令和三年6月 令和三年8月
平成伽藍の事業を終えて  菩薩の道
令和三年7月
織田隆玄

 この度の中門入仏開眼落慶法要は心配された前夜来の雨も明け方には収まり奇跡的に好転し、僧俗ともに四百名に及ぶ参列者で盛会の内に厳修されました。今は事業の達成感と落慶法要が魔事なく終了できた事に心地よい疲労感を覚えております。

 今回の中門入仏落慶法要は、平成元年から本格的な伽藍建立計画が始まり、平成四年に伽藍の中核となる金堂が落慶され、以後五重塔、高野山青森別院本堂、開山堂、護摩堂と続き、平成二十八年に発願したこの中門建立計画は、元号は令和となりましたが、「平成伽藍」の集大成と位置づけております。

 弘法大師は「正路に二種あり、一つには定慧門、二つには福徳門。定慧は正法を開き、禅定を修するを以て旨と為し、福徳は仏塔を建て、仏像を造するを以て要と為す」と、衆生に対する抜苦与楽の大道を説かれております。又、先師隆弘師は「本当の伽藍というものは無言の大声を発して説法しているものだ」と口癖のように語っておりました。

 その二人の言葉を要約したものが、中門に掲げております扁額の「虚往」「實歸」の文字です。これは空海が密教を求めて長安(現在の西安)の青龍寺を訪ね、恵果和尚に出会い、半年足らずの間に金胎両部の全ての奥義を伝授された後に遷化されたその師への追悼文に述べられている言葉です。

 虚とは空虚、何も無い、虚しいという意味ですが、心が満たされていない、充足されていない、あるいは心に苦悩、迷い、悲しみ、不安を持ちながら青龍寺を訪ね、恵果和尚の教えに接し、否その謦咳のふれただけでも心の闇が晴れたかのように、帰りには心が満たされて帰り、近い者も遠い者も、その光を求めて集まるようになった、という恵果和尚の人徳を讃嘆している言葉です。

 同じように今後昭和大仏をお参りされる方々が、心に充足感がなく、何か重いものを背負ってお参りされても、大仏を拝し、境内を散策しただけでも帰りには心満たされて帰られるような伽藍境内にしたいと願って揮毫しました。

 今回は中門のみならず参道周辺も併せて整備いたしました。青森の自然美を代表する十和田湖、奥入瀬渓流をイメージして枯山水庭園を作庭し、名付けて「酔我庭」。これは空海が如宝という唐招提寺の僧へ宛てた書簡に「林泉我を酔わしめて、一たび入って帰るを忘る」の詩から引用したもので、当時空海が滞在していた京キ神護寺の自然の美しさにすっかり魅了され、貴方との約束を忘れていました、という詫び状にある言葉です。先に金堂脇の庭園を「忘帰庭ぼうきてい」と名付け、対の形で「酔我庭すいがてい」としました。桑原の自然と調和したこの青龍寺の伽藍の佇まいが多くの人々を魅了し、その景観に人を酔わしめる程であることを願っての命名です。

 さて、以降は中門落慶の謝辞からのエピソードを補足して記します。

 平成伽藍のこれまでの経緯を縷々述べましたが、それぞれ決して簡単な事業ではございませんでした。特に昭和大仏造立発願に人はその壮大な事業計画を理解し難く、先師や我々兄弟へのあらぬ風評、バッシングなどあったことはこれまで度々多聞紙で述べて来ました。特に地元青森を預かる私にはそのような風評が直接浴びせられました。悔しくつらい思いも沢山しましたが、その時には先師という大きな後ろ盾がありましたので、師を信じて追従していくしかありませんでした。

 しかし先師遷化後はその後ろ盾を失い、遺された五重塔、そして私の悲願である高野山青森別院の移転再建事業の重要性、重大性を考えると正直眠れない夜もあり、心くじけたり、心折れるような日々の連続で一日たりとも寧日はありませんでした。それは今ふり返るとどうして実現出来たのか記憶にないほど、何かに取り憑かれていたような夢中の五年間でした。

