2025年4月15日 / 最終更新日 : 2025年4月15日 mitsumonkai 巻頭言 転迷開悟てんめいかいご 織田隆深 仏教の目標は、自分以外にある霊的存在として仏を信じることではない。成仏することである。 成仏、仏になるということは、真実の道理に照らされ、迷いから目覚めることである。 仏敎は仏の道理(教)を説き、同時に成 […]
2025年3月15日 / 最終更新日 : 2025年3月15日 mitsumonkai 巻頭言 雪・白・清浄心 織田隆深 今年は雪の多い年で、青龍寺の初詣も例年にない豪雪で、隆全師は除雪作業に追われていた。多い時は一晩で一メートルぐらい降ることもあった。 もっとも、私の子供の頃(昭和二十年代)は、積雪は今よりも多かった。小学校 […]
2025年2月13日 / 最終更新日 : 2025年2月13日 mitsumonkai 巻頭言 「涅槃ねはん」にとどまらず 織田隆深 二月は小寺では月例会の他に、初午と涅槃会があります。 釈尊の四大事蹟として、潅仏会(誕生)、成道会、初転法輪、涅槃会があります。皆さまから涅槃図を寄進してもらってから、小寺でも毎年涅槃会を厳修しております。 […]
2025年1月16日 / 最終更新日 : 2025年1月16日 mitsumonkai 巻頭言 教令輪身きょうりょうりんじん 織田隆深 新しい年を迎えました。昨年は隆玄師や、元密門会理事長清水さん、私の親戚、親友、知人等、縁のある人が続けて亡くなりました。 年頭に当たり、ふと、「年年歳歳花相似 歳歳年年人不同」の句が自然と口から出てきました […]
2024年12月11日 / 最終更新日 : 2024年12月11日 mitsumonkai 巻頭言 紅白喜事 織田隆深 去る九月二十九日、昭和大仏開眼四十周年法要を、青龍寺大仏御宝前で厳修した。今から四十年前、青森の地に京都、奈良のような長い歴史のある仏都とは異なる仏の里を造ろうと、隆弘師は大仏建立を発願された。 大変な事業 […]
2024年11月12日 / 最終更新日 : 2024年11月12日 mitsumonkai 巻頭言 昭和大仏四十周年記念法要に際し 織田隆深 皆様 昭和大仏四十周年法要にようこそお詣りくださいました。 四十年前、ここで落慶法要をした時も、今日のようにちょっと暑いお天気でした。どういうわけか、赤トンボがいっぱい飛んでいて、読経中に衣や頭に止まったり […]
2024年10月19日 / 最終更新日 : 2024年10月19日 mitsumonkai 巻頭言 青龍寺プロジェクトX 来し方を振り返って 織田隆玄 普段はニュース以外余りテレビを見る事はないのだが、この春からリニューアルしたNHK番組、毎週土曜日午後七時半放送の「新プロジェクトX」が楽しみの番組の一つである。 東京スカイツリーや明石大橋建設、町の過疎が […]
2024年9月13日 / 最終更新日 : 2024年10月19日 mitsumonkai 巻頭言 法 と 我 織田隆深 明治維新より、キリスト教が近代文明と共に、怒涛の如く日本に入ってきた。その時から、キリスト教という名称に対して仏教という名称が使われるようになった。江戸時代までは、仏法と表現したのである。順番から云えば法があ […]
2024年8月13日 / 最終更新日 : 2024年8月13日 mitsumonkai 巻頭言 三密加持の主人公は誰か 織田隆深 先月の例会で赤坂先生が密教の行について『即身成仏義』にある有名な文句である「三密加持すれば速疾に顕わる」を取り上げて、この文について以下のことから話された。この「すれば」という読み下しは文語なのである。それな […]
2024年7月16日 / 最終更新日 : 2024年7月16日 mitsumonkai 巻頭言 熏習くんじゅうということ 織田隆玄 一雨毎に緑の濃淡が美しくなる境内。そのスクリーンに桜から始まり、サツキ、ツツジ、藤、芍薬と続き今は紫陽花が咲きほこっている時節となりました。そして、ねぶた祭りと盂蘭盆万灯会を迎える青龍寺では一年で一番多忙な時 […]