密教と顕教は何がちがうのか

織田隆深

 十月の東京講習会では、密教と顕教の違いについて述べた。大きいテーマなので、まだ話し足りないことが多々あった。大事な事なので講習会に参加できなかった方に一部紹介したい。

 密教が出現なければ、顕教という名称もなかったし、大乗仏教で充分だった。

 インドでは六世紀頃から密教が興り、その後隆盛を極めたが、十三世紀初頭に、イスラム教徒の武力により、多くの僧や信徒が殺され寺院も破壊され、インドの仏教は滅亡した。

 インドでなぜ密教が興ったかというと、従来の大乗仏教で救えない大衆がたくさんいたからである。それまでは、大乗仏教とはいえ、①経典を奉じ②戒律を守り③理論的に研鑽し④智慧を磨くことにより成仏できるとされていたが、実際は出家集団で生活する僧侶と、一部の選ばれたエリートにしか修行できない狭き法門だった。在家でも悟りを開いた方がおられると云っても、王妃勝鬘夫人しょうまんぶにんのように将来悟りを開くことを約束された(授記)方や維摩ゆいま居士のように機根の優れた一部のエリートだった。

 『六波羅蜜経』には、仏教に入るには五つの門があるという。以上の経・律・論の四つの門に漏れる大多数の人々で、中には五逆罪や誹謗正法、仏性のまったくない一闡提いっせんだい(注)も、密教に帰依するなら平等に救われると説く法門であった。このように『六波羅蜜経』では、なぜ密教が興ったかについてその理由を述べている。いわば従来の大乗の教えである顕教では限界がある。救われない衆生があまりにも多い。この教えでは一部の機根の優れている人たちしか成仏できないのではないかと。

 法門がなぜ多数あるのかという質問に空海は、それは機根が異なるが故に、機根に応じて種々の法門が開かれたからであると答えた。釈尊の説法は対機説法と云い、その時の聴衆の機根(能力や好み)に応じて説法された。われらを救う仏法は分け隔てなく平等だが、それを受け取る側の我々は一人一人機根が異なる。先ず男女で受け取り方が異なり、年齢でも異なり、具体的な個々の能力も異なる。それに時代の影響、各民族の思考、習慣等もある。極端に云えば、地球上同じ人間は一人もいない。故に我々を救うため多くの法門が開かれた。釈尊入滅の後、数々の部派に分かれた。仏教を受け入れる僧侶達も自分が好む法門を選ぶことになる。また信徒たちも自分の機根に応じて法門を選んだ。

 最初は釈尊のお弟子さんたち(僧侶)中心に教えられたが、多くの在家が成仏の機会がないことから、五百年も時間たつと坊さんの中から、これは釈尊の思し召しに反するのではないかと、在家も成仏できると説く大衆部たちから大乗仏教が生まれた。その大乗仏教の教えは平等に成仏できると説くものの、実際修行に入ると、選ばれた一部の人や機根に応じた教えなので、一切衆生が平等に成仏することができないし、成仏への道程も異なり、成仏の遅速も出てきた。しかも、大乗仏教の修行者である菩薩は、上求菩提下化衆生という、自らは覚りを求めつつ、同時に迷える衆生も救わなければならない。このような願望から、一切衆生が成仏できる法門(陀羅尼門・密教)が生まれた。

 その後、密教はインドから中国に伝わり、多くの密教経典も翻訳された。わが国では以前から成仏より現世利益を求める雑密は伝わっていたが、成仏を求める正統派の密教は、空海によって九世紀になってから唐よりもたらされた。当時の奈良仏教は、空観・唯識・法華経・華厳経が中心で密教に関心を持つ僧侶はいなかった。空海が若い頃学んだ奈良仏教界は、空を説く三論宗や法相宗の唯識が主流だった。その法相宗が説く成仏は、五十二段階に分かれ、成仏するには気の遠くなるような時間がかかる。要するに生きている間には成仏できない、成仏には三劫という長い時間がかかると断言していた。


 これに疑問を持ったのが空海である。釈尊の教えには今生を最後の生にするとあるではないか。つまり今生に於いて成仏しなければならない、またできると教えられているのに、何故三劫成仏を主張するのか。空海は当時、大陸や半島から次々と入ってきた大乗仏教を学んだが、実際修行して、成仏はいつできるのかという問題に目を向けると絶望的だった。我が密門会の真言念誦行次第の裏にある『三帰戒』には、「人身じんしん受け難し、今已受く、仏法聞き難し、今已に聞く、此身今生に向って度せずんば、更に何れの生にむかってか此身を度せん」とあるように、今生において成仏することが千載一遇の機会ではないかと疑問を持たれた。

 今では今生に成仏できると、どの宗旨も言うが、奈良時代はそうではなかった。空海が経典『大日経』に出遇って感激したのは、今生に成仏できる即身成仏を説いているからである。即身成仏というと、仏像のように後光を放つ完璧な仏陀の姿をイメージするかもしれないが、「即身に法如を証す」という言葉に象徴されるように、今、この瞬間にわが身を、仏法(真実の道理)が照らしている事実を自覚せよということである。この身は生死する有限の存在であるが、即無限なる仏法が常に照らしているという意味である。空海は、この「即身成仏」を感得できる法門は、密教しかないと確信したのである。

