涅槃は悟りの到達点ではない

織田隆深

 平成八年二月十五日に密門会会員より涅槃図を寄付されてから、真成院では毎年欠かさず涅槃会を厳修している。先月二月十五日にも、いつものように法要を行ない、法話した。

 仏教徒として忘れてはいけない日が、四月八日の降誕会、十二月八日の成道会。初めて説法された初転法輪の日時は不明だが、十二月八日の成道より一、二か月後と思われる。そして二月十五日の涅槃会である。

 釈尊が涅槃に入られる経緯を詳しく説いた『涅槃経』に、釈尊の最後の様子が記されてる。 

 涅槃という見なれない漢字が使われているが、これは梵語ニルヴァーナ、パーリ語ではニッバーナの音写で泥洹ないおんとも音写されている。漢字の意味とは直接関係がない。

 仏教とは何かと問われた場合、「三法印さんぽういん」とか「四法印」で表現されることがある。印とは旗印で、仏教の教えを端印に表現したもので、一、諸行無常、二、諸法無我、三、一切皆苦、四、涅槃寂静じゃくじょう。で、三法印の場合は一切皆苦を省く。涅槃とは何かを寂静という言葉で表現している。ニルバーナというのは、煩悩(特に三毒の貪瞋痴)の火が吹き消された静かな安樂の心境つまり悟りの境地を表している。また生命が滅することから入滅、死去をいう。寂滅とか円寂と記される。

 仏教徒の共通の目標は悟りを得ること、仏になることである。仏教徒であるなら成仏すること、涅槃に入ることを目指し、修行をする。そして釈尊は身を以って涅槃に入られ成仏を完成された。もちろん釈尊は三十五歳で仏陀に成られたので、この時点ですでに涅槃(悟り)に入られたことは間違いない。生きているうちに悟りを開いている。なぜ八十歳で亡くなる間際を特に般涅槃はつねはんというのか。これは釈尊といえども生きている間は身体の制約を受け、生理的にも身体的にも完全というわけにはいかないので、後の仏教徒は有余依うよえ涅槃と無余依涅槃と区別し、最後を迎える時を大般だいはつ(完全な)涅槃とした。弟子である羅漢さんたちは、涅槃を身も心も滅する灰身滅智けしんめつちと考えた。

 しかしこれは釈尊のおぼしめしに叶っているかどうか問題のある所である。無に帰するのはいいが虚無主義にならないか。後に一世紀頃になると大乗仏教が興り涅槃に対する考え方も大きく変わった。生死を超え煩悩を捨て悟りの心境に入るのはいいが、この世から完全に消え去ることが本当の涅槃なのかと、現実にまだ無数の迷える衆生がいるではないか。これを見捨てて個人的な自受法楽じじゅほうらくに入るのが本当の悟りかと。人間仏陀としての釈尊は因縁の法則により生老病死を示されたのは事実である。生ける仏陀はこの世から消えた。しかし釈尊は涅槃に入る前に法灯明ほうとうみょう自灯明じとうみょうの教えを遺された。

 釈尊は人物崇拝をいましめ、「私が亡き後は、私という個人を拠り所とするのではなく、私が悟った法(真実の道理)を依処としなさい、そしてそれを自覚する主人公は貴方自身ですよ」と遺言されたのである。

 ここから見ても仏教は自分の外に霊的存在として神や仏を想定して祈る宗教ではない。あくまでも自分自身を内観する自覚の宗教である。自覚とは他でもない自分自身が生きているこの瞬間に、自身を深く知ることである。それを手助けするのが如来の働きである。

 如来の説く真実の道理(法)を深く知る(信じる)ことが自覚である。自覚は過去でも未来でもない現在只今この瞬間である。如来の説く真実は、我らをして長年の迷いを一瞬に晴らす力がある。密教ではこれを如来加持力という。これは具体的に我らの迷いを照らし消滅させる功徳力を具えている、何も密教だけが加持力を以って煩悩を消滅させるわけではない。よくよく釈尊の教えを信じるなら、真実の道理そのものが、そのような力を持っているのである。三大阿僧祇劫さんだいあそうぎこうという長い間迷っていても目覚める時は一瞬である。それは真実を本当に信じる時に開けてくる。法灯明とは真実の法(道理)で、我ら衆生を救う具体的な力を持っている。自灯明はそれを信受する自覚である。


