令和三年4月 令和三年6月
青龍寺山門落慶を迎え
令和三年5月
織田隆深

 既報の如く、青龍寺山門落慶法要が六月二十日に行なわれます。青龍寺は織田隆弘師が開創したお寺で、真言宗易行派の本山でもあります。昭和五十九年秋、原野の中に大仏様を建立したことから始まりました。最初は本堂もなく、しばらくは、高野山真言宗東京別院の書院を払い受け、移築し本堂として使っていました。先代の念願は、密教の縁の薄い青森に真言密教の信仰を弘める事でした。そのためにまず目を引く大日如来の大仏を建てられたのです。

 少しずつお参りする人々も増え、平成三年にはご本尊様を安置する金堂(本堂)を建て、ようやく中心となる建物が出来ました。鐘楼や庫裏も造り、更に、五重塔建立を発願しましたが、思い半ばで平成五年末に遷化しました。

 後は弟子らがこの計画を引き継ぎ、密門会会員や難病を救ってもらった人々、青森市をはじめ全国の有縁の人々の協力により、何とか先代の悲願を成就できました。その後、高野山青森別院再建、開山堂が建立され、あとは山門を作ることで、一応青龍寺の伽藍が整う事になります。七堂伽藍といえば、京都の東寺、本願寺、南禅寺や奈良の東大寺、法隆寺、興福寺など有名ですが、ほとんどが国家が造った官寺です。

 青森の貧乏寺の住職には夢のまた夢だったのですが、不思議なことに、先代の熱意が伽藍建立へと多くの人々を動かし、完成さす事ができました。最初は、大仏なんかできるわけはない、山師坊主が金を集めて逃げると噂されたり、あるいは、青森市内の某寺の住職が檀家に大仏に寄付してはならないとお触れを出したとか漏れ聞こえたこともありました。しかしながら先代はそのようなことはまったく気にせず、ひたすら仏様の仕事をするなら、仏様が必ず助けて下さると信じて、計画の基礎を作ってくれました。後を継いだ我ら弟子は、無我夢中でやったのですが、完成できたのは奇跡が起きたような感じがしました。

 この仕事を手掛けた青森の宮大工大室勝四郎棟梁は、二十歳で棟梁を継いだ時、生涯に於いて是非五重塔を建てさせてくださいと願をかけ、自分で五重塔の模型を作ったほどです。それが八十歳で叶ったわけです。青森出身の住職の発願で、しかも青森の銘木ヒバ材で、青森出身の棟梁が青森の地に建立したのです。諸々の因縁が和合して、まるで諸仏、諸菩薩、諸天の加護の下に、建つべくして五重塔や金堂ができたのです。

 伽藍とは、サンガーラーマの音写で、伽藍とも僧院・僧園とも言い、僧侶の住む寺院・堂宇の総称です。七堂とは、金堂・塔・講堂・鐘楼・経蔵・僧坊・食堂を言います。これに山門や回廊、塀等を加えることにより伽藍が完成します。そこまで完全ではなくとも青龍寺も伽藍らしくなりました。

 山門は三門とも言います。三つの扉がある楼門ということで、三つの扉は、空・無相・無願の三解脱門、また智慧・慈悲・方便や信・解・行の三門を象徴していると伝えられています。楼上には釈尊や羅漢さんが祀られています。特に京都東福寺、南禅寺、知恩院、東京の浅草寺、日光の輪王寺の三門が有名です。

 山門と云いますと、どのお寺にも、何々山、何々寺というように、山号が必ずあります。昔中国のお寺は山の中に造られた寺院が多く、それが起源と言われています。日本でも、比叡山延暦寺、高野山金剛峯寺、高雄山神護寺、華頂山知恩院、日光山輪王寺、金竜山浅草寺、東叡山寛永寺等、山号の方が有名な寺院も数多くあります。山号の次に寺号が来ます。小寺も正確には金鶏山海寺真成院と云いますが、現在寺号は使われていません。院とは、寺の子院、塔頭たつちゅうのことで、たとえば高野山金剛峯寺の中に、龍光院とか蓮華定院とか塔頭寺院が沢山あるような関係かと思います。因みに、青龍寺は全佛山です。