 では、なぜ即身成仏が成立するがと云えば、すでにわれらを成仏させる如来の大いなる力が働いているからである。それを「加持力」と云う。密教の仏や菩薩には必ず加持力が具わっている。加持力(衆生を救う慈悲心)のない如来や菩薩はいない。だから我らは自分の機根に左右されずに即身成仏できるのである。顕教では自分の修行の力で成仏をするので、なかなか成就できない。だから三劫成仏しかないと云ったのである。顕教は人間の世界から、法の世界に向かって修行するが、密教は法の世界から人間の世界に向かって如来が修行をされている。如来の修行とは衆生を済度することである。向かう方向がまったく異なる。顕教は人間が修行して仏に成る道である。密教は仏が人間になって人間を成仏させる道である。顕教は人間界から衆生を見るので、各々上品上生とか下品下生というように、機根や能力に差がある。上は羅漢から下は一闡提まで成仏には歴然とした能力の差がある。平等ではない。だから成仏にも遅速が出て来るし、唯識では五姓各別(注)と云って、成仏できる人とできない人を区別している。

 密教では、如来は衆生を平等に見る。皆如来の一部と見る。このことを如来蔵とか仏性があると表現する。娑婆世界では、聖者と凡人のように明確に優劣があるが、法界から見れば一視同仁、分け隔てなく平等と見る。娑婆世界での人間のランク付けである、聖人から凡夫等も如来から見ればドングリの背比べに過ぎない。

 仏法についても顕教は釈尊を通して見るので、「如是我聞」からはじまる。つまり、釈尊がある時、ある場所で、どのような人たちを前に法を説かれ、そのことをかくのごとく我は聞いたと始まる。釈尊もいきなり大乗仏教や密教を説くことはできなかった。仏教のイロハも知らぬ大衆や国教ともいえるバラモン教下のインドでは云いたくても云えない、云ったとしても聴衆はまだ理解できないという時代の制約があった。


 密教の教主は大日如来である。密教経典では、大日如来がこのように説かれたとはじまる。如来の目から衆生を見て、一切衆生は皆、わたしと同じく仏性がある。仏性とは真実を理解できる能力があることである。それを知らずに迷い苦しんでいる。このことを自覚するなら、即成仏道に帰ることができる。我らの心の深部に如来の心と等しいものが常に存在している。これに気づくことが成仏である。顕教は凡夫が修行して仏になる道を説くが、密教では、我々は本来仏に等しい身であるが煩悩に覆われ、それを知らないでいると説く。ここを教えるのが密教の教主大日如来である。

 如来のまします世界を浄土という。どの仏も浄土にまします。特に有名な阿弥陀如来の浄土は西方十万憶土にあるという。我らと仏の距離はかなり遠い。

 しかるに密教の大日如来の浄土は「心中にして即ち近し、真如外にあらず、身を棄てて、いずくんか求めん」で、密教の浄土は遥か彼方の遠くにある浄土ではない。目前にある。むしろ仏の浄土(悟り)の中に、われらは曠劫こうごう(注)の昔よりいるのだが、仏縁なく知らないでいる。このことがわかると、如来と我の距離は無いに等しい。如来、我となり、我を救いたもうである。大日如来の中にわれらは常に居たのだったと気づく時、大日如来が具体化したのである。実感として色も形も無い抽象的な大日如来が私の身体、心となって具体化したのである。我と大日如来は二つで一つである。無理に一体化する必要はない。我はあくまで有限の存在であるが、無限なる大日如来と二つで一つである。

 即身成仏もこのように見ると分かりやすい。この事実を信ずることにより、煩悩具足の我と如来との距離がなくなる。もったいなくも大日如来と一体であることを知らされる。ここを間違えると自分は大日如来だと神秘主義になる。我という分限を知ることが無限の如来を知ることになる。逆に云うと如来に照らされ、加持され、我らは自分の分限を知らされる。そして心から如来に合掌して五体投地できるのである。如来の行を信ずる時、如来の加持力が働く。この「加持」を、空海は「加持とは如来の慈悲と衆生の信心を表わす」と明言されておられる。

 教主が釈尊の場合、応身仏おうじんぶつが説法するという。教主が大日如来の場合、法身仏ほっしんぶつが説法しているという。前者は法が人間に成られた仏で、釈尊のことである。人間釈尊である以上、時代や民俗習慣等により説法にもやはり制約がある。これに対し、法界から来た如来が説法するときは、機根、他の宗教、世俗の習慣等により説法が制限されることはない。