 『涅槃経』にも二種類ある。初期の『涅槃経』(三巻)は釈尊の最後の旅から始まって沙羅双樹で入滅に至る経過、荼毘と起塔(舎利塔の建立)まで叙述している。

 大乗の『涅槃経』(四十巻)は同じ舞台で沙羅双樹の床に坐りながら、亡くなることは方便であり実は如来は常住で変易へんにゃくすることはないと如来の法身の不滅性を主張し、如来は生死にも涅槃にも止まらず衆生を救済するのだと説く。

 なぜなら一切衆生には悉く仏性があるからである。仏性とは如来が説く真理の道理を理解できる本性を具えていることを意味する。根底に如来の説法を理解する能力がないなら「馬の耳に念仏」で、いかに如来が説法しても理解できないことになる。仏教は自覚の教えであるから、もともとある真実を知ることを意味し、もともと無いものなら一から自分で造っていくしかない。自覚はもともとあることに目覚めること、気づくことで、もともと無いものなら気づくこともあり得ない。釈尊も真実の法を発見されたのであり、自ら法を創造したわけではない。釈尊の悟った法は、釈尊以前からあるし、将来も消滅するものでもない、常住のものである、故に我らも自覚することができるのである。

 『涅槃経』に「一切衆生悉有仏性しつうぶっしょう」と述べられていることは、そのようなことを云ったのである。  後に釈尊が涅槃に入って消滅したわけではない。このことを『法華経』で「久遠実成くおんじつじょうの釈迦」として表現した。釈尊は仏陀伽耶ぶっだがやで成道したのではなく、ずっと昔から成仏していて、それ以来衆生を教化してきたし、未来にも説いていくのだと、歴史上の釈尊というより法身仏に近い表現をしている。気持はわかるが、ちょっと無理のある論法である。

 釈尊は応身仏(人間が仏陀になった仏)であり、釈尊の覚った法の内容は法身仏である。また釈尊が亡くなると確かに仏陀は弟子らの目の前から消滅したので、多くの信徒の中には無仏の世と悲嘆された人もいたようで「龍華三会りゅうげさんえ」のような話も生まれる。これは釈尊が亡くなり、その間、無仏の世になるが五十六億七千万年後、弥勒菩薩が兜率天とそつてんより人間世界に下生して龍華樹の下で悟りを得、三度(三会さんえ)説法して人々を救済することをいう。

 それまで、そのつなぎとして弘法大師が高野山に入定したという話もできたが、これは釈尊しか仏を認めないからできた苦心の物語であろう。こんなことに惑わされてはならない。釈尊も大師も「諸行無常であるから怠ること無く修行しなさい」と教化されている。自覚は只今現在、即身成仏も今生に於いて成就するのである。だから未来仏の降臨を待つような教えは正統な仏陀の教えではない。よく言って、無仏の世で苦しんでいる信徒をなぐさめる方便であろう。

 大乗仏教の修行者のことを菩薩というが、菩薩の義務に「上求菩提じょうぐぼだい下化衆生げけしゅじょう」がある。上には無窮に悟りを求め、下には迷える衆生を救うという二つの修行内容を持っている。故に小乗仏教のように自分個人の悟りを成就することで終わらない。涅槃は到達点ではなく、そこから衆生済度が始まる出発点でもある。

 故に大乗の涅槃を「無住処涅槃むじゅうしょねはん」という。生死(迷いの世界)を超え、しかも涅槃にも止まらず、常に衆生済度の為働く涅槃(覚り)である。人間釈尊(応身仏)は入滅された(涅槃に入られた)が、即、法身仏としてたくさんの如来・菩薩が、この世に出興されたのである。

 弘法大師は入定の二年前、高野山で厳修された万灯万華の法要の願文に「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば、我が願いも尽きん」と書かれた。大師は最後の一人を救うまで入滅(涅槃に入ること)はしないと、入定を宣言されたのである。入定とは衆生済度の三密加持三昧の禅定に入ったという意味である。他の祖師方は皆入滅(入涅槃)されたが、空海は愚直に菩薩の誓願に再生された。「南無大師遍照金剛」とはこのことに感謝する言葉である。