なぜたくさんの仏、菩薩、天(神々)が生まれたか

織田隆深

 年明け早々、石川県能登半島地方で発生した地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。


 さて、先日、恒例の初観音会を一同で厳修した。小寺では、普段は偈文だけ読むが、正月・五月・九月の十八日の観音会では、観音経の長行(全段)を読む習慣にしている。この長行じょうごうには偈文には出てこない文章がいろいろある。特に観世音菩薩が、相手を救う為にその人と同じ姿に三十三身に変化して説法するという一節である。

 上は仏、辟支仏びゃくしぶつから、最高位の神々、出家・在家の信者・一般人等、更に人間でない鬼神の類まで、三十三身の姿を取って説法すると説いている。この三十三身で仏、最高神、人間、天部まで、一切衆生を網羅している。観音様から見れば、どれも一切衆生を代表していると見る。

 筆頭にくる仏様は悟っているから先ず置いて、二番目の辟支仏というのは、声聞、縁覚とも云うが、次にくる声聞と同様、まだまた完全な悟りを開いていない存在である。梵天、帝釈天、大自在天というのは、インドで昔から信じられている最高神である。仏陀から見れば、梵天や帝釈天も未だ完全に悟りを開いてないので、観音菩薩が悟りへと導くのである。

 昔、釈尊が成道された(悟られた)時、人間よりも早く神通力でこの世に仏陀が現れたことを察知し、釈尊にどうか覚られた法(真実の道理)を説いて下さいと真剣に懇願したという「梵天勧請ぼんてんかんじょう」の話があるように、神は善神や鬼神もあり、梵天のような上位の神は善を好むが、下位の鬼神の類は、人にイタズラをして驚かす。上位の神ほど自分がまだ完全な悟りを開いていないことを知っているので、釈尊に法を説きたまえとお願いしている。我々人間も、職業、年齢、性別等で分かれているので、これであらゆる人間が含まれることになる。天もまた衆生の一部で、仏法に帰依し、仏や仏教徒を護持する存在として見ている。法華経の中でも、天龍八部衆が常に仏陀説法の場に侍って仏陀を擁護していることが描かれている。同じ鬼神でも仏に帰依した神々である。涅槃図にも必ず描かれている。仏教は神々とは対立しない。仏から見れば、神々も皆、幸福になろうという同じ目的を持ったものたちであるから争う必要はない。三十三身を詳しく述べると以下の通りである。

1、仏身(法身仏・報身仏・応身仏)、2、辟支仏身びゃくしぶっしん(独覚、独力で悟りを得た人)、3、声聞身しょうもんしん(仏の説法を聞いて悟った人)、4、梵王身ぼんおうしん(貪瞋痴の三毒の欲界を離れた聖者、インド最高神ブラフマン)、5、帝釈身たいしゃくしん(インドラ神)、6、自在天身じざいてんしん(六欲天の王)、7、大自在天身だいじざいてんしん(六欲天の最高神。シバ神)、8、天大将軍身てんたいしょうぐんしん(帝王の理想像、正義の象徴)、9、毘沙門身びしゃもんしん(多聞天ともいい、北方を守護する財福の神)、10、小王身しょうおうしん(人間界の王様)、11、長者身(富貴で徳のある人)、12、居士身こじしん(徳を持った在家の仏教信者)、13、宰官身さいかんしん(文武百官の役人)、14、婆羅門身ばらもんしん(ヒンズー教の最高の僧侶階級)、15、比丘身びくしん(男性の出家)、16、比丘尼身びくにしん(尼僧)、17、優婆塞身うばそくしん(男性の仏教信者)、18、優婆夷身うばいしん(女性の仏教信者)、19、長者婦女身ちょうじゃぶにょしん(長者の妻女)、20、居士婦女身こじぶにょしん(居士の妻女)、21、宰官婦女身さいかんぶにょしん(宰官の妻女)、22、婆羅門婦女身ばらもんぶにょしん(婆羅門の妻女)、23、童男身どうなんしん、24、童女身どうにょしん(男女の子供)、25、天身(超人的な鬼神)、26、龍身りゅうしん(龍王、龍神)、27、夜叉身やしゃしん(空中を飛行する悪神)、28、乾闥婆身けんだつばしん(天上の音楽師)、29、阿修羅身あしゅらしん(闘争を好む悪神)、30、迦楼羅かるら金翅鳥こんじちょう。竜を食う大きな鳥)、31、緊那羅身きんならしん(半人半獣の角を持つ楽神)、32、摩候羅迦まごらか(大蛇、蛇神)、33、執金剛身しゅうこんごうしん(悪者を破砕し、仏法を護衛する仁王)。

