「ありがとう」を口癖に

織田隆全

 四月八日は花まつり。お釈迦さまの誕生を祝う潅仏会かんぶつえが行われます。仏教徒が大切にすべき日です。青龍寺では四月の初めはまだ寒く、梅や桜の開花にも時期が早いため、毎年五月五日に花まつりを開催しております。お釈迦さまが誕生した時、七歩あるいて右手を以て天を指し、左手を以て地をさして、天上天下唯我独尊てんじょうてんげゆいがどくそんと言われたという故事に基いて作られた誕生仏の像を花御堂に祀り、龍王が甘露の雨を降り注いだという故事に因んで甘茶をそそいでお祝いします。これが潅仏会と呼ばれる由縁です。

 お釈迦様は成道の後、遊行して多くの人々に説法をして迷いを除き覚りへと導く活動を生涯続けられました。人々の機根に応じてその人にふさわしい教えを説いて苦しみを抜き楽を与える姿は、まるで御者が巧みに馬を調御する如くであることから仏の十号には調御丈夫ぢょうごじょうぶという尊称が入っています。言葉によって的確に人々の誤った認識や執着の心を正して行くということは、覚りの智慧あって初めて可能なことでありますが、お釈迦様の直弟子方もまたそれぞれに遊行してお釈迦様に学んだ教えを弘められました。教えに通じる度合いは様々でありつつもそれぞれの立場で教えを説いたのです。

 今に至っても法を説くことは僧侶の使命です。通夜での説法、電話での悩み事相談、お寺に来られた方の相談に答えるということも説法の一つと思い、力量不足を日々感じつつ励んでおります。以下、私の奮闘記をご紹介します。


 青龍寺では厄除け祈願を始めとして安産や商売繁昌など各種祈願を受付けておりますので様々な祈りを捧げておりますが、中には厄年に当たっているわけではないけれど悪いことが続いているので祓って欲しいという方がちらほら来られます。こういう時は祈願の祈りを行うだけではなく、その方の話を聞くように心がけています。その方の周辺で起きている悪いことの原因が話の中に潜んでいるかも知れないからです。

 以前、「祓って下さい。」と七十代のご夫妻が来山されたことがありました。その旦那さんが言うには最近親しくしていた友人や知人から急に背中を向けられて疎遠になってしまうことが続いていて、孫が不登校気味であるとのこと。そういった悪いことが少しでも良い方向に改善するように仏さまに祈りましょうということで祈願を始めることも出来ますが、もう少し話を伺いました。

 「急に背を向けられた原因に心当たりはありますか?」

 口ごもる旦那さんに代わって奥様が説明してくれました。

 「この人は自分の考えが相手に伝わらないと興奮してしまうんです。」

 どうやらこの旦那さんは自分の意見が受け入れられないと怒りの心が湧いてきて、その怒りを相手にぶつけてしまっているようです。いくら親しい人でも怒りを向けられては近づきたくなくなるのは無理もないことです。

 「一度そういうことがあると根に持ってしまって、次に会ったときもまた沸々と怒りが湧いてきて。自分でもそういう心を抑えたいと思っているのですが、抑えられなくて。」

 旦那さんが告白してくれました。

 心を変えたいと思っていながら変えられないところにこの旦那さんの苦しみがあったのです。おそらく抑えきれないほどの怒りが湧いてくる原因となる体験が過去にあるだと思いましたが、先ずは怒りに焦点を合わせることにしました。私も以前、怒りの心にとらわれてしまい苦しんだ経験がありましたのでそのことを話しました。


 自分に不利益なことをしてきた相手に対して「許せない。」という思いで一杯になったことがありました。また同じようなことをしてくるかも知れないからと猜疑心を募らせ、自分を守るためにも怒りの心を絶やしてはいけないという思いにとらわれた結果、その人の言動すべてに悪意を見いだすようになり私の中でその人は正に極悪人となっていきました。坊主憎けりゃ袈裟まで憎いという状態です。心はギスギスして、関係ない人にまで刺々した物言いをするようになりました。口を開けば毒を吐き散らす自分に辟易とし、明るい心を取り戻したいと思うのですが、一方で怒りを手放すことが出来ない状態が続きました。それはとても苦しいことでした。その状態から抜け出すために人知れず仏さまに祈ることで私の場合は心に落ち着きを取り戻すことが出来ました。

 今になって振り返ってみると怒りを抱えたまま幸せになることが出来ないのは明白です。むしろ怒りの心が益々怒りを呼び寄せているような悪循環に陥っていたのです。大切な人のことを心に思えばそれは幸せな気持ちになれますが、最も拒否したい人のことを四六時中「あの人はこんなことをした。あんなことをした。」と何度も思い返していたんですから我ながら情けなくなります。

 このような話を伝えた後、聞いてみました。

 「怒りや恨みを持つと苦しいですよね?」
 「苦しいです。」

 と旦那さんは答えました。

 「心を変えたいと思って今日一歩を踏み出したのですから、きっと変われますよ。その為にはこれが必要です。」

 私は経本を取り出して懺悔文の内容を説明しました。

 我昔より造るところの諸の悪業は
 皆無始の貪瞋痴による
 心語意より生ずる所なり
 一切我今皆懺悔したてまつる

 「自分は法律を犯したこともなく真っ当に暮らしてきたという人でも、仏さまの目から見れば至らない考えを持ったり、知らず知らずのうちに誤った言葉を発したり、仏の道にそぐわない行動を取っていたりするものです。これは仏さま以外、私も含めて皆そうなんです。だから自分の過ち、それから自分でも気付かないうちに行ってしまったであろう過ちについて懺悔する。少しでも仏さまの心に近づけるように悔い改める。この懺悔をしっかりと自分の心に刻んでおかないと中々変わることが出来ません。私もこの懺悔文を毎朝唱えています。」

