青龍寺多目的ホール竣工

織田隆玄

 この度、青龍寺多目的ホールが竣工致しました。振り返ると昭和五十三年の境内地売買交渉から始まり、高野山東京別院書院移築再建、昭和大仏造立、鐘楼堂、金堂、五重塔、高野山青森別院再建、開山堂、護摩堂、中門落慶までこの四十五年間先師隆弘、隆深両師に仕え今日の境内伽藍建立の実務を担当してきました。私の心の中では令和三年の中門落慶と四天王尊像、四神像の入仏開眼が最後の事業と思い感慨深い思いで落慶の日を迎えました。

 ところがいつもの事ですが、御本尊様や先師隆弘和尚は、私に休む暇を与えてくれず次の難題を与えてきました。それはこれまでの青龍寺の歴史を後世にきちんとした形で遺しなさい、という課題です。

 考えてみますと青龍寺黎明期から今日までつぶさに携わった者の一人として、具体的にその歴史を形として遺していかなければ一体誰が語り、遺すことが出来るのか。この課題を与えられた事に、またもやご本尊様がそうさせているのだな、と素直に納得したところです。

 現代はネット時代となり、先師のこれまでの歩みや業績の真意が歪められた形で伝えられる事を危惧するからです。邪見や、やっかみの心でみれば、ただの事業家坊主、やり手坊主、あるいは統一教会のような新興宗教の類ではないのかなどと噂をする輩も結構いるものです。ましてやSNSや悪質ユーチューバーなどによって一方的に何を言われるかわからない不透明な時代です。生かされることもあれば、簡単に抹殺される事も有り得る時代です。

 従ってこの多目的ホールの意図は、先師の戦後の灰燼に帰した金鶏山真成院の復興から、高野山青森別院や青龍寺の創建、昭和大仏造立に至るまでの先師の思想信条、使命感、伽藍構想の思い、さらに密門会の存在や布教活動の実績などを具体的にDVDや写真にまとめ、伽藍建立に携わった故大室勝四郎棟梁との軌跡を模型や設計図、二人の遺品など、年に何度かその内容を換えながらパネルにして展示する青龍寺ヒストリーホールとすることである。

 さらに開山当初からの寺務所では手狭で事務量、法務量共に対処出来ない状態であること。又、昨今はクルーズ船やインバウンド客も多くなり、お手洗いは全て洋式、ウオッシュレット、バリアフリーで対応。さらに金堂にあるお守り授与所も全てこの建物に集約し、職員も新寺務所に一極集中して機能的にし、青龍寺の次世代の発展の為の布石としたところです。


 この多目的ホールの竣工と時同じくして、このほど隆深師は傘寿を記念して『真言念誦について』に続いて、『常に信の一念にかえる』を上梓し、加持施法の実体験から得た集大成として「信の一念に至った」ことを書かれております。遅きに失した感がありますが、満を持してこれまでの信仰歴、加持の真髄を世に問いました。

 百歳を迎えた裏千家の第十五代千宗室師(現在大宗匠、千宗玄師)の談話の中で、千利休以来の伝統を継ぐ裏千家の後継者や弟子達は「半東」そして「守、破、離」という言葉を非常に大切にして来たという。「半東」とは、師の後ろに控えて手伝いをする役であり、「守、破、離」とは師の教えに従い作法の型を身につけ、そこから発展し、自分だけの新しいものを造るという意であるという。

 隆深師は学生時代から先師の隻腕として今日までその教学や講演、加持施法をつぶさに見て二利(事相、教相)双修に勤め、先師亡き後は先師同様衆生済度に東奔西走して来ました。祈りや信のない学者が書いた知識、解釈論などの一般的な密教書とは違い、大日経や大師の教義に裏付けられた自身の真言念誦行、加持施法の体験から、三密の中でも特に意密の重要性を説かれています。密門会会員のみならず、正純密教の加持を求める密教僧には指南の書とも云えるものであります。

 思うに、空海の『性霊集』「勧進して仏塔を造り奉る知識の書」には、我々兄弟二人に与えられた役割がそこに書かれているような気がしてならない、と私が勝手に解釈している下りがある。

 「夫れ諸仏の事業じごうは、大慈を以て先となし、菩薩の行願は、大悲を以て本となす。慈は能く楽を与え、悲は能く苦を抜く。抜苦与楽の基、人に正路を示す、是れなり。謂う所の正路に、二種有り。一には定慧門、、、、、、(じょうえもん)、二には福徳の門、、、、、、、定慧は正法を開き、、、、、、、、禅定を修するを以て旨と為し、、、、、、、、、、、、、福徳は仏塔を建て、、、、、、、、仏像を造するを以て要と為す、、、、、、、、、、、、、。三世の諸仏、十方の薩?、皆斯の福智を営みて、仏果を円満す。是の故に比年(天長九年、八百三十二年)、四恩(父母、国王、衆生、三宝)を抜済し(報いんとして)、二利(自利、利他)を具足せんが為に(完全になしとげようと)、金剛峯寺に於て、毘盧遮那法界体性二基(宇宙の本体を表す大塔、西塔)、及び胎蔵・金剛界両部曼荼羅を建て奉る…」(傍点は引用者)

