普段はニュース以外余りテレビを見る事はないのだが、この春からリニューアルしたNHK番組、毎週土曜日午後七時半放送の「新プロジェクトX」が楽しみの番組の一つである。
東京スカイツリーや明石大橋建設、町の過疎が進み深刻な財政破綻寸前の隠岐島の島民が再建に立ち上がり見事に再生。過去に放映された黒部ダム建設など。当時は不可能、夢物語とされたプロジェクトの完成まで携わってきた人々の仕事に対する責任観、使命観を持ちながら寝食を忘れて様々な困難に立ち向かってきた過程、当事者であるゲストの人達からは決して自慢話や苦労話はほとんどなく、人との出会い、日常の生活の中からヒントを得たりして苦難を克服して来たことを淡々として語っている姿に、我が身を重ねて共感を覚えるものが多々あるからだ。
現在の労働基準法や就労規則には労働者の権利が保障されている。法定休暇、残業手当、休憩時間の確保、育児休暇、育児保障、残業はなるべくしないよう、同一労働同一賃金、有給休暇の完全消化など。私自身もサラリーマンを経験しているから今の労基には隔世の感を覚える。職員にもほぼ遵守させているが、必ずしも全面的に賛同しているわけではない。先日友人の経営者がこぼしていたが、今の若い人は少し強い指導や注意をするとすぐにパワハラ、セクハラ、権利、自由、多様性を主張して一歩も前進しようとしない。暇があれば仕事中でもスマホ、楽して給料をもらう風潮。経営者も雇用や社員教育では相当萎縮している事を聞いた。
このような現状を見ると、これでは日本の国力は落ちていくなぁ、と感じているのは私だけでないでしょう。嘗てゆとり教育、平等教育がもてはやされ、結果小学生の学力が著しく低下し、悪平等の弊害が学校や子供達に蔓延したことは記憶に新しい。だから仕事に対する本当の姿勢、目的や価値観、労働意識、人生観に対する向き合い方が希薄な若者には是非見てもらいたい番組なのである。
さて、私も先代隆弘大和尚の世寿(八〇歳)に近づいてきた。これまで先ばかり見て歩んできたが、人生を振り返る余裕が少し出来た。歳を重ねると誰でも自分の人生を美化しがちであるが、そのことを意識しなが淡々と事実だけを素直に語ってみる。
私は大学卒業までは所謂、ノンポリ学生で特別仕事や人生に対する確固たるものを持っていなかった。ましてや出家する意思は毛頭なかった。しかしながら誰にでもあるように、後に人生の大きなターニングポイントとなる人との出会い、事柄の縁というものがある。その重大さに気づくか、漫然と見逃してしまうか、その受け取り方によって人生を良くも悪くもするものである。
私にとって一つの目の転機は高校生の時に、堀江謙一氏のヨットでの太平洋横断記『太平洋ひとりぼっち』を読んで触発され、決定的な出来事は大学生時代、尊敬する親戚の一人がハワイ大学へ国費留学するということで、羽田空港で一族皆で万歳三唱して見送った時の高揚感。その時初めて「世界を見てみたい」という感情が沸々と沸いてきた。後にそれは海外専門の旅行社入社のきっかけとなる。
入社時のエピソードが二つある。年末になって突然応募していた会社から入社試験をしたいという電話があった。事務的ミスで入社試験の通知が私に送られていなかったからである。社長室で入社試験をうけていたが、仕事納めの日である。社長も社員も忘年会の事でそわそわしているのが薄々理解出来た。筆記試験の後、社長が直接面談してくれた。しばらくして、「織田君試験はもういいから一緒に行こう。」と忘年会に誘われた。酒には人付き合いがいいほうである。打ち上げ後に社長から、正月明けに来なさいと言われ、その場で即刻入社が決まった。私の他に入社したのは1人で、米国留学経験があり、しかも真言宗智山派のお寺で育った人で、その後、生涯友人として付き合うことになる。会社は東京駅前の丸ビルから有楽町駅までの三菱地所所有のビル街にあり、各ビルの一階には国内・外の有名ブランドの店舗が連なっていた。当時の若者にとって日本一美しいオフィス街で働くことは一種のステイタスであった。会社は有楽町駅前にある有楽町ビルにあった。後日談であるが試験の担当者から、「正式な入社試験で受験していたら織田さんの成績ならとても無理でした」と。
