令和三年2月 令和三年4月
巡礼
令和三年3月
織田隆全

 立春が過ぎ、とある晴れた日の閉堂時刻、午後四時半に扉を閉めようとしたとき、明るい夕日が差していることを発見して一人喜びの声を上げていました。「ずいぶん日が長くなったな。」冬の行事が終わり、雪との格闘もあとわずか、暖かい春も近づいていることが実感として感じられ、雪が舞っていない風もない境内の風景が、なんとも穏やかに見えました。

 二月の内に疲れを回復し体調を整えて、三月上旬に巡礼へ出かけるのが青龍寺の恒例行事、だったのですが、この数年は他の行事との都合で開催できなかったり、参加者の高齢化により人数が集まらなかったりで休止が続いています。今年もコロナ禍で計画自体もありません。近い将来の再開を期して巡礼について考えてみたいと思います。


 過去に私が巡った霊場は、西国三十三所観音霊場(二回)、坂東三十三観音霊場、秩父三十四所観音霊場、四国八十八ヶ所霊場、信州巡拝、津軽弘法大師霊場など。参加者は4、5名から15名前後、巡礼期間は二日から二週間。

 参加者の服装は白装束、白を基調とした洋服の上に白衣を羽織ります。霊場によって背中に南無大師遍照金剛や南無観世音菩薩などの文字が印刷されています。その上に輪袈裟をかけ、菅笠を被ります。四国八十八ヶ所霊場では菅笠に同行二人と書いたものを用いることが多いです。弘法大師も一緒に歩いて巡礼行を共にしてくれていることを観じながら歩くということです。山道などで歩みの助けとなる金剛杖こんごうじょうは弘法大師の象徴として大切に扱います。私は改良服という黒衣に輪袈裟をかけて菅笠を被ります。他の団体や個人の巡礼者は洋服に輪袈裟のみという簡単なスタイルが増えていますが、青龍寺では巡礼は修行の場であることを重んじて上記のような装束で臨みます。坂東霊場で浅草寺を訪れる時などはかなり目立つ格好となりますが何の問題もありません。

 道中は札所へ向かうバスの中で毎朝勤行として読経と御詠歌をお唱えします。三度の食事の前には五観の偈を唱えてからいただきます。

 一つには功の多少を計り彼の来処を量れ
 二つにはおのが徳行の全かけつか多か減かをはか
 三つには心を防ぎとがを顕わすは三毒に過ぎず
 四つには正しく良薬を事とし形苦ぎょうくすくわんことを取れ
 五つには道業を成ぜんが為なり、世報は意に非ず

〔一、食事が調うのに要した多くの人々の働きに感謝致します
 二、自分の行いがこの食事を頂くに値するものかどうか反省します
 三、心を正しく保ち誤った行いを避けるため、貪瞋痴の心を持たないことを誓います
 四、食事は良薬であり、身と心の健康を得るために頂きます
 五、今この食事を頂くのは、己の道を成し遂げるためと心得ます〕

 最近は食の健康に対する意識が高くなっているようですが、やはり好き嫌い、美味しい不味いということで食事を見てしまいがちです。僧堂生活では食事も修行の場と古来より考えられ今に伝えられています。食事とは何か。巡礼という限られた期間ですが、その中でこの偈を皆で一緒に唱えることは意義深い時間となります。

 各札所では線香と灯明を献じて納め札という短冊状の紙に名前や願い事、日付を記入したものを参拝の証として納め、読経と御詠歌をお唱えします。この時参加者はそれぞれに先祖や亡き故人に回向し、心願成就を祈ります。

 修行と大仰に言いましたが行うことはこれだけです。あとは自分の足で歩くことが修行になります。むしろ歩くことこそ巡礼の醍醐味と言えます。お釈迦様も成道されたのちは生涯遊行の生活を過ごされました。弘法大師も山に分け入って修行されたことが伝わっています。お釈迦様や弘法大師が往かれた道をほんの僅かばかり辿らせていただくというのが巡礼なのです。


 三月初旬、未だ雪に覆われた青森を飛び立つと大体どこの霊場でも雪の無い景色が広がっています。私たちにとってはそれだけでも充分に精神的なリフレッシュをもたらしてくれて早速御利益を頂くことが出来ます。四月や五月に巡礼を行うこともありますが、三月に多く開催する理由の一つはここにあります。梅や菜の花、椿、河津桜などの花が咲いていると浄土に辿り着いたかのように感激します。