 今回の講習会では顕教と密教の違いを縷々述べたつもりでいるが、まだまだ言い残したことがある。

 顕教は娑婆世界を厭うて、菩提(悟り)を求め、成仏に達することが目標であるが、密教とて菩提心を発して成仏を求めることには変わりはない。しかし、覚ったならば、厭うた娑婆にすぐさま帰り、娑婆を再度如来の智慧で見ることから始まる。そこには鏡の如く如来の目に映った娑婆の実相がある。迷っている時は何で迷っているか知らないでいたが、ありのままに見ると、われらが娑婆世界で苦しむ原因を知ることができる。娑婆という環境が迷わすというより、自分の迷える心が環境も自分自身をも正しく見ていなかった。むしろ自分の心が迷いを、苦の原因を作っていたことを知らされる。娑婆という環境が外から自分を迷わし苦しめていたのではなく、自分の心が迷っていた。外からのせいではない。自分の心が苦しみを作っていた。こうして見ると、浄土と穢土(娑婆)と別々のものではない。浄土(悟りの心)を以って、もう一度娑婆世界を見ると、今まで厭うていた娑婆が生き返る。よくよく考えればこの娑婆以外に浄土はない。娑婆の真実の姿を知るなら浄土に近くなる。娑婆と浄土は相対するものではなく、相照らし合うものである。浄土と娑婆が等しいとは言い切れないが、娑婆を抜きにしてこの世はない。あの世に浄土を持っていくと、死後の成仏に等しくなる。生きているうちに如来の智慧を賜るなら、娑婆ほど大事な世界は無いことを知る。毛嫌いするものではなく、愛すべき尊ぶべき世界である。

 今大河ドラマ「どうする家康」で、徳川家康は戦場で、「厭離穢土おんりえど欣求浄土ごんぐじょうど」の旗を掲げた。「厭離穢土欣求浄土」はこの娑婆世界を厭い離れ、ひたすら浄土を求めることを意味しているが、本当は捨てるはずの穢土に浄土を建設すればよい。家康も天下を統一していくさのない世を作ろうとしたに違いない。家康は幼いころから人質になったり、肉親を殺さざるを得ない体験から、仏法に深く帰依され、ブレインに金地院崇伝こんちいんすうでん天海てんかいを置いた。また日課として南無阿弥陀仏の名号を書いた。この世は汚い、あの世に行こうというのはわからないわけではないが、あの世である浄土はこの世でもある。娑婆の苦を捨て去り、この世を浄化するのが欣求浄土の願いでなければ、地に足のつかない観念的な浄土になる。娑婆に足をつけて浄土を願う。これが、厭離穢土と欣求浄土の真の関係ではないかと思う。

 この意味で密教は穢土に於いて浄土を建てる教えである。密教で説く数々の現世利益を、皆人間の側から求めると思っているが、逆で如来が我らを救う大慈悲心の中に現世利益が入っているのである。如来より賜る利益である。ここを誤解して密教は人間の欲である現世利益ばかり求めると批判したりする。如来が苦を抜き、菩薩が与える楽(抜苦与楽)をなぜ批難するのか。ありがとうございますと素直にいただけば、娑婆が浄土に転ずるのである。このようなわけで、密教と顕教の違いは多々あるので、ここをしっかり肚に入れないと、たくさんある法門、宗旨の一つに密教があることになる。

 室町時代の頃、十三仏信仰が流行り、死者の追善供養の為に初七日から七七日、そして三十三回忌迄、それぞれ不動・釈迦・文殊・普賢・地蔵・弥勒みろく・薬師・観音・勢至・阿弥陀・阿閦あしゅく・大日・虚空蔵の十三仏に割り当てられ、仏画にも描かれた。それを見ると法身大日如来も報身仏阿弥陀、薬師、諸菩薩も同じ扱いである。密教の曼荼羅から見れば、あり得ない構造である。中央に大日如来がましまし、東西南北にそれぞれ四仏を配置、その間に四菩薩を、また請願ごとに観音院とか文殊院、持明院などと総合的に位置付けている。あらゆる仏・菩薩はみな法身大日如来から衆生済度のために生まれた。大日如来が十三仏の一尊であるはずがない。元々仏は一仏である。衆生を済度する為に過程で、機根に応じて、諸仏・諸菩薩の姿を取っているに。密教から見ればみな大日如来の命を受けた仏である。密教と顕教は次元が違うと云ったら語弊があるが、それくらい成仏に対する考えが違うということである。密教がわかれば顕教がよくわかる。なぜ顕教だと言われるかがわかれば、密教という教えの本質がわかるのである。空海は、『辨顕密二教論』(角川ソフィア文庫)で、顕教と密教の違いを詳しく述べておられるので、興味のある方は是非読んでもらいたい。

 まだ密教の特徴として、六大無碍や真言について述べたいが、紙余の都合で次回に譲ることにする。


本文注

一闡提…梵語イッチャンティカの音写。断善根、信不具足などと訳す。成仏する因をもたない者。
五姓各別…人間のさとりへの素質は先天的に異なっていて、5種あるという。
  1、声聞定姓。2、独覚定姓、3、菩薩定姓。4、不定姓。5、無(種)姓。
  この最後の無姓は、仏陀には、なることができず、いつまでも凡夫でありつづける人。
曠劫…曠は広い。ひろすぎて、むなしい。曠劫は、むなしくなるぐらいの、きわめて長い時間のこと。