 青龍寺の山門は、門の中には、大森昭夫仏師の四天王が控え、屋根の左右の妻(三角形の空間)には、江口泰觀仏師の四神像(青竜・白虎・朱雀・玄武)のレリーフが掲げられており、大きな門ではありませんが中門としては、なかなか素晴らしい門だと思います。入るときは門の上に「虚往」の額が、帰りは「実帰」の額が掲げられております。此の額は、隆玄師の発案です。

 これは「虚往実帰」(むなしく往きてちて帰る)という故事に倣っております。弘法大師は入唐した時、何も持たず身一つで恵果和尚けいかかしょうの青龍寺に往かれたが、帰りには密教の奥義や曼荼羅・経典・仏器など精神的にも物質的にも満ち足りて帰ってこられたことを表わす言葉です。これは元々『荘子・徳充符』にある言葉ですが、恵果和尚の追悼文にも、恵果和尚に会いに来る人は「虚往実帰」であったと書かれています。恵果和尚に会いに行った人は密教の教えをいただいた上に、さらに恵果和尚は貧しい人には皇帝からもらった品々を惜しげ無く与えたので、この言葉の如く満ちて帰ることが出来たと、その徳をたたえています。三者微妙に違いますが、共通するのは、最初は身一つで行ったが、帰りには満ち足りるほど満足して帰ったことを示す。青龍寺に入山し大日如来を拝した人々が皆、法徳をいただいて帰ってほしいという願いを込めたのです。

 さて、山門はお寺に入る入口ですが、寺によってはなかなか入りにくい門があります。「不許入葷酒山門」の石柱を見たことがあると思います。葷酒(においの強い食べ物、ニンニクや酒を飲んだもの)山門に入るを許さずということで、聖域と俗界は厳しく線が引かれています。また昔は「女人禁制」でもありました。確かに今でも修行道場等一般人立ち入り禁止の場所はありますが、高野山では金剛峯寺や壇上伽藍及び奥の院は自由にお参りできます。高野山にも大門はあるのですが、ケーブルが出来てからは、新しく道が引かれ、バスに乗り換え、女人道の方から大門をくぐらず山内に入れるので、大門は中心地から離れた場所となりました。最近、金堂の前に中門が再建されたので、この門をくぐることで高野山の壇上伽藍に入ったこととなります。

 門は寺院に入る入口ですが、門は法門の意味もあり、仏教そのものを信仰する入口でもあるし、仏の教えを示しています。釈尊の布教は対機説法とも言われ、人間はそれぞれ機根が異なるので、相手の機根に応じて教えを説かれました。これを八万四千の法門と云います。機根とは能力、好み、年齢、性別、職業、身分等のことで、皆個性があるということです。故に、釈尊は説法するときに聴衆の機根に応じて説法されたのです。坊さんが中心の時は直接悟りの世界やそれを実践する法を説かれました。文字も読めない大衆の為には譬え話などをふんだんに使い分かりやすく説かれました。ですから仏典は無数にあります。その時や場所聴衆に応じて説かれたので、かなりの数のお経が出来ました。釈尊入滅後、仏教は、種々の僧団や信者団体が形成され、法門とかグループに分かれていきました。後の宗派です。法門はたくさんありますが、目的は唯一つです。どの法門でも、いかにして衆生を悟らせるか、成仏させるかという仏陀の誓願が説かれています。大きく分けると、小乗の教えと大乗の教えです。小乗とは小さな乗り物、つまり少数の選ばれた人しか成仏できない教えということです。要するに坊さんでなければ成仏できない教えと、坊さんも在家の信徒も、智慧と信心があれば共に成仏できるという大きな乗り物つまり大乗の教えです。この大乗の教は在家も含むと云っても、多くは王侯貴族や長者など読み書きのできる経済的にもゆとりのある選ばれた人々です。空観や唯識を学ぶ智慧(般若)を重んじるインテリ階級で、まだ一般庶民までは成仏できる対象には入っていなかった。その救いから漏れる多くの大衆に目を向けたのが陀羅尼だらに門つまり密教です。


 大師は何故密教が生まれたかを示す根拠として、『六波羅蜜経』から引用し、仏教に入るには五つの蔵(門)があると、それぞれの法門を説明しています。その部分を引用します。

