『常に信の一念にかえる』を上梓して

織田隆深

 今年の夏は厳しい残暑が続きますが、夏の暑さ自体は農業には不可欠なものです。私の故郷青森では東風のやませが吹くと作物に被害が及ぶので、寒い夏は忌わしいものでした。自然の大きな働きには逆らうことはできません、ただ従うばかりです。中国はオリンピック開催の時、ロケットを千発以上撃ちあげ、ヨウ化銀を散布して北京市周辺で雨を降らせ開会式の時間帯に北京市内を晴天にしようとする人工消雨作戦をしました。効果があったのか知れませんが、その後も、度々人工的に天候をコントロールしていますが、果たしてどうでしょうか。この度の北京をはじめとする各地の未曾有の大水害は、天に唾する者への警告かもしれません。

 この度、拙著『常に信の一念にかえる』を密門会出版部より上梓しました。三月に傘寿を記念して「真言念誦について」を非売品として出しましたが、正式な本は今回が初めてです。内容は、私が書いた寺報「観音坂」(現在七十一号)と「多聞」の巻頭言や法話など赤坂先生が選んだものが主で、それに、新に追加したので、四百頁になりました。その都度書きたいことを載せたので、統一性がない内容になったかもしれませんが、小生の信仰歴を述べたものです。「観音坂」は年四回の、小冊子で毎回一般の方にも分かるように仏教の基本について書いています。

 タイトルの「常に信の一念にかえる」は私の信心の原点です。仏教は信を忘れたら、ただの仏教思想か仏教哲学になり、一切衆生を成仏させようとする釈尊の教えに反することになります。転迷開悟の実践道が仏教です。悟るとは、迷いから目覚めること、つまり成仏することです。釈尊は仏陀に成られると同時に、迷える衆生を救わなければならないと一日も休まず、八十歳で涅槃に入られるまで仏法を説き、我らを成仏に導かれました。後に大乗仏教の菩薩の義務として「上求菩提、下化衆生」をとなえましたが、当にこれは釈尊が実践されたことです。最近では仏教と云えば、仏教の徳目、思想を体系的に、客観的に思想として学ぶことが仏教に親しむこととされがちです。残念ながら、そこには信心がありません。仏教は単なる思想哲学ではありません。もちろん思想哲学として見ても、ほかの宗教では味わえない深みと広大な心の世界を知ることができることは間違いありませんが。しかし、仏教は宗教です。実際に苦しみ迷いから目覚め、自分自身が変わることです。それには信抜きにしてはあり得ません。

 只宗教上における信仰には大きく二つに分かれると思います。仏教の信心と他の宗教の信仰と比べると似ている面もありますが、明らかに異なる面があります。仏教以外の宗教は、神を信ずることから始まります。神とは天地を支配する不思議の力を持つもの、人間を超越した存在、人間の智慧では推し量ることのできない不思議な存在です。特に一神教の神は天地を創造し、人間をはじめ森羅万象の創造主で、全知全能の絶対的存在です。しかも我らとは別の霊的存在で、人間を支配している。故に神と人間は平等ではない。神は人の上に立つ偉大な存在で、人間は神になれません。人間はひたすら神を信じるしもべです。

 この場合の信仰は無条件に神を信ずることにあり、何故と神に質問してはいけない。ひたすら神の命令に従うことです。神は、人間の信仰をよく試します。アブラハムの信仰を神が試す有名な物語があります。神は篤信者であるアブラハムの信仰を試そうと「あなたの子、あなたの愛しているひとり子イサクを連れて、モリヤの地に行きなさい。そしてわたしがあなたに示すひとつの山上で、全焼のいけにえとしてイサクをわたしにささげなさい。」(旧約聖書・創世記二十二章)まあ、かなりどぎつい一節ですが、キリスト教の信仰をよく表しています。ここには理性とか常識が入る余地がない。神の命令は絶対だと信ずる信仰です。キリスト教の聖書にしろ、イスラム教のコーランにしろ、神が人間である預言者を通して語った内容を文字で記したものです。預言者とは神の言葉を預かる者で、将来を予見する予言者とは違います。預言者と云っても、誰でもなれるものではなく、神が選んだ特別の人です。預言者は神の啓示をそのまま文字に記した。しかし、その内容が神の啓示であることを客観的に証明できる人はいない。証明する必要のないものが神の言葉だという。仏教から見れば、無から有を生じるようなもので、無因説と否定します。