二つ目は、入社当日父が「俺も挨拶に行く」と突然言い出した。社長に「せがれの命だけは取らなければ、あとはどんなに厳しくてもいいから鍛えてください」と。六年ほどの期間であったが、社長はそれを言質に特別かわいがってくれた。相撲界で云う、かわいがる手法である。どなられたり、叱責されない日はなかったくらい毎日、夜遅くまで特別かわいがってくれた。お寺の後継者にはならない、と宣言した以上私にも意地がある。社長からは仕事に対する姿勢、企画力、営業力、海外の情報知識は勿論、夕方営業から帰社してからのデスクワークの数々など。
余談になるが、顧客の旅券取得申請は数次旅券は未だなく単年旅券のみで、種痘や国によっては黄熱病の予防接種証明書を添付しなければならない。特に当時東ヨーロッパにはチェコ、ルーマニアなど共産圏が多くその国のビザ申請で大使館通い。1ドル=三六〇円の固定相場。成田空港やジャンボ機はまだないDC8(一六〇席)。ヨーロッパへは冷戦時代であるからソ連上空経由の北回り線はなく、最短は北米アンカレッジ経由であった。
ヨーロッパ出張の前にはデスクワークが終了した夜八時頃から、NHK教育番組の世界史の講師を招聘し、それらの国々の歴史、文化、政治経済の現状などのレクチャーを社員全員に受けさせ徹底的に教育された。その数日後、レクチャーを受けた国の遺跡や、文化観光施設に居ることが不思議に感じられ、とても役に立った。最初の海外出張は「世界を見てみたい」と思ったハワイであったのは何かの縁であろうか。その時代には私のような新入社員を海外出張に出すというのは異例の抜擢であるから先輩に必死に追従して仕事を覚えた。仕事には厳しく鍛えられたが、その代わり飴と鞭である。
会社は所謂一般の観光旅行社とは違い、欧州で開催される各種のイベント、見本市、学会への出張を主たる目的としてその前後に観光するという企画で、具体的には全国各地の商工会議所による欧州経済事情視察団、ファッション、事務機器や教育、歯科医師会関係者、最後の仕事はスイス、ローザンヌで行われたロータリークラブ世界大会で日本のロータリアンのお世話を担当した。ほとんどチャーター便での旅行であったから、多忙極まりなかった。顧客の多くは戦後苦労して今日の地位を築き上げてきたお客様たちであるから、その方々のお世話は私にとってとても新鮮で学ぶことが多く、濃縮ジュースのような充実した時間であった。ともかく多忙であり、毎夜の帰宅は終電車近くであった。今なら完全にブラック企業である。何しろ真成院の再建計画を全く知らず、帰国したときには真成院が更地になっていて、家族の仮住居を知らなかったほどである。出張中、突然「母危篤」の知らせを受けた。母は父が戦後真成院の再建で忙しく、不在の間、高野山別院、保育園、ユースホステルの運営、妹たち六人の育児教育を一人で行っていた。帰国便の機中、〝そろそろ年貢の納め時かな〟と感じた。気がついたら高野山へ登っていた。恥ずかしながらこのように特別求道の精神があって出家した訳ではなく、ある意味では不純な動機であった。帰山して母の仕事を手伝った。特にユースホステルの繁忙期では兄も帰省し兄妹皆で家の手伝いをした。町内では高野山の子供達はよく働くという評判であった。幸い母は回復したが九十三歳まで心臓病との付き合いであった。
二つ目の転機は人生最大のターニングポイントとなった。昭和五十三年父が当時茶屋町にあった別院を青森市郊外へ移転し、大佛を建立する事を発願した。境内地は保育園の園児二人兄妹が通ってくる稲山を中心とした自然豊かな景勝地、ここ桑原の里である。これも仏縁である。
