令和三年3月 令和三年5月
無住処涅槃むじゅうしょねはん
令和三年4月
織田隆深

 昨年からの武漢コロナの影響により、我が国はあらゆる方面で影響を受けてきました。峠は越えたと思いますが、コロナ感染を過度に煽るテレビは常に悲観的な報道をするので、地上波テレビでしか情報をとれない人々は、感染イコール死だと洗脳されています。しかし日本の死者数と入院患者数を見れば、毎冬のインフルエンザとかわらない。不思議な国です。

 小寺では、今年も年中行事はできるだけ行なってきました。初観音、初午、涅槃会、彼岸法会ときて、四月の月例会は参加者も、もとの数に近づいてきたようです。都庁では不要不急の人はなるだけ外出しないようにと毎日放送していますが、寺に参拝することは不要不急でなく大事なことだと会員が認識して下さった結果でもあります。信心のない人は、本堂や観音堂などで一緒にご真言を念誦することが、心を落ち着かせ免疫力を高める効果があることを知らないからです。真言念誦によって毎日加持施法している小生にとっては自信を持って言えることです。信じない人は分からないでしょうが。会員諸氏は真言念誦行を励行してください。何よりの感染予防策です。


 さて、去る二月十五日は、釈尊が入滅された涅槃会でした。平成七年に、皆様から涅槃図を寄進されて以来、欠かさず厳修しています。涅槃はインドの言葉で、ニルバーナ、ニッバーナと言います。 『織田仏教大辞典』には、

旧訳くやくの諸師は、滅・滅度・寂滅・不生ふしょう・無為・安楽・解脱げだつ等と訳し、新訳は(略)円寂と訳す。滅とは生死の因果を滅する義なり。滅度とは、生死の因果を滅し、生死の暴流ぼるを渡るなり。これ滅即ち度なり。寂滅とは寂は無為空寂安穏の義、滅は生死の大患滅するなり。不生ふしょうとは生死の苦果再び生ぜざるなり。無為とは惑業の因縁の造作なきなり。安楽とは安穏快楽あんのんけらくなり。解脱とは衆果を離るるなり。この中単に滅と訳すが正翻にして、他は皆義翻なり。

 とあります。涅槃は涅槃寂静じゃくじょうと言われるように、煩悩の火が消え去った静かな清々すがすがしい安楽の境地、即ち悟りの境地のことを示した言葉です。

 釈尊は三十五歳で悟りを開かれました。つまり涅槃に入られたということです。生きているうちから悟りの境地におられたのですが、釈尊と云えども因縁によってこの世に生まれたわけですから、限りある体に制限されます。悟りを開かれても生身の人間である限り、食事や排せつ、ケガ、病、死がないわけではありません。どうしても肉体に制限されます。この場合の涅槃を有余うよ涅槃と言い、この世と別れ身も心も涅槃に入る完全な涅槃を無余涅槃と呼びます。

 釈尊は、最後の説法で、私の体は皮ひもによってやっと支えられている車に等しい。やがてバラバラになるだろう。これは私が今までに説いてきた縁起の法によって成り立っていることであるから、私の没後は、今までに私が説いてきた教えとそれを信じる貴方の心を拠り所としなさい、と説かれました。いわゆる法灯明・自灯明の教えです。真実の法を信じることと、その法を信じる貴方自身を信じなさいということです。この自灯明という言葉は、自ら菩提心をおこす心で、菩提心とは何かと言えば、『大日経』に説かれているように、実の如く自心を知ることです。本来授かっている清浄な心を拠り所としなさいという意味だと私は受け取っています。

 いずれにしろ目の前から生きた仏陀釈尊が消滅したことには変わりはありません。お弟子さんや信徒たちは大変悲しまれたことでしょう。羅漢さんたちは、釈尊の教えを忠実に実践し悟りを目指しました。それは釈尊と同じように修行して悟りに近づく事でした。最終的には身も心もこの世から消滅することが涅槃だと考えたのです。灰身滅智けしんめっちとなり、この世から完全に消えることを涅槃と考えました。しかし、釈尊は「法(真理)を見る者はわれを見る、われを見る者は法を見るのである」と云っているので釈尊は涅槃によってこの世から滅したのではなく、法の世界に再生したとも云えます。

