婆子焼庵

織田隆深

 毎月第三土曜日に勉強会をしている。多くは仏教とは何か、密教とは何かについて話すのだが、少人数の勉強会では、月例法話と異なり、気分転換に脱線しながら話すことも多い。九月の勉強会では仏教書ではなく、小生の尊敬する佐藤慎一郎先生の最終講義録のコピーを使った。

 佐藤先生は、母方の伯父山田良政よしまさ、山田純三郎の影響もあり、若くして中国に渡り、漢民族について深く理解され、欧米列強に支配されているアジアを興そうとされた。

 先生は書物で理解するだけでなく、中国人と実際に交際しながらふところを開いて信頼関係をつちかった。それでいて日本人の心を忘れることはなかった。中国が好きになると、日本人の立場を忘れ、のめり込む中国通が多い中で、最後まで日本人の心を忘れず中国人と付き合った稀有の人である。

 私は、先生が定年退職されてから辱知を得、毎年三、四回先生宅におじゃまして、ずうずうしくも夕食までいただいて、いろいろ御自身の体験を聴いた。どれも先生が実際に体験された日中関係史の話なので、毎回毎回、目から鱗の連続であった。先生は己に厳しく他にやさしい人だった。

 時々、私が保証人になっていた中国の留学生を連れて行ったが、皆先生のファンになった。佐伯隆快師を連れて行った時も、先生は彼に語りかけ、何でもいいから目標を立て、ひたすら十年続けてやりなさいと励まされた。隆快師はそこで書道を極めようと誓い、多くの名筆の拓本などを参考に独自に研究し、十年後には顔真卿がんしけいの書法を会得した。先生については、たくさんの思い出があるが、ここではその一部を紹介する。

 先生の半生を振り返った拓殖大学での最終講義はとても有意義な内容だった。この中で、先生は禅の「公案こうあん」を例に出している。人間の理性と感情、建前と本音、聖と俗について問うた公案である。公案というのは禅宗で雲水の修行の心境を試す試験問題でもある。禅は大きく分けて、ひたすら坐禅をする只管打坐しかんたざをとなえる曹洞禅と、公案を以って修行者を悟りに導く臨済禅がある。後者の公案はたくさんある。有名な公案には、両手をたたいて音を出し、この音は左手から出たか右手から出たかを問う「隻手せきしゅの公案」がある。また、「仏とは何か」との問いに対し、「庭前の柏樹子」とか「乾屎橛かんしけつ(糞かきべら)」とか一般常識を超えた表現をする。禅は理屈で考えることを極力排す。人間は文字(言葉)にとらわれやすいので直感を重視した。

 佐藤先生が引用したのは「婆子焼庵ばすしょうあん」という有名な公案である。講義録ではそのくだりをこう話されている。

 ある家に青年僧が下宿していた。実によく修行に励んでいたので、宿の小母さんは、末頼もしく思っていた。小母さんには娘さんがあった。ある日娘が青年僧の食事を運ぼうとした時、母親は娘に、青年僧の気を引いてごらんと、けしかけた。娘は悦んで青年僧に抱きついてみた。青年僧は姿勢を正して

 「枯木寒巖によりて、三冬(冬の一番寒い時)暖気なし」と答えて、娘を冷たく突っ放した。それを聞いた母親は、「この糞坊主めが」と怒って、青年僧を追い出してしまったというのです。若い女性に抱き着かれても、冬の一番寒い時に、一本の枯木が寒ざむとした岩肌に生えてでもいるように、私には一向に感応はありませんよ、とでも云っているのでしょう。こんな男は、人間じゃない。「停電」しているのだ。

 さて、この公案を見て皆さんはどう思われますか。この話は今の日本のように坊さんが結婚しても許される時代と異なり、出家は二百五十戒を順守するのが出家たる者の当然の行為であった。当時、このような公案が出たというのもかなり意味深い内容である。

 常識から言ったら、この若い修行僧の答えが正解であろう。しかし娘をけしかけたお婆さんは、あれだけ期待をかけ世話したのに何たる回答かと、お前の覚りは、血も涙も通わぬ冷たい観念の覚りかと、がっかりすると同時に、頭にきて、こんな答えしかできない青年僧を今まで面倒みてきたのかと怒り心頭に発して、その修行僧が坐禅していたいおりまで、けがらわしいと焼却した。

 この公案は理性と感情、悟りと煩悩、出世間と世間、勝義諦、第一義諦と世俗諦の相克を問うている。

 大乗の菩薩は「上求菩提じょうぐぼだい下化衆生げけしゅじょう」を目指している。自分の悟りと同時に、迷っている衆生を救済するという二つの義務を同時に実践することを云う。云うは易くして行うは至難の業である。釈尊以降のお弟子さん方は活きた仏陀である釈尊の教えを実践すること、追体験することが具体的な目標だった。「上求菩提」のようにひたすら悟りを求め成仏することが目標だった。「下化衆生」はあまり念頭になかったかも知れない。在家は出家を物資面から支える立場であり、出家のように戒を守り僧伽という僧侶の集団で生活する人と異なる凡夫として考えていた。しかし釈尊の御事績を見ると、成道を得てから涅槃に入るまで一切衆生を救済された一生だった。要するに釈尊は「上求菩提」と「下化衆生」を共に実践なされたのである。だから大乗の菩薩は釈尊の生き方に帰ったといえる。