 こうしてみると隆深師は定慧門、私は福徳門の実現を互いの得手、不得手を補いながら任されてきたようです。特別な才もない私ですが、有り難くもこのような歴史に遺るような任に携わる勝縁を得て、密門会の本山として恥ずかしくない伽藍建立を目指し、先師の構想と事業の実現に心血を注ぎ、そして達成する事が出来たのは望外の喜びであります。

 仏教伝来から数多の僧たちが伽藍の夢を抱いてきました。時の権力者や天皇、皇室、あるいは大資産家などの援助によって建立された寺院は京都、奈良などに数多くありますが、市井にある一般人の信仰の力によって建立されたものは希で極少数の寺院です。

 このような因縁を結んでいただいた如来、先師夫妻の導き、そして何よりもこれまでの密門会会員諸氏の惜しみない資助の結晶の賜である事に衷心より深謝するところです。先師隆弘和上の絶筆となった多聞紙200号にも「昭和大仏、続いて金堂(略)これもみな如来のお言葉が私の口を通じて語られたものだと、誰が疑うことができるでしょう」。自分の力ではなく如来がそうさせているのです。その千載一遇の勝縁に感謝しております、と述べている。

 最後に先の空海の文章の後段にある次のような言葉にとても救われる思いがします。

 「…金剛界両部曼荼羅を奉る。然るに今工夫こうふ(労役に従する人)数多にして、粮食給し難し。今思はく、諸々の貴賎の四衆(貴者・貧者、僧・尼僧、男女の信徒)と、斯の功業同じくせんと。一塵大嶽いちじんたいがくたかうし、一滴広海を深うする所以は、心を同じくし、力をあわすが、これ致すところなり。伏して乞ふ。諸の檀越だんのつ(施主)等、各一銭、一粒の物を添へて、斯の功徳を相済あいすくへ。然らば則ち営む所の事業、不日(近いうちに)にして成らん。生ずる所の功徳万劫(永遠無限の時間)にして、広からん。四恩は現当(現世と未来世)の徳に飽き、五類(神通力のある五つの天神)は幽顕(目に見えないことと、見えること)の福をゆたかにせん。同じく無明のさと(迷いの世界)を脱して、ひとしく大日の殿に遊ばん。敬って勧む。承和元年八月二十三日」

 弘法大師は真言宗の祖というだけでなく、後の仏教界のみならず、文化、教育、文学、書道、医薬、土木治水などに大きな影響を与え、各地にその伝説として近づきがたいような聖人として神格化されています。しかしながらこの後段の文章では伽藍建立の窮状を赤裸々に吐露されております。あのお大師様でさえも資材や工賃、食料などの不足で身を切るように困窮されていたことが伺い知れて、事業の苦労は私だけではないことに共感し、不遜ながら何故か大師に親近感がわいて、救われたような思いがしてならないのです。

 これまでのように地道な布教活動(定慧門)と伽藍整備(福徳門)の継続が、やがて青龍寺の歴史を刻み、その歴史がいづれ仏教文化を開花させ、そして仏教文化が観光(仏光を観る)を生み出し、後世の人達が仏教に帰依して行くことを私は信じて疑いません。


 この多目的ホールは青森県下北半島にある佐井村から移築した由緒ある古民家を再生したものです。大間のマグロで有名な下北半島のマサカリの刃の部分、景勝地である仏ヶ浦もこの村に含まれます。村史によると、このN邸の先祖は、石川県能登半島輪島の出身で寛文八年(1631年)に北前船で来たとされます。当時は下北半島のヒバ材や海産物を取り扱う廻船問屋として最も勢力を誇ったとされ、一時期南部藩陣屋として利用されたこともある旧家です。主屋は間口8間、奥行き8間の大きな構えで、主屋の北西には見事な庭園跡があり、陣屋を勤めていた頃の名残りを感じさせる。建設後何度か増改築され、建築年次は不明であるが、N邸の廻船問屋として隆盛した時代やそのはりや大黒柱の造りから250年から300年前のものと推測される。

 建築に当たり特に私がこだわった箇所は、南面を全て特注の大ガラス張りにして五重塔、金堂、開山堂、書院など一望できるようにした事です。これぞ正しく目で観る青龍寺、隆弘和尚、大室勝四郎棟梁のヒストリーであり、レガシー(遺産)である。写真をご参照下さい。

 この多目的ホールには密門会会員が宿泊出来るバストイレ付きの部屋を用意致しました。お参りの際にはご遠慮なくご利用下さい。