 以上は、観世音菩薩が救う対象に変化したが、中国では観音菩薩が別の観音菩薩に変化、応現する三十三観音がある。楊柳ようりゅう観音、魚籃ぎょらん観音、白衣びゃくえ観音、水月すいげつ観音等々の三十三種の観音菩薩が表現されているが、インドの経典には無い中国独特の観音菩薩で、特に白衣観音が圧倒的に多い。


 なぜ、このように観音菩薩がたくさんの姿に変化するかと云えば、「和光同塵わこうどうじん」(『老子』)という言葉にその意味が含まれていると思う。もともと道教で使う言葉でおもての意味は「光をやわらげ 塵に同ず」で、すぐれた知識や才能を隠して世俗の間で暮らすことで、道教では才知の光を和らげ同塵つまり汚れた世界に居ることで、仙人の境地を示す。仏教では、菩薩が衆生を救うために、本来の威光を和らげ、塵に汚れた姿をもって、この俗世界に仮の身を現し、衆生を救うことを意味する。俗にいう「能ある鷹は爪を隠す」という意味もあり、この場合、謙遜する意味もあるが、悪く解釈すると相手に油断させる為、虚偽の姿を取って騙すことをいう。中共が天安門事件で一万人以上の民主化を求める学生や一般市民を虐殺し、世界から批難を受け、経済的にも外交的にも困窮した時、取った政策が「韜光養晦とうこうようかい」で、世界をまんまと騙した。この間、経済力を蓄え、軍備を増強し、世界が気づいた時、中国は巨大な独裁軍事国家になっていたのである。

 話を戻すと、この和光同塵は、仏の姿はあまりにも強烈な光を放つので、まぶしくて、まともに見られないことからくる。大日如来は、太陽も及ばない偉大な光で、除暗遍明じょあんへんみょう能成衆務のうじょうしゅむ(たくさんの生きものを育てる)光無生滅こうむしょうめつ(永遠不滅の光)という三つの特徴を持つ。太陽は朝に昇り夕に沈むが、大日如来の光は二十四時間休みなく、影も作らず、遍く照らす光である。何も大日如来だけでなく阿弥陀如来も同様である。

 阿弥陀仏(インドの言葉ではアミターバ)は無量光如来、無量寿如来とも訳し、計り知れない光であり、永遠の命を示している、その他にアミダ仏の別称として十二光がある。

 十二光じゅうにこうとは、阿弥陀仏の光明について、その德を各方面から讃めたたえた名称で、 無量光(はかることのできない光)、無辺光(かぎることのできない光)、無礙むげ光(さえぎることのできぬ光)、無対光(くらべるもののない光)、炎王光(この上のない光)、清浄光(清らかな光)、歓喜光(よろこびを与える光)、智慧光(智慧を与える光)、不断光(いつもたえることのない光)、難思なんし光(思いつくすことのできぬ光)、無称むしょう光(すべて言葉のおよばぬ光)、超日月ちょうにちがつ光(日月の光も超えるすぐれた光) の十二のことをいう。さらに、尽十方無碍光如来という表現もある。

 仏像の背を見ると必ず光背を背負っている。頭部のものは頭光、身体部のものは身光といい、舟型光背とか円相光、火焔光背、飛光背等あり、常にわれらの暗を照らす為に光を放っている。キリスト教でもイエスや聖人の頭の後に円型の光背らしきものが描かれている。


