令和三年1月 令和三年3月
初転法輪しょてんぼうりん
令和三年2月
織田隆深

 青森(青龍寺)の隆玄師から、今年の初詣では例年になく大雪で、気温もマイナス八度と報告がありました。納経を手伝っていた加納さんも、書いているうちに墨が凍りついて慌てたそうです

 私が小学校の頃は(私は中学まで青森にいました)、まさに今年と同じくらいの寒さで、毎朝、隆弘先生は火の気のない本堂で、ちりめんの帽子ぼうし(密教僧が着る白いショールのようなもの)を頭からかぶり、早朝より太鼓をたたいて祈祷していました。近所には高山稲荷の神社があり、宮司さんも負けじと太鼓をたたくので、町内の人々は毎日太鼓の音で起こされたことでしょう。

 氷点下になると菜種油を使っている灯明は周りが白く固まります。以前小生が二月から高野山真別処で行をしたとき、かやの油を使うと凍らないといわれ混ぜて使ったことがあります。我々兄弟は布団の中で太鼓の音を聞いて起きだし、学校に行く前に、掃除、雪かきなどがあるので、仏飯をお供えした後、ご祈祷が終わる前にちょっとだけ本堂で座りました。座っているときは緊張していますが、終わって立ち上がった時のぞくぞくする寒さを今でも思い出します。


 日本とは逆に、インドでは今頃は涼しく過ごしやすい季節です。仏跡参拝団はたいていこの季節を利用しています。日本では釈尊を追慕し、四月八日の誕生会、十二月八日の成道会、二月十五日の涅槃会には各宗旨でそれぞれ法要をして釈尊の恩徳に感謝します。場所は、誕生の地はネパールのルンビニー、成道はブッダガヤ、涅槃はクシナガラです。さてもう一つ大きな釈尊の事績があります。それははじめて仏教を説かれた記念すべき日です。初転法輪といいます。仏が教えを説くことを転法輪といいます。もともと輪宝は回りながら敵をなぎ倒す古代インドの円形の武器で、転輪聖王てんりんじょうおうが神秘的な破壊力が偉大な輪宝の力で全世界を統一するという神話がありました。そのように釈尊の説いた真実の法の威光が煩悩を断ち切って人から人へ広まっていくことを、法輪を転ずるといいます。

 釈尊が生まれたとき、国王は有名なアシダ(阿私陀)仙人にこの子の将来を占ってくれと頼みました。アシダ仙人は釈尊を見るなりハラハラ涙を流しました。国王は何か不吉なことでもあるのかと仙人に尋ねたところ、仙人は、この子は、俗にあれば転輪聖王になるし、聖なる道に進めば仏陀になるだろうと予言し自分、自分はそれまで生きることができないのが悲しいと答えたといいます。後に仙人の子供は仏陀の弟子になりました。因みに、法輪はインド国旗の真ん中に描かれています。またインドの国章は初転法輪の地、鹿野苑(サルナート)にあったアショーカ王の石柱の上にあった獅子像です。ここだけ見るとすでに仏教国なのですが。

 釈尊が十二月八日、ブッダガヤで悟りを開かれてから更に数週間、瞑想に入られたと伝承されています。なぜ続けて禅定に入られたかについては、いろんな説がありますが、釈尊ご自身が、「この覚りは、深淵にして悟りがたく、寂静であり、一切に勝れており、推論の域を超えたもので、極めて微妙なものであり、賢者のみ覚知できるものであると。しかるに、この世の人々は執着を好み、執着にふけり、執着を喜んでいる。こういう人々にあらゆるものごとが縁より起こるという道理が見えにくい」(『聖求経しょうぐきょう』)と、一瞬躊躇されたからだといわれております。

 この時インドの最高神である梵天がこの世に仏陀があらわれたことを知り、人間より早く釈尊に法を説いてくださいと勧請かんじょう(懇願)しました。

 「尊師よ、法を説きたまえ。生来汚れの少ないもの、法を聞けば法を悟るものもいます。性質の善いもの、悪いもの、教えやすいもの、教えにくいものがいる。あたかも蓮華が水中にあるもの、水面に頭を出しているもの、すでに水面から出てつぼみを出している汚れのないものもあります」と必死にお願いしました。

 ついに梵天の懇願に釈尊は応えられました。本当は梵天が一番仏法を聞きたかったのかも知りません。神といえどもまだ完全に覚ったわけではありません。神も怒ったり、妬んだり、神罰を下し、人を殺害したり、地獄に落としたりします。人間と同じようにまだ煩悩が残っています。上位の神々ほど、このことを深く知り、悟りを開きたいと願っています。上位の神々は善なるものを求めますが、人間にいたずらをして喜ぶ鬼神の類の下位のものもいます。心ある神々は、目には見えないけれども、釈尊の法座には必ず連なって聞法していました。その証拠に、涅槃図に、釈尊と別れを悲しむ多くの神々が描かれています。また胎蔵界曼荼羅の外枠の外金剛げこんごう部に描かれている神々は、仏教に帰依し、仏教徒を護る護法善神として描かれております。