一に素恒纜そたらん(経典)、二には毘奈耶びなや(戒律)、三には阿毘達磨あびだるま(理論)、四つには般若波羅蜜多(智慧)、五つには陀羅尼だらに門(密教)なり。この五種の蔵をもって有情(大衆)を教化きょうけし、度す(救済)べきところにしたがってしかもかれらがためにこれを説く。もしかの有情、山林に処し、常に閑寂に居して靜慮じょうりょを修せんとねがうには、しかも彼がために素恒纜蔵を説く。もしかの有情、威儀を習って正法を護持し、一味和合にして久住くじゅうすることを得しめんと楽うには、しかも彼がために毘奈耶蔵を説く。もしかの有情、正法を説いて性相しょうそう(不変の真実の本体と相対の現象的なすがた)を分別し、循環研覈じゅんかんけんきゃく(問答を繰り返し研究)して甚深を究竟くきょう(極めつくす)せんと楽うには、しかも彼がために阿毘達磨蔵を説く。もしかの有情、大乗真実の智慧を習って我法執着の分別を離れんと楽には、しかも彼がために般若波羅蜜多蔵を説く。もしかの有情、契経かいきょう(経)・調伏(律)・対法(論)・般若(智慧)を受持すること能わず、あるいはまた有情、諸々の悪業の四重・八重・五無間むげん罪(注)・謗方等経ぼうほうどうきょう(仏説を誹謗)・一闡提いつせんだい(成仏の縁なき人)等の種々の重罪を造れるを銷滅しょうめつすることを得せしめ、速疾に解脱し頓悟涅槃すべきには、しかも彼がためにもろもろの陀羅尼蔵を説く

 これを見ますと、最初の三つの門は、経・律・論を学ぶ法門です。具体的にこの法門に入り修行できる人々は僧侶に限定されます。しかし、第四の門では在家でも智慧(般若)を磨いていけば僧侶に等しい悟りを得ることが出来ると説いています。在家と云っても読み書きのできる知識階級です。

 しかし、今述べた四つの法門に漏れる多くの人々はどうしたらよいか、それらの人々は永遠に成仏できないのかという切実な民衆の要望に応じて生まれてきたのが陀羅尼門つまり密教の法門なのです。密教と云えば、大師の『十住心論』のように唯識・空観、法華経、華厳経の悟りよりももっと上にある法門とされています。しかしこの五つの門の陀羅尼門の対象は四つの教えに漏れた多くの人々や五逆罪、誹謗正法、一闡提いつせんだいまでも救う法門であると言います。密教というのは顕教も及ばぬ奥深い教えであると共に、顕教の教えに漏れた人々をも救うという縦横たてよこの両極端の面を持っています。

 理屈で追えば密教ほど奥深い内容はないが、信心の目で見るとこんなに多くの人々を平等にしかも速疾に救う易行の法門はありません。

 われわれが親しんでいる観音経は『妙法蓮華経普門品二十五』と呼びますが、普門とはどんな人でもあまねく入ることのできる広い門ということです。陀羅尼門も同じように上述の四つの門に入れない多くの人々の為に開かれたのが陀羅尼門です。陀羅尼とは真言のことですから真言門と云ってもよい。我が密門会も陀羅尼門の教えです。誰でもどこでもいつでも如来に救われることのできる法門です。山門の話からいつの間にか、密門に至りました。六月二十日の落慶法要には、是非参列され「密門」をくぐってください。


注:
四重 比丘の受持すべき戒(四波羅夷ともいう)で、殺生・偸盗・邪淫・妄語の四戒 八重 前の四重に、摩触戒、八事成重戒、(以上は異性関係を制したもの)、覆蔵他重戒、(同輩の重罪を覆蔵すること)、随順被挙比丘戒(罪を指摘された比丘に行をともにすること)の四戒を加えたもので、比丘尼の受持すべき戒。

五無間罪 五逆罪のこと、一父を殺し、二母を殺し、三阿羅漢を殺し、四仏身より血を出し、五和合僧(教団)を破る事。これは無間地獄に堕する因業であるからこの名がある。 一闡提 (梵)イッチャンティカの音写。断善根・信不具足の意味。成仏する因を持たない者をいう。