 しかし、悟った人が次々消滅したなら、だれが迷える衆生を救うのでしょうか。このような疑問に答えて現れたのが大乗仏教の仏たちです。人間である釈尊は涅槃に入られ、一見この世は仏陀がいなくなったようですが、釈尊の悟りの本源である真実の法の世界から、たくさんの仏・菩薩がこの世に出現して、我々を救ってくださるのだと信じました。この仏・菩薩様は、もう涅槃に入らないで最後の一人まで衆生を救うのだと誓願を起されているのです。それが有名な四弘誓願文しぐせいがんもんです。われら真言宗では五大願と云います。その筆頭に出てくる誓願が「衆生無辺誓願度」です。まだ迷える衆生がたくさんいるのに自分だけが涅槃に入り娑婆世界とサヨナラするわけにはいかない。衆生を救わないような悟りは本当の悟りではない。上求菩提と下化衆生を同時に成就するのが大乗の仏・菩薩で、一切衆生と共に涅槃に入るために出興した所以です。最後の一人を救うまではこの世に留まって(涅槃に留まらない・入らないで)済度するのだという誓いです。このことを無住処むじゅうしょ涅槃と云います。これが大乗仏教の涅槃です。


 先日の三月二十日が彼岸の中日でしたが、翌二十一日は弘法大師の祥月命日に当たりますので大師の入定について話しました。高野山では毎年旧暦の三月二十日のお逮夜たいやと三月二十一日の命日に御影堂で御影供みえく厳修ごんしゅします。我ら弟子は、毎月二十一日には大師の恩徳に感謝して法要をしていますが、特に三月は大事な日として同じように般若理趣経を読経しています。

 大師は入定する二年前に、高野山で弟子らと万灯万華まんどうまんげの法会を行ないました。その時の願文には有名な「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば、我が願いも尽きん」とあります。大師は生前から五穀を断ち、入滅ではなく、入定されたのです。入滅は従来通り生死の因果を滅し、涅槃に入りこの世から消えることですが、大師は一切衆生を済度する禅定、一体速疾力三昧に入られたのです。入滅と入定は似たような印象を受けられるかもしれませんが、大師は大乗仏教の菩薩として最後の一人を救うまで無住処涅槃に入られたのです。各宗の宗祖はほとんど入滅されたと思います。その中で大師だけはこの世に留まり、我らのことを念じて三昧に入られました。大師の教えを信じてご真言を念誦する時、いつでもどこでも誰でも大師の誓願を感ずることが出来るのです。

 大師の誓願とは、われわれが大日如来と不可分の存在であることを深く信じ知ることです。大日如来が既に衆生無辺誓願度の誓願を発しておられるから、我らがとなえる真言が、如来と加持感応できるのです。もし如来の誓願がなかったら自分の力だけでは成仏は不可能でしょう。有難いことに、すでに如来は誓願を発して我らを呼んでおられます。我らの念誦する真言が、即如来が我らを救う大慈悲心の真言となっているのです。オンアビラウンケンのオンは我らが如来に帰依する信心をあらわす言葉で、アビラウンケンは六大無碍の大日如来が必ず衆生を救うという加持力を具えた誓願です、祈りです。この短い真言の中に無尽の智慧と慈悲が込められています。「真言は不思議なり、観誦すれば無明を除く、一字に千理を含み、即身に法如を証す」とあるように、この短い真言には無限の智慧と慈悲心が込められているのです。

 大師が、入唐にっとうし長安の都の青龍寺しょうりゅうじ恵果和尚けいかかしょうに正純密教を伝授されました。その時、恵果和尚は、自分はあと半年の命なのに、付法(法を授ける)に人なしと危ぶんでおられたが、大師を見るなり汝が来るのを待っていたと、大いに喜ばれ、矢継ぎ早に密教の秘奥や儀軌ぎきを教えられました。同時に帰りに持参させるため大急ぎで曼荼羅まんだらを描かせたり、法具を鋳造させたり、経典を写させました。その間、大師が灌頂に於いて両部の曼荼羅に投華したところ、いずれもど真ん中の大日如来に落ちたことや、恵果和尚の師である不空ふくう三蔵の命日に空海が生まれたことなどから、この僧こそ自分の後継者だと確信しました。

