令和六年8月 令和六年10月
法 と 我
令和六年9月
織田隆深

 明治維新より、キリスト教が近代文明と共に、怒涛の如く日本に入ってきた。その時から、キリスト教という名称に対して仏教という名称が使われるようになった。江戸時代までは、仏法と表現したのである。順番から云えば法があるから仏になるのである。仏陀は法を悟った方である。元々仏と法は、不可分のものである。仏陀は、法に出遇い、法により真実の道理を悟られたのである。

 法は過去、現在、未来を通じて不変の真実の道理(真理)を表現した言葉である。『岩波仏教辞典』には次のように解説されている。

 法、ほう、[s:dharma,p:dham-ma]dhar-ma(ダルマ、達磨)は(保つ)(√dhr)という語根から成立した言葉で、〈同じ性格を保つもの〉〈法則〉〈行為の規範〉などの意味がある。この語が仏教に採用されて重用され、種々の意味に用いられた。それらを整理すると、1、法則・正義・規範、2、仏陀ぶっだの教法、3、徳・属性、4、いん、5、事物およびその構成要素、の5種となる。このうち、仏陀の教法と、事物(構成要素)とを〈法〉ということは、仏教独自の用法であり、ここに仏教の特色が示される。


 法は色も形もない、不可得・不可称・不可説・不可思議な存在で、強いて表現するなら「虚空の如し」という。如しだから虚空そのものでもない、虚空の特性が似ているので使っているだけである。従来から言葉を以ってこの法の世界を表現しようとしてきた。

 この法を覚り、弘められたのが釈尊である。釈尊はこのつかみ所のない法の世界を発見され法の内容を覚られた。あまりにも広大無辺な内容なので、成道後しばらく沈黙された。その後、更に瞑想に入られた。覚られた場所は仏陀伽耶で、そこには成道された坐禅の場所が示されている。一カ所だけではなく、更に数週間瞑想された場所も説明されている。釈尊は、この言葉を越えた虚空の如き法の世界を、どのように大衆に説いたらよいかを熟慮された。衆生を目覚めさせる方便を考えられたのである。言葉を越えた世界ではあるが、言葉以上の方便はない。やはり言葉は有効な手だてであることに気付かれ説法された。

 有名な「梵天の勧請かんじょう」の物語がある。インドの最高位の神である梵天(ブラフマン)が神通力でいち早くこの世に仏陀が現れたことを知り、人間より先に駆けつけ、「釈尊よ、どうぞ、お覚りになられた法をお説きください」と懇願したのである(「法」は真実の道理とも真理とも表現するが、訳語は従来の表現を用いる)。

 釈尊は、自身が覚った法は、一般人には理解できないだろうと、はじめは説法することを躊躇なされたのだが、梵天は、「蓮華の花も水面に咲いているものもあれば、もうすぐ水面に出る位置にあるもの、まだ水面下にあるものもある。蓮華は、機会を得れば必ず水面に出て、清らかな花を開くので、どうか法を説いて下さい」と説得したという。

 神々も未だ完全に悟りを開いていたわけでない。このことから、法というものは、人間だけでなく神々をも救うものであることがわかる(だから、仏は天人師ともよばれる)。

 この物語は多くのことを示している。確かに法は形がなく、虚空の如き、認識することの難しい存在であるが、言葉を以って表現することにより、目覚めるものも出て来るだろうと、釈尊は決心された。

 まず念頭にあったのは今まで一緒に苦行した五人の修行者である。彼らなら理解してくれるだろうと、仏陀伽耶から彼らの居る鹿野苑(サルナート)に赴かれ、その五人に説法されたのである。

 五人が釈尊と論議しているうちに、その中のアンニャ・コンダンニャが悟りを開いた。もう一人の仏が誕生したことにより、釈尊の悟りも証明されたのである。いつもは冷静な釈尊であるが、この時ばかりはアンニャ・コンダンニャが悟った悟ったと非常に喜ばれた。仏教は独断を嫌う。他の宗教の教祖のように、俺は神の子だとか、メシアだとか、覚ったと自称しても、それが証明されなければ意味がない。自称では、証明にならない。