 人には誰にでも人との出会いや出来事、先人の金言により大きく人生をかえるような転機があると思います。私にとってそれは先師が遷化した翌年の平成六年、森仏教会が招聘した当時法相宗の管長薬師寺の高田好胤猊下との出会いでした。講演後地元放送局でのラジオ対談の大役を終えて、有り難くも夕食を共にしたのです。その時正直に当時の私の懊悩を猊下に吐露したのです。猊下にも何か心当たりがあったのでしょうか身を乗り出して聞いてくれたのです。そして「私も四十三歳で法相宗の管長になったときに、あの修学旅行の案内坊主が管長になった、と揶揄されたり、白鳳伽藍再建の発願をし、最初に金堂再建の計画を発表しましたが、当時の建設費用は約十億円でした。その費用の捻出は般若心経の写経によるもので、一巻千円の納経料で百万巻を目標とする壮大な写経運動でした。人はそれを理想論とか、空想論と云い、口の悪い者は高田は般若心経を売りに歩いているとまで云われたものです。」と述懐し、そして最後に、「織田さん、お互い昭和、平成の仏教文化と信仰のロマンを求めていきましょう。それを人は空想論、理想論と云うでしょうが、そのような永遠なものに永遠に精進することが本当の菩薩の道というのではないでしょうか…」

 この言葉を聞いたとき私の苦しみや悩みがまるでスーっと霧が晴れたように一気に消え去りました。その後の私の僧としての覚悟と進むべき道に大きな影響力を与えてくれた言葉でした。そして「今回は時間がなく昭和大仏様をお参り出来ませんでしたが将来必ずお参りさせていただきます」と約束してくれたのです。

 その後、平成八年五重塔が落慶し、二年後の平成十年六月二十一日には、高野山青森別院の落慶法要が行われました。ところがその喜びに浸る間もなく翌々日の全国紙を見ましたら、なんと落慶の翌日の六月二十二日に遷化されたとのこと。愕然とすると同時に、猊下はあのとき約束したお参りは果たせなかったものの、別院の落慶を見届けて翌日に亡くなられたと一人心の中で感謝しご冥福を祈りました(その経緯を「多聞」平成十年八月、255号の「高田好胤猊下を偲んで」の巻頭言に詳細を書いております)。

 その夏には一人薬師寺を訪れ、少し離れた所にある墓所へお参りし五重塔、別院の落慶の報告と報恩感謝の読経をさせていただき、以後毎年薬師寺さまの盂蘭盆には猊下への廻向料を送らせていただいております。そして平成三十年奈良興福寺の中金堂落慶法要へ出席した後に、再び薬師寺を訪ねお墓参りをさせていただきました。これらの事は今日まで一人私の心の中に納めておりました。

 ところが、先日大森仏師から電話があり、「今回の中門落慶法要に是非参列したいという友人がいるのですが、参列してもよいでしょうか?」勿論、どうぞ、と返答したところ、「隆玄先生ご存知でしょうか。そのお方は奈良薬師寺の元管長高田好胤さんのお嬢さんで、得度して高田華聖けしよう(俗名都耶子)さんという方なのですが…」

 え〜!!…暫し絶句し、鳥肌が立ちました。このような事があるのだろうか。これ迄の猊下と私の経緯は、勿論大森師も本人も知らない話です。早速、華聖さんへ先の多聞紙のコピーと招待状を送りましたところ、とても喜んでいただいて、「父の写真と身に着けていた大和袈裟を持参して参列させていただきます」とのお返事をいただきました。今日その写真と大和袈裟を隆弘夫妻の写真と緋輪袈裟とともに祭壇に飾っております。共に落慶の喜悦に浸っているようです。あの時猊下が「必ず昭和大仏様をお参りさせていただきます」との約束が二十七年の時を経て華聖師を名代として実現させたのではないか、そのように思わずしてなんと言えましょうか。事実は小説よりも奇なりと云いますが、なんとご本尊様はこの慶事に華を添え、粋な計らいをしてくれたものと猊下との心から法縁に感謝した次第です。

 この七月には青森市の西部を中心とした三内丸山遺跡が世界文化遺産に登録されるビッグニュースが発表されるでしょう。東部には青龍寺が位置しております。勿論歴史も規模も違いますが、小さな青龍寺の歴史がやがて仏教文化を育み、更に観光を生みだしていくことでしょう。ここでの観光とは物見遊山ではなく、虚往、實帰であり、光を観る、つまり仏光に出会い信仰を高めていくことを意味します。

 永遠なものに永遠に精進することが本当の菩薩の道と云う言葉に導かれ、今後とも牛歩のごとく歩み続けていきたいと思います。

ふことなかれ この華今年ひらくと まさに知るべし往歳種因を下せることを 因縁相感じて枝幹聳ゆ 何に況んや 近日早春に遇うをや」(空海過因の詩)これまで皆様の撒かれた信仰の種が今大輪の花となってご披露出来ましたこと改めて心より感謝申し上げるとともに、各位に対しまして衷心よりお祝い申し上げます。

 今後とも旧に倍しましてご信援下さいますことを重ねてお願い申し上げ謝辞とします。合掌 九拝