 大師に密教の全てを授け終わった日に、汝は一日も早く日本に帰り、密教をたてまつり多くの衆生を救いなさいと大師に告げました。そして遺言通り入滅されました。この日の夜、大師は不思議な体験をされたと、『御請来目録ごしょうらいもくろく』に次のように述べられています。

 付法慇懃いんぎんなり、遺誡ゆいかいもまたおわんぬ。去んじ年の十二月望日。蘭湯に垢を洗い、毘盧遮那の法印を結んで、右脇にして終んぬ。この夜道場に於いて持念するに、和尚宛然かしょうえんぜんとして前に立ち告げていわく、「我と汝と久しく契約ありて、誓って密蔵を弘む。我東国に生まれて必ず弟子とならん」と。

 夢かうつつか、大師が念持していると、大師の前に恵果和尚が現れ、今生では私と汝の関係は、師と弟子の関係にあるが、次には私が日本に生まれ、汝の弟子となって密教を広めていくだろうと大師に告げられました。大師は、この不思議な体験を密教僧になって最初の著作でもある『御請来目録』に、恵果和尚との忘れがたい思い出として書いておられる。

 これを見ると、恵果和尚も無住処涅槃にはいられ、世世生生せぜしょうじょう衆生を救っていこうという誓願に生きられたことが分かります。故に大師も自然に入定されたのだと思います。

 以前、隆弘先生と雑談している時、「今度何に生まれるかな〜」と笑いながら言っていたことが思い出されます。先代も涅槃になんか入らずに、「衆生無辺誓願度」の菩薩の誓願に生まれ変わっているかもしれません。煩悩具足の私はとても涅槃に入れませんが、菩薩様と一緒なら三劫かかって涅槃に入ってもいいと思っています。密教徒なら「即身成仏」を求めなければならないのでしょうが、「三劫成仏」でも差し支えないと信じています。頼もしいことに、大師がすでに、「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば我が願いも尽きん」とおっしゃっておられますので。

 小生が若いころから愛読している『歎異抄たんにしょう』には、かれる文章が多い。

 どうも親鸞聖人も流転せる苦悩の旧里は捨てがたく、いまだ生まれざる涅槃(安養の浄土)は恋しくなかったようです(注)。その根底には、弥陀は、自分のように煩悩に悩むものを必ず救ってくださるという信心があるから、煩悩林での生活を楽しむことが出来たのでしょう。

 私たちは、個人的に自分が如来の加持力に救われたらそれで事足りるのではなく、今度は積極的に三劫かかっても衆生を成仏させようという如来の誓願を衆生に伝えていかなければ、小乗の涅槃と変わらないことになります。これは、上求菩提、下化衆生、自利利他円満の大乗の教えの基本です。これを達成させる無住処涅槃にて活躍されている仏・菩薩には、どんなに感謝しても感謝し足りません。自然に親鸞聖人の「恩徳讃おんどくさん」が口から出てきます。

 如来大悲の恩徳は
 身を粉にしても報ずべし
 師主知識の恩徳も
 骨を砕きても謝すべし
    (正像末浄土和讃)

 自分一人で生きているようですが、よくよくかえりみれば、父母の恩、国王の恩、衆生の恩、そして何よりも仏恩の四恩によって今あるのです。


(注)また浄土へいそぎまいりたきこころのなくて、いささか所労(病)のこともあれば、死なんずるやらんと心細くおぼゆることも、煩悩の所為なり。久遠劫くおんごうよりいままで流転せる苦悩の旧里はすてがたく、いまだうまれざる安養の浄土はこいしからずそうろうこと、まことに、よくよく煩悩の興盛ごうじょうにそうろうにこそ。なごりおしくおもえども、娑婆の縁尽きて、ちからなくしておわるときに、かの土へはまいるべきなり。いそぎまいりたき心なきものをことにあわれみたもうなり。(第九条)