2021年12月16日 / 最終更新日 : 2023年2月18日 mitsumonkai 巻頭言 懴さん 悔げ 織田隆深 今年も十月までは、武漢コロナで生活が大いに規制されました。ようやく感染者も劇的に収まり、町に賑わいが戻りつつあります。 今回は懴悔について述べます。 世間では、「ざんげ」と読んでいますが、仏教読みでは「さ […]
2021年11月20日 / 最終更新日 : 2023年2月18日 mitsumonkai 巻頭言 高野山霊宝館開館 百周年記念展を拝観して 織田隆深 高野山の霊宝館は、大正十年に根津嘉一郎を始め財界の大物たちの協力によって、明治初頭の廃仏毀釈や明治二十一年の大火により疲弊した高野山内の文化財の散逸を防ぎ、保存、調査、展示するという趣旨により、開館された。現 […]
2021年10月13日 / 最終更新日 : 2023年2月18日 mitsumonkai 巻頭言 彼岸会の意義 織田隆全 秋晴れの清々しい日差しを受けて秋明菊が赤紫や白い花を咲かせる頃、青龍寺では秋彼岸を迎え、九月二十一日に秋季彼岸会を執り行いました。参列された檀信徒とともにご先祖を始め亡き御霊に対して供養の読経と焼香をささげ、 […]
2021年9月16日 / 最終更新日 : 2023年2月18日 mitsumonkai 巻頭言 加は大悲、持は信心なり 織田隆深 五十数年ぶりに開催されることになった東京オリンピック、パラリンピックは一年延期されましたが、何とか開催され、つつがなく終了しました。無観客は残念でしたが、中止よりはましでした。開催前、共産党や小池知事が作った […]
2021年8月12日 / 最終更新日 : 2023年2月18日 mitsumonkai 巻頭言 我らは悟ることかできるのか 織田隆深 会員さんとの会話でよく次のような質問を受けます。「大乗仏教では、一切の衆生に悉ことごとく仏性が有る(一切衆生悉有しつう仏性)と云っていますが、悟れる人と悟れない人がいるのは厳然とした事実ではないでしょうか。成 […]
2021年7月13日 / 最終更新日 : 2023年2月18日 mitsumonkai 巻頭言 平成伽藍の事業を終えて 菩薩の道 織田隆玄 この度の中門入仏開眼落慶法要は心配された前夜来の雨も明け方には収まり奇跡的に好転し、僧俗ともに四百名に及ぶ参列者で盛会の内に厳修されました。今は事業の達成感と落慶法要が魔事なく終了できた事に心地よい疲労感を覚 […]
2021年6月15日 / 最終更新日 : 2023年2月18日 mitsumonkai 巻頭言 疫癘えきれいの御文おふみ 織田隆深 昨年春から武漢ウイルスが世界中に蔓延したが、我が国では新聞、地上波テレビ等のマスメディアは、その恐怖をことさら煽っているように感ずる。冷静に考えれば諸外国はさて置き、日本の現状は例年のインフルエンザと変わらな […]
2021年5月11日 / 最終更新日 : 2023年2月18日 mitsumonkai 巻頭言 青龍寺山門落慶を迎え 織田隆深 既報の如く、青龍寺山門落慶法要が六月二十日に行なわれます。青龍寺は織田隆弘師が開創したお寺で、真言宗易行派の本山でもあります。昭和五十九年秋、原野の中に大仏様を建立したことから始まりました。最初は本堂もなく、 […]
2021年4月14日 / 最終更新日 : 2023年2月18日 mitsumonkai 巻頭言 無住処涅槃むじゅうしょねはん 織田隆深 昨年からの武漢コロナの影響により、我が国はあらゆる方面で影響を受けてきました。峠は越えたと思いますが、コロナ感染を過度に煽るテレビは常に悲観的な報道をするので、地上波テレビでしか情報をとれない人々は、感染イコ […]
2021年3月16日 / 最終更新日 : 2023年2月18日 mitsumonkai 巻頭言 巡礼 織田隆全 立春が過ぎ、とある晴れた日の閉堂時刻、午後四時半に扉を閉めようとしたとき、明るい夕日が差していることを発見して一人喜びの声を上げていました。「ずいぶん日が長くなったな。」冬の行事が終わり、雪との格闘もあとわず […]