 時には冷たい雨に打たれたり、難所の山道で汗だくになって息を切らせることもあります。そんな時は人生の辛かったときを振り返り地獄のような思いをすることもあります。四国や観音霊場などの長丁場ともなると、だんだんストレスが溜まってきてちょっとしたことで怒りの心が沸き起こってきます。私たちは観光ではなく巡礼という尊い行いをしているんだと思ってみても、心には優しい心、穏やかな心の合間合間に次々と三毒の心が顔を出し、六道の世界が展開します。巡礼の道を黙々と歩く時、余計な雑事が無い分、心と向き合う良い機会となります。普段よりも自分の心を観察することができます。色んな心が去来するものです。悪心を見つけて自分は何て嫌な人間だろうと落ち込むこともあります。

 だから毎朝の勤行、札所でのお勤めで繰り返し懺悔の文や十善戒を読誦するのです。巡礼は懺悔行でもあるのです。懺悔の目的は悪心を離れるため、落ち込むことが懺悔ではありません。十善戒に背く心を自分の中に見つけることは大きな前進です。「これは要らない心だな。」と心で呟いてそれ以上その心の相手をしない。仏陀の異名に「調御丈夫じょうごじょうぶ」があります。仏陀が衆生を自在に悟りへと導く様を御者が馬を巧みに調御する様子に譬えたものです。私たちも暴れ馬のような悪心に振り回されないように自分の心を調えなくてはなりません。一緒に歩いてくださる弘法大師や見守ってくださる観音様に「悪心に気づかせ下さりありがとうございます。」と感謝すれば良いのです。

 四国八十八ヶ所霊場を巡っていると見知らぬ地元の方が明るい笑顔で近づいてきて、ジュースやパンが入った袋を一人一人にお供えしてくれることがあります。四国では巡礼者をお遍路と呼んで、弘法大師へのお供えとしてこのようにお接待をしてくれることがあるのです。その地域に受け入れてもらえた、歓迎されたという喜びにもなりますし、懺悔行を意識的に行っている者にとっては、慳貪・瞋恚と正反対の心に接して、弘法大師や諸仏菩薩に出会えたかのような感激となります。

 札所では四国なら大師堂で、観音霊場なら観音堂でお勤めをします。本堂がある場合は参拝します。観音様には聖観音もあれば十一面観音、千手観音、如意輪観音、馬頭観音など様々なお姿があります。本堂にはお寺によって大日如来や阿弥陀如来、薬師如来、不動明王など様々な仏さまが本尊として祀られています。色々な仏さまを拝することが出来るのも巡礼の楽しみの一つとなります。


 多種多様な仏さまがあるのは大日如来が苦しみに応じて様々な姿を顕されるからです。大日如来は法身仏といいます。お釈迦様が覚られた真理そのものを仏と呼んだのが法身仏です。お釈迦様が覚られた縁起の法とは、すべてのものは縁によって成り立っているというもので、因があり、これに縁が加わって果としての現象や存在があるとされ、この法則は何時でもどの場所でも誰にでも当てはまる普遍的なものです。宇宙全体に行き渡っています。法身仏は宇宙大の仏さまということです。

 敦煌とんこうへ行ったときにある仏画に出会って衝撃を受けました。それは莫高窟ばっこうくつ第四二八窟南壁に描かれた盧舎那仏でした。盧舎那仏といえば東大寺の大仏様です。『華厳経』の教主であり、法身仏です。この仏画では大衣をまとった姿で描かれており、その大衣の上部から下部に向かって須弥山の天上世界、阿修羅、人間の男女や馬などが描かれ、最下部の裾には羅刹に追われた裸形の人々が沢山の刀が突き出た山の中を逃げ惑っています。六道の世界をその身体に包摂する仏であることを北周時代の画僧はこのように表現したのかと深く感心しました。