 仏教の信には三宝に帰依する、因果の道理を信じる意味があり、縁起の道理を無視したものを真実として認めません。

 仏教ももちろん信によって成り立っています。仏教で云う信心は、真実の道理を悟った釈尊の教えを信じることです。釈尊は神の子でも何でもありません。釈迦族の王子としてお生まれになられました。釈尊は自分の外に存在する神の存在は認めましたが、その存在を信ずるも信じないも自分の心一つではないかと考え、この心が迷い苦しむのはなぜかと、自心の内面に目を向けていった。そして修行の後に、色も形もない無始無終の真実の道理ともいうべき法を悟られた。この法は神や人間が創ったものではありません。釈尊以前からあるものです。釈尊が創った思想ではありません。もともとある真実の道理が仏教の中味です。神ではありません。釈尊がいなかったら法の世界は永遠にわからなかったでしょう。人類として最初に法を悟られた方は釈尊です。覚った方を仏陀というから、仏陀に成られた釈尊の説く教えであることから、仏教とよばれています。

 仏教の信は神という霊的存在を信じるのではなく、真実の道理である法を信じることです。信仰は信じ仰ぐ意味が強いので、仏教以外の神を信ずる宗教に共通します。これに対し、仏教で云う信は「信知しんち」とか「信解しんげ」とも云われるように、深く知る、信じ了解するという自覚を含んだ信です。「仰信ぎょうしん」という言葉は使われていましたが、信仰という言葉は元来仏教では使われず、明治以降、キリスト教が入ってきてから使われ始めました。上述のように、仏教では、信心、信知、信解と表現してきました。熱烈に信仰の対象である神々を信じる信と異なります。信は自覚に近い意味を持っています。『大日経』に、菩提心とは何かとの問いに、それは「如実知自心」(ありのままに自分の心を信じ知る)と答えているように、深く自心を信じ知ることです。信を「まこと」と訓ずるが、真実に近い、真も「まこと」と訓じます。仏教の信は、疑いようのない事実を信じることです。無理やりに信じなければならないというような強権的な信仰とは異なります。信じる自分と信じられる仏とは一つものです。


 信の十義という言葉があります。信には根本的に澄浄の意味があるが、その他に、①信心②念心③精進心④慧心⑤定心⑥不退心⑦護法心⑧廻向心⑨戒心⑩願心の意味もあります。この様に仏教で云う信は、真実の道理をありのままに深く知ることです。ですから信は信自身が誤った場合、間違いを知らしめ、真実に導く自浄作用を持っています。信そのもので完結しています。仏法を信じることができる、信じることそのものが成就なのです。信じてから何かをするのではありません。信そのものが真実を自覚したことです。何かの為に信じることではありません。信を目的成就の為の手段にするのは、迷信・邪信・狂信に導きかねない。何かの為に、また覚りを手に入れる為の手段にしないのが、本当の信です。信そのものが真理、真実なのです。信が成就するということは、つまり仏教の教えを疑いなく信じることができたことです。それを覚とも悟とも云います。

 ただ仏教の歴史上、信についても各種の解釈があります。最初は何を置いてもまず仏教の教えを信じることからはじまります。今全てを理解したわけではないが、仏陀の教えは、間違いないと信じることから始まります。この場合の「信」は後の行によってはじめて証明されます。仏陀の教えが、果たして真実かどうかわからないが、まず信じなければ始まらないから、一応信じようとする入門的な意味です。この意味では、唯識や華厳経でも信を説きますが、信はそんなに深い意味では使われていません。唯識の悟りへ至る道程として、五十二段階があると説明しますが、まず最初に十信をクリアしなければなりません。十信を超えると、十住に進みます。そして十行、十廻向、十地の位を経て、完全な仏陀である等覚、妙覚と続きます。しかし空海は『三昧耶戒序』で、