 あとの四人の修行者も次々と釈尊の説法を開いて悟られ、六人の仏が誕生した。ここから仏教教団がはじまる。


 法について、空海は『大日経』を引いて次のように述べている。

秘密主に告げたまわく、「この真言の相は一切諸仏の所作にもあらず、他をして作らしむるにもあらず、また随喜したまわず。何をもつての故に。この諸法は法としてかくのごとくなるをもっての故に、もしくはもろもろの如来出現し、もしくはもろもろの如来出でたまわざれども、諸法法爾としてかくのごとく住す。いわくもろもろの真言は法爾の故に」と。 (『十住心論』第十)

 法というのは、昔からずっと存在している法爾自然ほうにじねんのもので、仏や神により作られたものではない。釈尊が出ようが出まいが、法は存在する。しかし、姿形が無い虚空の如きものなので、釈尊以前は誰も気づいていなかった。釈尊がこの法の世界を発見され、その無尽蔵の内容を説かれた。仏教とは何かと問うなら、真実の道理である法の世界を説くことにあると云っても過言ではない。

 この広大無辺な虚空の如く、目に見えない法について具体的に釈尊は説かれた、有名な三法印さんぼういん(仏法の旗印)、つまり仏教とは何かと云うなら、三つか四つの真理におさまると表現された。

 一、諸行無常 二、諸法無我 三、一切皆苦 四、涅槃寂静ねはんじゃくじょうと表現された。この中の一切皆苦を省略すれば、三法印になる。内容はこの世に存在するものは、常でない、変化して止まらない。生き物は生老病死を繰り返し、死んでまた生まれ変わる。物質も必ず変化し、現状を永遠に保つことはできない。山河大地でもそうで、エベレストの山頂から貝の化石が出るという。なぜ常でないかと云えば、この世で単独で存在できるものは一つもないからである。無数の因縁(条件)によって、仮に成り立っている、因縁によって成り立つものは、永遠不滅ではない。

 他の宗教では霊魂は不滅というが、釈尊は〝霊魂〟というような輪廻する主体は成り立たないと説いた。仏教でいう〝霊魂〟は、因縁の道理を知らず迷いから迷いへ変化して続く心の姿で、これも変化して止まらない。霊とよばれるものは仏教から見ると、覚っていない迷える心の姿である。業によって変化し継続する。

 釈尊は成道されてから、八十歳で涅槃に入られるまでの生涯を、衆生救度の為、説法された。法を説いて迷える者を済度された。法の世界は無尽蔵で、これで全て表現しつくしたということはない。いくら説いても次々に智慧が湧いて、人間の限りない悩みに応じて答えも無限にある。仏典がなぜ多いかと云えば、人間の悩みや問いに応じて説いたからである。

 釈尊在世の時は、釈尊の説法を聞いて、多くの人が目覚めた。説法の対象は、出家者をはじめ、王侯貴族、一般庶民、更に、差別され迫害されている人々であっても、皆分け隔てなく平等に聞法した。仏教は身分差別であるカースト制を認めなかった。

 今のように便利な世の中でなかったので、釈尊の法座にめぐり遇えるのは千載一遇のチャンスであった。また、読み書き出来ない人も多く、現代のように筆記用具とか録音機もないので、皆必死に聴聞した。本当に法を覚られた方が御自分の体験を基にして説くのだから、当然、聞法した聴衆で悟られた方も多くいたと思う。釈尊の言葉は単なる伝える道具ではない。形の無い法が生きた言葉になって、聴衆の心に響いた。釈尊の説法は、真言(真実の言葉)と云ってさしつかえない。

