昨年春から武漢ウイルスが世界中に蔓延したが、我が国では新聞、地上波テレビ等のマスメディアは、その恐怖をことさら煽っているように感ずる。冷静に考えれば諸外国はさて置き、日本の現状は例年のインフルエンザと変わらない死亡者数なのである。
「厚労省人口動態総計報年計の概説」を見ると、二〇一九年の日本の死亡率トップテン一位は悪性新生物(癌)三十七万人で、死亡者数の二十七・三%、二位は心疾患二十万で十五%、三位は老衰十二万人で八・八%、四位は脳血管疾患十万人で七・七%、五位は肺炎で六・九%、六位は誤嚥性肺炎で二・九%、七位は不慮の事故で二・九%、八位は腎不全で一・九%、九位は血管性及び詳細不明の認知症で一・九%、十位はアルツハイマー病で一・九%である。毎年多少の入れ替えがあるが、トップテンの死因は以上のようである。因みに従来のインフルエンザは三十一位、新型コロナは三十六位という。データについての感想は人によって異なるのはしようがないが、大切なのはデータから目をそらさないことである。毎年のインフルエンザでも、約二千万人が感染し、一万人前後の人が亡くなっているが、ほとんど報道されないできた。今回の新型コロナ感染の報道は異例と言える。
さて本題に入ろう。この度のコロナ騒動は死について考えるいい機会となる。これについて良い記録がある。それは蓮如上人(一四一五―一四九九)の疫癘の御文(おふみとか御文章といわれる)である。御文は、本願寺第八世蓮如上人が信者たちに信仰について書き送った、かな書きの法話である。有名な「白骨の御文」や「袖すがりの御文」などがあるが、今回は「疫癘のお文」(戦国時代の延徳四年六月)を紹介する。流行病について、我らに大きなヒントを与えてくれると思うので引用する。
当時このごろ、ことのほかに疫癘とてひと死去す。これさらに疫癘によりてはじめて死するにはあらず。生まれはじめしよりしてさだまれる定業なり。さのみふかくおどろくまじきことなり。しかれども、いまの時分にあたりて死去するときは、さもありぬべきようにみなひとおもえり。これまことに道理ぞかし。
〔この頃疫病が流行り多くの人々が亡くなっておられます。しかし、人は疫病が原因で死んでしまうのではないのです。死ぬということは、生まれた時から定められており、それほどおどろくことではないのです。そうは言っても、今時分死去すると、これはきっと疫病ではないかと思うのももっともなことである〕
仏教は、なぜ人間は死ぬのかと問われた時に、それはこの世に生まれたからだと説く。なんだ、当たり前のことではないかと思われるかもしれないが、意外とこの事実を忘れている。死因は一つ、生まれたからである。人生において病気は何度も繰り返すが、死は一度しかない。死ぬ縁としてはいろんなケースがある。事故死、戦死、天災による死、自殺、他殺、そして数々の病死。コロナウイルスで死ぬのも癌で死ぬのも肺炎で死ぬのも、死の縁であり、死の第一原因ではない。生死は紙の表裏のようなものである。死あるが故に生は尊いのである。釈尊は先ず「諸行無常」を教えられた。この世で常なるものは何一つない。時々刻々変化してやまない。物質だろうが生命だろうが、みな諸行無常の道理に随っている。
今は国中とも言っていいほど、コロナウイルスに感染すると死ぬのではないかと過剰に反応し恐れている。しかし陽性反応が出ても即感染ではない。感染してもほとんどの人は自己免疫で治し、発症しない人が多い。統計によると、八十歳以上の老人や持病を持っている人が発病しやすく、中には死に至る人もいるが、若い人で死んだ人はほとんどいない。確率から言うなら癌が一番死亡率が高い。心臓発作や脳溢血もあっという間に死に至る。死亡率や急死はコロナの比ではない。マスクして家に閉じこもっていても死ぬ時は死ぬ。考慮しなければならないのは、海外の状態と日本とではまるで異なるということである。死者数も欧米の三十分の一で、欧米と比較するなら我が国の被害は「さのみふかくおどろくまじきことなり」である。注意は必要だがコロナウイルスと共生はできる。
人間の死の原因はこの世に生まれたからだと深く知るなら、個々の死縁に驚くことはない。蓮如上人は、当時はやり病の猖獗で不安に駆られ悩んでいる門徒に励ましの言葉をかけた。そして更に続けて、
このゆえに、阿弥陀如来のおおせられけるようは、「末代の凡夫、罪業のわれらたらんもの、つみはいかほどふかくとも、われを一心にたのまん衆生をば、かならずすくうべし」とおおせられたり。かかる時はいよいよ阿弥陀仏を深くたのみまいらせて、極楽に往生すべしとおもいとりて、一向一心に弥陀を尊きことと、疑うこころつゆちりほどももつまじきことなり。かくのごとくこころえのうえには、ねてもさめても、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏ともうすは、かようにやすくたすけまします、御ありがたさ、御うれしさを、もうす御礼のこころなり。これをすなわち仏恩報謝の念仏ともうすなり。あなかしこ、あなかしこ。
蓮如上人は、「死を怖がることはない。阿弥陀如来は我らの罪がどれほど深くても、一心に疑うこころなく南無阿弥陀仏と称えれば必ず救うと誓っておられるのだから、疫病を怖がることはない。たとえ疫病により死を迎えることになっても、弥陀を信じることにより極楽に往生できるのだから安心しなさい」と諭されておられる。