土地売買交渉、農地転用許可、大規模開発、大佛造立を始め伽藍の建築確認許可申請、大佛体内にある寄進者の銘板刻字、建設資金の為の五年間に渡る托鉢。酒もタバコも断った。高野山東京別院から譲渡された大書院の移築復元から始まり中門、昨秋完成した多目的ホールの竣工まで伽藍建立執行長として隆弘師、隆深師の両住職に仕え実務は何でもやってきた。幸い命まではとられなかったが社会人として徹底的に薫陶を受けた社長の存在は大きかった。退職後会社へ表敬訪問すると、「貴方がうわさの織田さんですか。」と云われた。「あのダメ社員が坊さんになった。」ということか、それとも「伝説の社員」と評価されているのか不明だが、未だに私の名前が知られているのが嬉しかった。退職後二十年以上経ってから完成した五重塔の落慶式には社長が喜んで参列してくれ、その夜は家内と子供達と会食してくれた。
三番目の転機は、昭和大仏開眼後、四十歳代に入って突如煩った喘息の大病である。板東三十三観音霊場団参の折、真成院に立ち寄ったが体調が勝れず虫の知らせであったのか、その夜は真成院に泊まった。夜半から呼吸困難になり我慢し続けていたが明け方救急車を依頼した。
その後は全く記憶になく、意識が戻ったのは救急搬送されてから二日後であった。もう少し遅れていたら死に到っていたと隆深師から聞いた。その後二年近く青森県と岩手県の県境近くにあるニンニクで全国的に有名な田子町立病院に入院し、横内正典医院長の漢方治療に専念した。しかしこの間何度も死線を彷徨った。今後の青龍寺のこと、十四歳を頭に六人の子供達への不安がいつも頭をよぎった。多忙な父や隆深師が時間を惜しまず続けてくれた懸命なお加持。退院後も完治するまで十年近く経っていた。その経験が後に病者の苦しみ、お加持の重要性を身にしみて感じ、今ではその為に仏様が、敢えてその試練を私に与えたのではないかと思っている。若い頃父が難病に苦しみ、当時の医学では治らないと宣告を受け、絶望の中から、ならば信仰の道で回復しようと仏門に入った理由がよく理解できた。
人生面白い事に、世界を見てみたいという思いが、今は逆にインバウンド、豪華客船の外国人が一度お参りしたいお寺として人気が高く、拙い英会話でおもてなしをしている不思議さ。又、先代からは跡継ぎをしてくれないかと云われたことは一度もなかったが、心臓病の母が身を呈して私を仏門に導いたのではないかと思っている。正に人間万事塞翁が馬である。
これまで出会った 一人一人に思い出がある。ほとんどが既に鬼籍に入っているが、誰が出来るかと疑問視する四面楚歌の中、先師隆弘和尚の昭和大仏建立趣意を信じて原型製作した昭和の大仏師〇〇師、(株)金井工芸鋳造所、〇〇氏、青森市遺族会会長〇〇様、そして托鉢には大変な精神力が必要で〝忍〟の一言につきる。とかく怠惰になりがちな自分の心を鼓舞するために、一人職員を雇用し一緒に托鉢をしてくれた〇〇氏、隆弘師が遷化して五重塔建立に苦慮していた時に出会った奈良薬師寺元管長高田好胤猊下の「お互い仏教文化と信仰のロマンを求めて行きましょう。それを人は理想論、空想論と言うがそれを求めて精進することが本当の菩薩行ではないか。」と言う激励の言葉。(詳細は多聞紙平成十年八月号、令和三年七月号)。八十歳を過ぎてから九十二歳まで青龍寺伽藍建立に精魂尽くしてくれた名工大室勝四郎棟梁、津軽塗りの名匠〇〇さん、社会人として育ててくれた〇〇社長…、そして現在も活躍中の仏師大森昭夫師、何よりも大佛を始め、伽藍建立に惜しみなく資助を献じてくれた密門会会員や全国に及ぶ多くの信者さん、そして職員達、これこそ青龍寺プロジェクトXチームの一員と云わずして、なんと云えるだろうか。皆さんの浄行は、伽藍という形として青龍寺千古の歴史に刻まれる事業であったことを誇りに思っていい。
今、プロジェクトXの主題歌、中島みゆきさんの「地上の星」を聞き、ナレーターの口調を真似ながら原稿書きをし、新寺務所から見える境内百八十度の大パノラマを見て感慨にふけっている。可能なら父を始め上記の思い出の人たちをゲストに迎えて青龍寺プロジェクトXの話をしてみたいものである。紆余曲折の人生であったが、無駄な時間は一つもなく、全ての経験が今に?がっている。今は何もかも如来様が与えてくれた人生のシナリオであったことを実感している。
これまで余り私的な事は語らないできたが、これらのことは隆深師と学生時代に出会った恋女房しか知る人は今はいない。