 我々僧侶は、長い伝統を経た仏教学を学んだことを法話にする。釈尊のように自身が悟った法を直接に民衆に説くのとは、雲泥の差があるけれども、その用語は、仏教の長い伝法に裏付けられているから、間違ったことは云ってはいない。釈尊の説法のことと獅子吼ししくとが金口こんくと表現したのも理由がある。


 法と人の関係は不可分のものである。法の中に我もある。自分と対立して、外にあるのが法ではない。悟ろうが迷っていようか、我は法の中にある。法は森羅萬象全てに表れている。日月星辰、動物植物、山河大地、みな法の現れで、この法を密教では「六大無碍ろくだいむげにして常に瑜伽ゆがなり」と表現した。六大とは、地大・水大・火大・風大・空大・識大のことである。かなり法を具体的に表現している。

 この法の世界を三大という三つの方面から、さらに詳しく表現する。三大とは体、相、用の三つ。一、体(ほんたい)。二、相(すがた)。三、ゆう(はたらき)。

 相は、四種のマンダラで表す。四種のマンダラとは、大マンダラ(目に見えた姿、仏画や彫刻の仏等)。三昧耶さんまやマンダラ(働き、どういう誓願をもっているか)。法マンダラ(言葉や文字であらわす)。羯磨かつまマンダラ(行動)。という四つの方向から法のすがたを説く。

 このように、密教は法というものを説明する。従来の抽象的な「虚空の如し」に比べて、かなり具体的である。六大という観点から見ると、仏も我も衆生も皆六大によって成り立ち活動している。六大で表すと我と法が同じく六大に収まることがより身近に感じられる。抽象的な法が、自分の肉体を通してより具体的になる。顕教では自分と法の関係は漠然としている。我と法の関係が不可分のものかどうか明確でない。今一つはっきりしない。しかし、六大無碍にして常に瑜伽なりと云えば、何となく自分と法は同体で動いて止まない感じがする。隆弘先生が『真言念誦行次第』の正念誦の観想の中で、

 宇宙一切は六大、我も六大なり
 六大一実の体は大日如来なり
 六大無碍の生命一杯なり
 五智の覚体は無限の大悲なり
 如来大悲の我に入り 我大悲に包まる有難し有難し

 と、述べられているが、顕教で云う法と我の関係よりもっと身近に感じる。法は信仰の対象であるが、同時に我は法の救済の対象でもある。法なくして我はなく、亦我なくして法もない。我と仏法はそのように不可分の関係にある。

 大師が「即身成仏」と云った真意はここにあると思う。自身(心も含めた自身)に大日如来との深い関係を知らされる。別の言葉で大師は、「即身に法如を証す」と述べておられる。生きている自分自身に法が働いていることを明確に証明すると云った方が、即身成仏と直截に云うより、法と自身の関係が明確に示していると思う。

 釈尊も涅槃に入られる前に、自分亡きあとは、私が説いてきた法を拠り所にすると同時に、法と不可分の関係にある自分自身を拠り所にしなさいと、「法灯明、自灯明」の言葉を遺された。拠り所とは帰依し信ずることである。法と我自身を信じなさい。ここが仏教の要であることを釈尊は最後に弟子や信者に云い残された。また、釈尊は日頃から、「法を見る者は我を見る、我を見る者は法を見る」とも仰っておられる。この法と我との関係は、釈尊から、部派、大乗、密教、そして空海まで一貫して変わることのない事実である。法に最初に接した釈尊の心境と、大師が法に接した心境は平等なものである。釈尊も大師も釈尊誕生以前から法爾自然としてある法に出逢われたのである。故に、大乗仏教も密教も釈尊誕生以前より存在する法を説いたのである。

 法と仏は離せないので仏法と云った方が良かったかもしれないが、今回は法と我をテーマにしたので、法を主体に表現した。「法なくして我なし」は、「仏なくして我なし」と云っても同じことである。それぐらい法と仏は不可分の関係にあるのだ。