 と伝えました。

 いくら他人が手を差し伸べてもその本人に変わろうとする意志がなければ何も変わりません。心に変化が生まれることによって言葉や行動にも変化が現れ、その人を取り巻く状況にも変化が生じるのです。懺悔や反省という言葉を聞くと反射的に「はいはい。お説教はもう沢山です。」と逃げ出したくなるかも知れませんが、懺悔には心に変化を促す働きがあることを知らなければなりません。しかもその変化は決して悪い方向ではなく仏さまの心に近づく方向への変化です。懺悔を軽んじるということは自分は変わる気がないと言っているようなもので、仏さまが差し出してくださる救いの手を払いのけるようなものなのです。


 次に私は提案をしました。

 「これからは「ありがとう」を口癖にしましょう。例えば夜布団に入って眠るとき、ありがとうと言いましょう。戦争や災害で自宅をなくしている人が大勢います。何の警戒もせず暖かい布団で安眠できることにありがとうと言いましょう。朝起きて郵便受けの新聞を手にしたら配達の方を思い浮かべてありがとう。朝食を食べるときは作ってくれた奥様や食材となった命にありがとう。かわいい孫が顔を見せに来てくれたらありがとう。ありがとうと言える対象をどんどん探してみて下さい。

 今までは怒りの対象を探すセンサーを磨いてきたようなものです。こっちも言うことを聞いてくれない。あっちも聞いてくれない。またか。という具合に怒りの材料を見つけては怒りを露わにする。すると他の人まで怒り出し、怒りたくない人は去って行くという負の連鎖です。これからはありがとうのセンサーを磨いて下さい。怒りが湧いたらお孫さんのかわいい姿を思い浮かべてありがとう。大仏様のやさしいお姿を思い浮かべてありがとうございます。そう言って怒りの心から離れましょう。ありがとうと言われて嫌な顔をする人はいません。ありがとうを続けていけばきっと周りに笑顔が増えてきます。そうやってお二人に笑顔が増えれば、お孫さんにも笑顔が増えてくるかもしれませんよ。」


 弘法大師は四恩を大切にされており、「先師のために梵網経を講釈する表白」(『続遍照発揮性霊集補闕鈔』第八巻)にその徳を説いています。

 父母は我を生じ、我を哺する功、厚地に過ぎたり。国王は我を安んじ、我を貴くする徳、高天にもえたり。衆生は三世の達親みなこれ考妣なり。三宝とは仏法僧なり。仏はよく我が生盲を開いて、険夷けんいを導き示す。法はよく我に甘露を注いで熱悩を除去す。僧宝の中に二種あり。菩薩、聖僧、四摂をもて我が迷を引き、四量をもて我が酔をさます。現前師僧の徳は四恩の中に尤も高くもっとも深し。(中略)四恩の所在を知り、三宝の帰すべきをさとって、現前の安楽を得、後世の菩提をさとるゆえんは、みなこれ現前師僧の功なり。

 父母が私を産み養育してくれたその働きは厚い大地よりもなお厚い。国王が私を安らかにし、私を貴いものにしてくれる恩徳は高天よりもなお高い。衆生は過去、現在、未来にわたってすべての親であり亡父亡母である。三宝とは仏、法、僧である。仏は私の蒙昧なる眼を開き、三悪道と三善道を教え示してくれる。法は私に甘露をそそいで苦悩を取り除いてくれる。僧宝の中には二種ある。菩薩や聖僧は布施、愛語、利行、同事という四摂の行いによって私を迷いから救い出し、慈、悲、喜、捨の四無量心によって、迷いの中に酔いしれている私を醒ましてくれる。現在師事している師僧の徳は、四恩の中でもとりわけ高く、とりわけ深い。四恩のあることを知ることが出来たのは、三宝に帰依すべきことを知って、現在の安心と楽しみを得、後世の菩提を証るのは、すべて現在師事している師僧の力に依るのである。

 また「高野山万灯会の願文」(『性霊集』巻第八)の中でも四恩に言及しています。

 六大の遍ずるところ、五智の含するところ、虚をはらい地に沈み、水を流し林に遊ぶもの、すべてこれ我が四恩なり。同じく共に一覚に入らむ。

 地、水、火、風、空、識の六大から成る一切のものが存在するところ、仏が持つ五つの智慧の働きが及ぶところ、空を飛ぶ鳥、地にもぐる虫、水を泳ぐ魚、林に遊ぶ獣、すべての生きとし生けるものが我が四恩である。ともに同一の覚りの世界に入らしめたまえ。


 この願文では恩の対象を父母、国王、衆生、三宝の四つのみならず、世界のすべて、生きとし生けるものすべてに広げています。弘法大師はすべてに対して恩を観ずる心、恩にむくいることを大切にされています。心に観ずる恩を外に現せば感謝となり「ありがとう。」の言葉となって表現することが出来ます。

 怒りを抑えることが出来ない苦しみに対して、私の失敗談で悪因苦果の理を伝え、善因楽果の一因になればと弘法大師が大切にされた恩を観ずる心、感謝の心、「ありがとう」を勧めて苦を滅する道を示させていただきました。

 祈願の読経を捧げた後、御札をお渡しすると、来た時にはこわばって見えたお二人の表情が和らぎ「ありがとうございました。いいお話を聞かせていただきました。」と感謝の気持ちを伝えてくれました。二人の笑顔を見て私もまた笑顔になりました。「ありがとう。」の言葉で先ずは三人の笑顔が生まれました。