 「弁顕密二教論」に空海は、仏はどのくらいの姿を以って我らを救うかということで経典から次のようにたくさんの名前を挙げる。

 《故に『菩提場経』にいわく、「文殊、仏にもうしてもうさく、世尊幾所いくばくの名号をもってか世界において転じたもう。仏ののたまわく、いわゆる帝釈たいしゃくと名づけ、梵王と名づけ、大自在と名づけ、自然じねんと名づけ、と名づけ、寂静じゃくじょうと名づけ、涅槃ねはんと名づけ、天と名づけ、阿蘇羅あそら(阿修羅)と名づけ、くうと名づけ、しょうと名づけ、義と名づけ、不実と名づけ、三摩地と名づけ、悲者ひしゃと名づけ、慈と名づけ、水天と名づけ、竜と名づけ、薬叉と名づけ、仙と名づけ、三界主と名づけ、こうと名づけ、と名づけ、鬼主きしゅと名づけ、と名づけ、不有ふうと名づけ、分別と名づけ、無分別と名づけ、蘇弥盧そみろ(妙高山と訳す、旧訳は須弥しゅみ)と名づけ、金剛と名づけ、常と名づけ、無常と名づけ、真言と名づけ、大真言と名づけ、海と名づけ、大海と名づけ、にちと名づけ、ぐわちと名づけ、雲と名づけ、大雲と名づけ、人主にんじゅと名づけ、大人主と名づけ、龍象りゅうぞう(高僧の尊称)と名づけ、阿羅かん害煩悩がいぼんのうと名づけ、非異ひいと名づけ、非不異と名づけ、みょうと名づけ、非命と名づけ、せんと名づけ、大山と名づけ、不滅と名づけ、不生と名づけ、真如しんにょと名づけ、真如性と名づけ、実際じつざいと名づけ、実際性と名づけ、法界ほっかいと名づけ、実と名づけ、無二むにと名づけ、有相うそうと名づく。文殊師利もんじゅしり、われこの世界において、五阿僧祇ごあそうぎ百千の名号を成就し、もろもろの衆生を調伏ちょうぶくして成就せり。如来は功用くゆうなけれども無量種の真言色力しきりき事相じそうをもって転じたもう」と。》

 極め付けは、ひたすら仏の御名を称える『佛名経ぶつみょうきょう』(三十巻)というお経である。無数の仏名を以って現われ衆生を済度するという、その中には一万一千九十三の仏名が羅列されている。称えているうちに、よくこんな表現ができたなあと感心するし、称えてなつかしい気もする。注意したいのは、仏名といっても必ず「南無」が頭につくことである。南無(帰依)するのは我である。

 確かに我々は肉眼で直接太陽を見ると、まぶしくてとても長い間凝視できない。そんなことをしたら目が壊れる。仏の光は、太陽よりも強烈だという。

 先述の超日月光など見ると月はまだしも太陽は不可能である。そこで光を和らげ、この煩悩にまみれた穢土に現れ、しかも我らと同じ姿で同じ声で説法されたのが菩薩である。顕教では菩薩は因の位の仏様、仏・如来は果の位の仏様とし、菩薩は、ゆくゆくは成仏されるが、それまでは修行中の過渡期の仏様で、まだ完全に悟りを開いていないと見るが、密教では、仏があまりにもその威光が強いので、いったん菩薩として人間の姿になった仏の姿と見る。仏も菩薩も中身は同じである。だからわれらを救うことができるのである。

 密教では、観世音菩薩が清浄な悟りの世界にある時は正法明如来と云い、娑婆世界に入ると観世音となると表現している。まぶしくて直接仏の光を凝視できない、しかし和らいだ光に照らされると我が身が明瞭に見えてくる。煩悩の闇に居た時は迷っていることすら自覚できなかったが、今こうして仏光に照らされる時、己が姿がありのままに映し出され、我が身、我が心を深く知ることができる。仏の光は外から照らすのではない。我が心の内面から常に照らしておられる。

 仏、菩薩は自分の外にあるのではない。自分の内なる心にある。だからまぶしくない。常に和らいだ光で照らしておられる。夜昼関係ない。我が仏を信じる時、即光を以って我を照らしたもう。触光柔軟という表現があるし、空海は「仏法遥かにあらず、心中にして即ち近し。真如外にあらず、身を棄てていずくにか求めん」と述べておられる(『般若心経秘鍵』)

 他の宗教で信じられている神は自分の外におられる。仏教の如来は心中にあり、内から我を照らす。同時に外からも光に包まれる。光は内に限定できるものではないし、外にだってある。しかし内の光を知ることにより、外にも広大な宇宙が光に満ち満ちていることを知らされる。