真宗は病気を治すことを阿弥陀様に祈ってはいけないと教えているので、病を治すというよりも病になっても動じない信心を持ちなさいと教えておられる。これはすばらしい信仰心である。
これに対して、密教の立場は、ひたすら如来を信じ真言を称えるなら、如来の加持力により病気も治る道理があると教える。蓮如上人が阿弥陀如来を信じ、南無阿弥陀仏と称えると救われると説くのは、阿弥陀如来に本願力回向があるからであろう。本願力回向という言葉は、密教の如来加持力と共通するものがある。生老病死は、仏門に入る契機である。この中で病ほどつらく不安で苦しいものはない。自分が罹っても苦しいが、家族が苦しむさまを見るのはもっとつらい。しかも死に至ることもある。密教では、死に対する覚悟も大事だが、具体的に病を救うことも如来の悟りの働きと考える。薬師如来という仏様もおられるではないか(註)。
助けて下さいという純粋な祈りが、即、如来の大悲心に感応するから病も治るのである。我らの祈りがなぜ如来の祈りと感応道交するかと云えば、もともと我と如来は不可分の存在だからである。「心・仏・衆生是三無差別」という言葉で示されているように、もともと我と仏と衆生は平等で一つのものである事を示しているが、我と如来については、いまひとつ分かりにくい所がある。むしろ「六大無碍にして常に瑜伽なり」で表した方が分かりやすい。六大つまり地大、水大、火大、風大、空大、識大が各々妨げることなく融通無碍に働いている。森羅万象は六大によって成り立っている。しかし、六大は科学で言うような、構成要素ではない。我ら衆生を具体的に救済する悟りの働きの内容そのものである。六大を仏様で表現すると大日如来になる。理の上から見ると、我も六大により成り立っているし、如来も六大により成り立っている。迷悟の違いはあるが、根源は同じである。迷える姿を凡夫と呼び、覚れる姿を聖者と呼ぶ。故に我が苦しみ悲しめば、如来も悲しむ。我が喜べば如来も喜ぶ。慈・悲・喜・捨の量り知れない四つの心が如来の心である。我らは如来の一部であると共に、我らは如来を代表する、我と如来は、一即多、多即一、部分即全体、有限即無限の関係にある。如来は「衆生を観ること己身の如し」と言う。このような関係にあるので、如来の祈りが我ら衆生の信心と感応するのである。
浄土教の念仏は、真言念誦に等しく、南無阿弥陀仏は阿弥陀如来の真言である。「真言は不思議なり一字に千理を含み、観誦すれば無明を除く」のごとく、念仏を称えれば簡単な病は治るのは当然のことである。蓮如上人は、ことさら念仏を称えると病が治るとは言っていないが、念仏には病を治すぐらいの本願力があると信じておられたに違いない。「一向一心に弥陀を尊きことと、疑うこころつゆちりほどももつまじきことなり」と如来を信じることが何よりも大切であることをねんごろに諭されておられる。
曽我量深先生が、『他力の大道』(曽我量深講義集第十二巻)で以下のように言われたことから、真言と念仏は共通するものがあると私は感じた。
「(阿弥陀如来の)第三十三の願、触光柔軟の願は私は主として病気に関係するものではないかと思う。(略)仏教では別に、病気なおしのようなことは明らかに書いていないけれども、しかし、仏教でもって病気がなおらんということはない。仏教で病気がなおらんというならば、それは仏に力がない、こういうことになりはしないかと思う。病気ぐらいは仏教で必ずなおる、こういうことが触光柔軟の願であると思う。(略)光に触れると、氷のように冷たい、岩のように堅いところの生死の体が、だんだんとけてくる。堅い氷がとけて、柔かい、心持のよい、温い水となる。それを身心柔軟という。まず身が柔軟になるがゆえに、心が従ってまた柔軟になる」
もっとも、真宗では病気直しなどはタブーであろうが、密教には、六大無碍と三密加持の教えがあるので、自然法爾に如来に加持され、病も解消していく、そういう関係にあるのが先ほど述べた「心・仏・衆生是三無差別」の内容である。
とにかく我らは病気で死ぬのではなく、生を受けたから当然死ぬのだということを肝に銘じてもらいたい。
定命は分からないが、死ぬまで悟りを求めて生きることである。コロナウイルスや諸々の病から逃げて、ただ生きながらえるのではなく、自分は何のためにこの世に生まれたか、この世に生まれた目標は何か、自分とは一体何か、なぜ苦しみが絶えないのか、真実とは何かを、生涯かけて求めることである。
発菩提心とはそういう事であろう。真実の道理を知って死を迎えたいものである。
最後に、「輝け!お寺の掲示板大賞(二〇一八年)」を取った掲示板の言葉がある。それは、
「おまえも死ぬぞ」である。
(註)『薬師瑠璃光如来本願功徳経』には、薬師瑠璃光如来(=薬師如来)が菩薩の道を行ぜし時、十二の大願を発したとある。〈…第七の大願とは、願くは我れ来世に菩提を得ん時、若し諸の有情に衆病逼切して救ひ無く帰する無く医無く薬無く親無く家無く貧窮多苦ならんに、我が名号一たび其の耳に経れんに、衆病悉く除こり身心安楽にして、家屬資具悉く皆豊足し、乃至無上菩提を証得せん。〉
つまりは、「薬師如来和讃」の冒頭の〈帰命頂礼やくしそん 三界衆生の父ははに 一度名号きくひとは 万病除ひて楽を得る〉ということである。