 もし善男子善女人、比丘比丘尼、清信男女等あって、この乗(密教)に入って修行せんとねがわんものは、先づ四種の心を発すべし。一には信心、二には大悲心、三には勝義心、四には大菩提心なり。

 『大智度論』には、

 仏法の大海は信を能入とす(中略)若し信を生ずる者あらば、歓喜を得んと。此の偈の中には、施・戒・多聞・忍・進・禅・慧の人、能く歓喜を得と言わず。独り信ずる人のみと説けり。仏意は是の如し。我が第一甚深の法は、微妙にして、無量無数不可思議なり。不動・不倚・不着にして、無所得の法なり。一切智人に非ずんば、即ち解すこと能はじ。故に信力を以って初めとす。慧等に由って而も初めて仏法に入るには非ずと。

 と説かれ、信は六波羅蜜の行よりも尊い。信をなくして仏門に入る道はない。覚を成就することはできないと説いています。

 このように仏教でも初めの頃は「信」はそんなに深いものと考えられずに来たようですが、大乗仏教になりますと、信の大切なことが説かれています。何も人間だけが一方的に仏を信じるのではなく、われらが仏を信じる以前から仏が我ら人間を信じていることに気付いたのです。仏がわれわれ衆生を煩悩の塊で仏性なんか一切ないと見るなら、仏は必ずわれわれを救わなければと大悲心を起こすことはないでしょう。せいぜい可哀想という同情心ぐらいです。しかし仏は本気で、もしこの衆生が成仏できなかったら、それは私の責任だから、一緒に地獄まで落ちようと誓願された。

 如来本願の決まり文句で「設我得仏 十方衆生 至心信楽 欲生我国 乃至十念 若不生者 不取正覚 唯除五逆 誹謗正法」、なぜそこまで云うかといえば、我らを仏御自身の一部と見ているからです。同体大悲という言葉があるように、仏は、浄土のの岸に立って我ら迷える衆生を憐れんでいることなどできないと人間の姿をとり、この汚れた娑婆世界に入って、我ら衆生となって救おうとされたのです。どこまでも我らを自分の血を分けた一部、肉親・子供とみなしておられます。その子供を救えないなら、親ではないと、浄土からこの娑婆世界に出興し、娑婆世界に苦しむ我らを必ず救うと誓願されました。仏様のまま人間と同じ姿の菩薩になられた。菩薩は、われら衆生をどこまでも信じ、我らと同じ姿になられ救って下さる。

 因みに、顕教の菩薩様と密教の菩薩様は違います。前者はこれから修行して、いずれは仏になるいんの位の仏様です。密教の菩薩様はすでに悟りを開かれた果の位の仏様が我らを救うために人間の姿を取った姿です。仏は我ら衆生を無条件に信じて下さるから、我らもその仏の行を信じるとによって救われることができます。仏の行とは衆生を救う祈りのことです。

 オンアビラウンケンのオン(帰依する)はわれらの信ですが、信じる対象はアビラウンケン(大日如来)です。とかくわれらは自分の行、自分の信と一方的に考え、仏の行、仏の信心を忘れがちです。仏様が既にわれらを仏に等しいと信じられているからこそ、我らは「常に信の一念にかえる」ことができるのです。仏の教えを信じたと思っても、心が明るくならないのは仏を信じていない証拠でしょう。信は今の自分に感謝することができます。置かれている環境に不平不満がないことです。不平不満を持ったり、心が暗いのは、十善戒に反する行いをしているか、仏を信じていないからでしょう。

 我が身をふり返る時、内心忸怩たる思いがあります。自分が僧侶という立場で仏教を少しばかり知っていると慢心を起すとたちまち疑網に覆われます。その都度、自分は何も知らなかったと信の一念に立ち返るばかりです。

 八十歳になってもこのくり返しです。いつも仏様から「常に信の一念に帰れ」と叱られてきた半世紀でもあります。拙著を一読していただければ幸いです。一般の書店には常時置いていませんが書店に注文すれば全国どこでも購入できます。また直接当会に申し込むか(この場合送料がかかります)地元の図書館で購入してもらって読まれても結構です。