2019年6月13日 / 最終更新日 : 2023年2月18日 mitsumonkai 巻頭言 心仏及衆生しんぶつぎゅうしゅじょう、 是三無差別ぜさんむしやべつ 織田隆深 若葉が目にしみる候になりました。 五月の観音会を終え、 いよいよ初夏に入ったことを感じます。 三月二十六日から、 東寺展が東京国立博物館にて開催されました。 今回は講堂の国宝・重要文化財クラスの仏様や仏画がほと […]
2019年5月19日 / 最終更新日 : 2023年2月18日 mitsumonkai 巻頭言 ゆずり葉の如く 織田隆玄 雪に閉ざされた長い冬が過ぎ、 みちのくの里も漸く春爛漫の時節となった。 そして境内には中門の屋根部分の地組 (仮組) 工事を告げる槌音が響き渡る。いつもながら工事が始まると少年のように心が踊り興味が尽きなく見飽 […]
2019年4月18日 / 最終更新日 : 2023年2月18日 mitsumonkai 巻頭言 遮情門しゃじょうもんと表德門ひょうとくもん 織田隆深 仏教を一般の人がどのように見ているか、 また外国人はどういう印象を持っているのかは興味ある問題である。我々もキリスト教やイスラム教、 ユダヤ教、 ヒンドゥー教などについて、なんとなくステレオタイプのイメージをも […]
2019年3月15日 / 最終更新日 : 2023年2月18日 mitsumonkai 巻頭言 仏を信ずるということ 織田隆深 小寺の庭にも、 梅や河津桜も咲き、 春の兆しが感じられる今日この頃です。 二月は、 一日から十五日までの写経展、 二日の初午、 三日の月例会、 十五日の涅槃会、 十六日の勉強会と行事が続きました。 その都度、 […]
2019年2月16日 / 最終更新日 : 2023年2月18日 mitsumonkai 巻頭言 興福寺中金堂落慶法要に参列して 織田隆玄 平成最後の大晦日はしんしんと雪降り積もり、 行く年を惜しむかのように除夜の鐘が鳴る中、 静かに明けた。 同時に三ヶ日、 延べ二十時間に渡る修正会しゅしょうえ護摩祈祷開始を告げる太鼓の音がその静寂を破るが如く境内 […]
2019年1月25日 / 最終更新日 : 2023年2月18日 mitsumonkai 巻頭言 『多聞』 五百号を迎えて 織田隆深 会報多聞が五百号を迎えるので、 創刊号を確認したら、 昭和五十二年七月だった。 爾来四十二年が経過したことになる。 昭和、 平成、 そして次の御代に続く。 会報発刊の経緯については三百号、 四百号の時に書いたの […]
2018年12月1日 / 最終更新日 : 2023年2月18日 mitsumonkai 巻頭言 仏 陀 と 如 来 織田隆深 今年も残り少なくなりました。 年末になると決まって 「光陰矢の如し」 とつくづく思う。 今年の密門会の秋期ハイキングは、 上野の東京国立博物館で十月二日から始まっている 「京都大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」 […]
2018年11月1日 / 最終更新日 : 2023年2月18日 mitsumonkai 巻頭言 智慧出でて大偽あり 織田隆玄 平成の世、最後の年末となった。一年を振り返ると青龍寺主催の各種行事以外に、外部からの依頼によって様々な行事が青龍寺で行われ多忙な一年であった。 多聞紙上で既報されているように、保育園や県母子寡婦会の子供達の合宿 […]