![]() |
本書は、昭和50年11月に大東出版社より発行された『現代密教講座(全八巻)』第四巻〈行道篇I〉から、羽毛田義人「真言密教瑜伽」を復刊したものです。 |
![]() |
形ばかりの坊さん というものはゴマンとおる 「菩提心」も知らずに、読まずに過ぎてしもうて、真言宗の専門家だっていうような顔をしていくちゅうことは、ちょっと問題があるんではないかとさえ、私は思う。 田中千秋 |
![]() |
織田隆弘師二十三回忌記念出版 「多聞」に遺された数々の珠玉の巻頭言をまとめた第一章、懺悔の生活を真摯に綴る第二章、そして破邪顕正の心で仏教の正道を説く第三章。師が本当に伝えたかったことが凝縮している一冊です。 |
![]() |
自伝・講演・質疑応答など、さまざまな形で「加持」が語られ、真言易行道の 全体像が浮かび上がる。 |
![]() |
親鸞の真宗と空海の密教は互いに相手を誤解しているのではないか。大日如来の神変加持力こそ他力易行道の根源。密教の立場から親鸞の教えを読み解く。 |
![]() |
如来の大悲を信ずるところに救済の力が示現する。密教の眼目である「加持」が縦横に
語られる。昭和50年、高野山蓮華定院で行われた密教講習会での貴重な法話、新版上梓
にあたり、真言宗の安心の要を平易に説いた「加持の法話」十一編を増補した。 増補分内容 ・始めも分からない無限の過去から ・怠ける者は堕ち精進する者は昇る ・懺悔心と菩提心を持て ・如来の生命を謙虚にいただく ・内臓を強く ・自然の法則に相応した生活 ・円満に互いに助け合う ・加持力をみんなでいっしょに戴く ・無我の生活 ・加持とはいただくこと ・信心のできる幸せ |