 大日如来は毘盧遮那仏ともいいます。盧舎那仏との違いは何かといえば説く教えの内容が異なります。盧舎那仏の教えは『華厳経』や『梵網経』、毘盧遮那仏は『大日経』や『金剛頂経』。世界に行き渡る真理といってもなかなかピンと来ませんが、これを仏と呼ぶと急に温かみを持ったものに感じられます。慈悲もまた世界に行き渡り救いが届かぬところは無い。様々な如来、菩薩、明王、天部の諸尊は大日如来が苦しみに応じて誓願を立てた姿と言えます。仏さまの持ち物はその誓願を表しています。例えば薬師如来は病気の衆生を救うという誓願を立てています。それを表すのが掌の薬壺。観音様は手に蓮の花を持っています。蓮は慈悲の象徴です。不動明王は利剣を手に執っています。衆生の悪心、煩悩を鋭い剣で断ちきるという誓願。このように各尊の誓願を表すシンボルとなる持物を三昧耶形(さんまやぎょう)といいます。三昧耶はサンスクリット語の音写語なので漢字に意味はありません。サンスクリット語の「サマヤ」は多義にわたりますが、ここでは誓願という意味。誓願を表した形が三昧耶形。

 「サマヤ」の他の意味はというと、例えば『大日経』を善無畏三蔵が講説し一行禅師が筆録した注釈書『大日経疏』では、巻第九入曼荼羅具縁真言品第二之餘に
三昧耶とは、是れ平等の義、是れ本誓の義、是れ除障の義、是れ驚覺の義なり。
と四つの意味が挙げられています。これは入仏三昧耶持明(真言)を説く段に示されています。以下に続く『大日経疏』文を引用したいところですが長くなるので短く要約した内容を紹介します。

 大日如来が深い瞑想の中で一切衆生の四つの相を証せられ、
 アサンメイチリサンメイサンマエイソワカ
という入仏三昧耶真言を示されて、一切衆生がこの真言を誦するとき四つの救いの働きをすることを誓願されています。

 一つには一切衆生の身(身体活動)・語(言語活動)・意(精神活動)三業という生命活動と森羅万象という如来の生命活動とは本来平等一体であることを見たもうた如来が、この真言を誦ずれば必ず三密加持によって、その後の所作はすべて如来の活動と等しくなり、内外の障りを防ぐことを誓われています。これが平等の義。

 二つには一切衆生に悉く成仏の義有りと見たもうた如来が、この真言を誦ずれば必ず無量の方便によって一切衆生をすべて無上菩提に至らしめんとの大誓願を立てられています。これが本誓の義。

 三つには一切衆生は悉く法身を宿しているが無明によって覚知できない様を見たもうた如来が、この真言を誦ずれば必ず種々の方便を設けて蓋障を除き無垢眼を得せしめて浄知見を開かせることを誓願されています。これが除障の義。

 四つには一切衆生は皆無明の深い眠りに落ちていてこのような救いの功徳を覚知することができない様を見たもうた如来が、この真言を誦ずれば必ず一切衆生の心を動かして覚醒せしめ、また諸々の諸仏菩薩をも驚覚して、如来の本誓に随って救いの働きをなさしむることを誓われています。これが驚覚の義。

 少し難しい内容ですが、大まかな内容として大日如来が私たち衆生を悟らせようとされていることが読み取れると思います。仏様の第一の使命は何を置いても衆生を悟らせることなのです。歴史上のブッダであるお釈迦様が菩提樹の下で成道されたとき、極めて微妙なその境地を悟りえる者はいないだろうと法を説くことを諦めようとされました。しかしブッダの出現を知った梵天神が何とか法を説いてほしいと懇請します。これを聞いたお釈迦様が天眼通をもって世界を見渡すと法を説けば悟りを得られるであろう人々がいることを知り、法を説くことを決心されたのです。梵天勧請ぼんてんかんじょうという説話が伝えられています。私たちの成仏は諸仏の願いでもあるのです。

 入仏三昧耶真言を誦持する者が違越してはいけない四つの越三昧耶が説かれています。一つには身語意三業という衆生の生命活動と森羅万象という如来の生命活動が平等一体では無いと見ること。二つには平等の誓願を起こしておきながらさまざまに分け隔てをして制限する心を起こすこと。三つにはすべての行いにおいて世間の名利のみ求めて、無上菩提の善因となることをしないこと。四つには放逸懈怠にして、その心を奮い励ますことが出来ないこと。大日如来の大誓願に対してこの眞言を誦持する者は身命を護るが如くに大誓願に違越することをしてはいけないとされています。

 札所へ向かう山道を大きな木々の間を縫って歩くと大きな命の中に迷い込んだような感覚に包まれます。森羅万象の動きは大日如来の活動、吹き渡る風は大日如来の呼吸、聞こえてくるすべての音声おんじょうは大日如来の声、私はその大きな命の一部分。大日如来の大慈大悲に包まれていることを体で観じるのが巡礼行なのです。