 われらの心をくもらせるのは貪瞋痴の煩悩のなせる業である。しかし煩悩といえども永久不変の実体はない。種々の条件で縁起することにより、種々に変化して止まない。止まないが動くまま、動く心を見つめるなら、動いている心をありのままに照らしている光を感ずることができる。光が暗闇を照らすということは、同時に暗闇が光を照らす。われらから云えば、暗闇が光を感じる。われらの闇は光の前では一瞬にして消される。心の光は闇を一瞬にして晴らすが、それは我らが自分の闇を照らす仏の光を感じたからである。感じないと照らされてもわからない。感じるとは感応することであり、それは仏光に感謝し信じることである。信じる心から自然に感謝の真言が出てくる。その時、生じた真言は仏光が声に響いたと云ってもよい。真言の別名を「明」という。心の闇を晴らすから「明」である。「真言は不思議なり、観誦すれば無明を除く。一字に千理を含み、即身に法如を証す」(『般若心経秘鍵』)

 オンアビラウンケンもナムアミダブツも、皆、量り知れない光に帰依する意である。仏・菩薩の本性は光である。真言には、そのものズバリ「光明真言」がある。

 密教では仏・菩薩・天部はそれぞれ皆、真言と印を具えている。

 心に仏光を感じ、身に合掌し、口に真言を誦える。仏の光とは智慧であり大悲心である。その大悲心は「衆生無辺誓願度」に表現されるように、最後の一人まで救わずは正覚を取らずと誓願された。その根本の誓いは他でもないこの自分を本気で救おうとする如来の大悲心である。仏教の光は外から照らすというより、内面から照らす。照らす仏心にも照らされる我が心も、もともと一体である。親子関係以上に深い関係にある。我は仏の一部分、仏は我ら一切衆生の全体を包む。仏なくして我もない。我なくして仏もない。「心仏衆生是三無差別しんぶつしゅじょうぜさんむしゃべつ」という言葉が端的にこの意を表している。我が心と仏心と衆生心は平等、不可分ということである。この大前提が根底にあるので、仏と我は即身で繋がっている。


 最後にマンダラについて述べる。

 マンダラには、諸仏・諸菩薩・諸天が描かれているが、皆平等に収まっている。たくさんの仏・菩薩・天があっても、出て来る根源は一つである。自分の子供とも云える血を分けた一切衆生の苦しむ様を観て、何とか救わなければと、中央の大日如来から無数の仏・菩薩・天が生まれてくる。たくさんあっても根源の大日如来の変化身である。われら衆生はそれぞれ機根が異なるので、様々な方便を以って如来は救済される。その方便の姿ばかり見ると、たくさんの仏・菩薩・天が居るようであるが、全て大日如来が、我ら一切衆生を救う為の姿である。その我らを救済せずば止まんという本願に目を向けるなら、仏・菩薩・天がたくさんあっても一仏である。

 ここに仏教が統一できる。それを表したのがマンダラである。胎蔵界マンダラを見ると、中央に大日如来がましまして、東西南北に四仏、その仏と仏の間に四菩薩が位置して、その回りは、誓願によりグループごとに分けられている。観音院、文殊院、釈迦院、持明院等、争うことなく、それぞれの三昧に入っておられる。だから宗派や、いただく神で争うのは愚かなことである。皆平等である。

 根源の仏の心とは、五大願の発生の基である。この五大願はどの仏様、菩薩、神様も具えている。この願を実践し具体化する為に現れたのである。五大願は「衆生無辺誓願度、福智無辺誓願集、法門無辺誓願覚、如来無辺誓願事、菩提無上誓願証」である。顕教では四弘誓願しぐせいがんがこれに相当する。四弘誓願しぐせいがんとは「衆生無辺誓願度、煩悩無量誓願断、法門無尽誓願学、仏道無上誓願じょう」である。

 これらの誓願は、本来なら我々が発こさなければならない誓願である。ながく我々が忘れているので、菩薩が我に代って発せられた。我らの為に発せられた菩薩に五体投地するばかりである。

 以上、菩薩が我らの機根に応じて種々に変化することを述べてきたが、もっと直截に云うなら、「如来 我となりて、我を救う」ことに尽きる。それを表したのは、真言念誦だと思う。