 それまでの羅漢さん達は、心が成仏した段階(有余涅槃うよねはん)で念願が成就されたのだから、あとは身体も成仏する無余涅槃に入ることを求めた。生きているうちは肉体があるので身体の生理作用や食事、排泄、老病に左右される。まだ完全な覚りではない。この世と別れる時、はじめて完全に煩悩が消滅する「灰身滅智けしんめつち」を最後の覚りの境地と考える羅漢さんが多かった。つまり衆生済度がなおざりにされた。

 しかし、釈尊の生涯を見るとわかるように、釈尊は覚りを開いたときに、いったん捨てたはずの世間を再度見直した。そこに娑婆に苦しむ無数の衆生の姿を観た。仏智により衆生が迷い苦しんでいる原因が明らかになった。ありのままに現実を見る智慧が開けてきたので衆生を救うことができた。仏教は自分のみの成仏を目指すのではなく、成仏と同時に開けた智慧の目を以って迷い苦しむ衆生を救うことである。この救う働きを大慈悲心という。

 この世は確かに欲に汚れた穢土である。この穢土から解脱することが悟りの最初の目的であるが、悟りを得たならそこに開けてくる風景は前の穢土とは違う。それまで汚れた環境が自分を苦しめてたと思っていたが、自分の心が汚れていたのである。その汚れた目で自分や世間をみていたのである。自身も環境も、世の中も皆、けがらわしいと錯覚していたことに気がつく。

 しかし、もう一度娑婆世界に目を向けると、今までとは、異なった世界が見えてくる。  この公案は決まった答えはないのかもしれない。愛欲を否定するも不可、愛欲に振り回されるも不可。愛欲を否定せず、愛欲を乗り越えるという難題である。感情を離れた悟りもない。悟りを離れた感情もない。本当に悟れば煩悩が浄化される。覚りとは理智というより、純粋感情である。血も涙もある覚りである。『般若心経』や他の仏典にあるように、「色即是空、空即是色」、「娑婆即寂光土」、「生死即涅槃」、「煩悩即菩提」の世界がわかるのは純粋感情であろう。この風景をこの「婆子焼庵」の公案は問うているのではないか。

 わが真言宗で誦経している「般若理趣経」には十七清浄句じゅうしちしょうじょうという文言が出て来る。十七の煩悩がそのままに清浄な心であると表現されている。この字通り読めば、かなりきわどい表現である。

 「…欲箭清浄句是菩薩位よくせんせいせいくしほーさーいしょく清浄句是菩薩位。愛縛あいはく清浄句是菩薩位。…適悦てきえつ清浄句是菩薩位。愛清浄句是菩薩位。慢清浄句是菩薩位…」。仏教では「愛」は煩悩の代名詞である。「愛縛」は此の公案の中味に匹敵する。

 煩悩の表面だけ見ると汚れているように見えるが、ではその煩悩の生じる根源はどうかと心を深く追っていくと、その根底にはもともと煩悩なぞない。何ものにもとらわれない。無限で碍げるものがない。清浄な心であった。確かに条件によって心は変化する。変化するだけに止めておけばいいが、ついそれに執着する。執着するから心に迷いの雲が湧き、ものごとを固定してしまう。それが迷いの姿である。しかし迷っている心そのものを静かに、ありのままに観るなら、もともと清浄な心である。

 われらはもともと清浄であることを知らないでいる。条件によりわいてきた煩悩の雲に覆われて、自分の本当の心(自性清浄心)が見えない。そして迷う。しかしこのことをよく知るなら煩悩が湧いても、それに引き摺られなくなる。心というものが、もともと清らかだからこそ、汚れ易いのである。医師が白衣を着るように、白いものには汚れが目立つ。清浄な心だから汚れ易い。しかし、心そのものが汚れているわけではない。

 あらゆる妄念が生ずる以前の心を不生心という。無明煩悩が生まれる前の心は清浄なのである。このようにわかるのは、仏智が開けたからである。迷っているときは、煩悩と悟りは別々の異なるものと思っているのである。

 最後に、もう一つ、これに関連した禅僧の逸話を述べよう。

 原坦山はらたんざん(1819~1892。幕末明治の禅僧。福島県平出身)という禅僧がいた。原坦山がまだ若かった頃、修行仲間と二人で各地を行脚していた。ある時、二人は橋のない小川にやってきた。あいにく雨で水かさが増している。渡れないことはないが、結構な水量である。辺りを見渡すと、少し離れたところに小川の流れを困った顔で見つめている女性がいた。やがてこの女性は小川に足をふみ入れる。それを見た坦山が女性の傍に駆け寄った。

 「ちょっと待ちなさい。私が背中におんぶしてあげますから」と女性を背負って向こう岸に上がると、礼を言う女性を残してさっさと先へ行ってしまった。

 これを見ていたもう一人の修行仲間は、しばらく歩いていたが、我慢できずに坦山を咎めるように「修行中の禅僧たる者が女性を背負うとは何事か」と云った。すると坦山は驚いた顔を見せて、すぐに笑い出した。

 「俺はあの女をとっくに下ろしているのに、お前はまだ背負っているのか。あっはっは」と云った。女性に執着していたのは、はたしてどちらだろうか。

 この公案「婆子焼庵」を、皆さんも考えて見ては如何。