 釈尊は、誰に最初に説こうかと思ったとき、まず思い浮かんだのは、自分が悟りを開く前に、瞑想法を教えてくれたアーラーラ・カーラーマでしたが、七日前に死去したことを知りました。そして同じく指導してくれたウッダカ・ラーマプッタに、この法を説いたら知恵ある賢者であるからきっと覚ってくれるだろうと思いましたが、彼も昨日死んだことを知りました。そこで、今まで一緒に修行した五人の修行者を思いだしました。「精進に専念して、私に仕えてくれた五人のグループに説こうと決心されました。釈尊は天眼てんげんをもって彼らはベナレスの鹿野苑ろくやおんの森に滞在している」ことを知ったのです。

 鹿野苑に着くと釈尊は彼らを目指し向かいました。五人の修行者たちも釈尊を見つけられました。彼らから見れば釈尊は苦行を途中で放棄し、ぜいたくな生活をしている脱落者と思っていたので、釈尊が来ても、立って迎えてはならない、かれの衣鉢を受けてはならない、座るのは勝手にさせておけばよいと、五人は釈尊を無視しようと口裏を合わせたのですが、釈尊がだんだん彼らに近づいていくと、先ほどの無視しようという約束もどこへやら、釈尊の威厳に打たれ、あるものは釈尊を迎え、あるものは衣鉢を受け取り、あるものは座を設け、またある者は洗足の水を調えたのです。私には、まるで映画の一シーンのように見えます。朝霞の中に立つ釈尊が、五人の修行者に近づくにつれ、五人が釈尊の威光に打たれ、誰いうとなく立ち上がり釈尊を迎えるシーンは、まさに初転法輪の幕開けを意味します。釈尊の教えられたとおりに実行するならば、間もなくかの無上なる清浄な修行の完成を現世において自ら明らかに知り、体得し真実を達成するだろうと五人に説法されました。はじめは五人の修行者たちは、釈尊が途中で苦行をやめ悟りに向かおうと努力することをあきらめ、安逸あんいつに陥っていると疑念を抱いていたのですが、そのうち釈尊の威厳に満ちた態度と、今まで聞いたこともない説法に真剣に聴きいりました。釈尊の最初の説法は、極端な快楽と苦行は、悟りに至らず、自らを苦しめるものであると両極端から離れた中道を教えました。「中道に立つことにより、真理を見る目が生じ、真理を知る知が生じ、心の静けさ、勝れた知恵を正しく悟り涅槃への道に導く。この中道を悟るのは八つの道である。すなわち、正しい見解・正しい思考・正しい言葉・正しい行為・正しい生活・正しい努力・正しい念慮・正しい三昧である」。

 また「四諦」も説かれた。四諦とは苦諦・集諦じったい・滅諦・道諦のことで、諦とは真理という意味である。釈尊はこの世は一切皆苦であると深く認識されました。現に我々は、生・老・病・死、愛別離苦あいりべつく(愛し合っている者が別れなければならない苦しみ)、怨憎会苦おんぞうえく(憎しんでいるもの同士が会わなければならない苦しみ)、求不得苦ぐふとくつ(求めても思うように得られない苦しみ)、五陰盛苦ごおんじょうく(われらの心身を構成するもの自体苦しみに満ち満ちている)に代表される四苦八苦に悩まされています。我々は生まれてから死ぬまであらゆる苦しみの連続といってもよいくらいです。釈尊はなぜわれらが苦しむのかという人生の大問題について、悟られた目で、その原因や克服する道を説かれました。それが四諦です。

 苦諦とは、苦しみそのものをありのままに見つめることにより苦そのものを深く知ることができるのです。この苦諦がわかれば自ずと以下の集諦、滅諦、道諦が続いて開けてきます。苦の現状をありのままに分かれば、苦を招く様々な要因が見えてきます。これを集諦といいます。また苦諦、集諦がわかれば、同時に苦しみが消え澄み切った清々しい静かな満ち足りた心境が開けます。これが滅諦です。ではどうしたら苦を消滅することができるかその実践法も明らかになります。これは道諦です。それは前述した八つの正しい実践道です。苦をありのままに見てその原因を突き詰め、苦が消滅した心境を実感する。その実践法八正道がそれぞれ四諦の内容です。これらは段階的に進むのではなく、苦諦を自覚すれば同時に開けるものです。人生におけるあらゆる苦しみに対処する真実の道理とも言えます。


 さて、釈尊の説法を聴いて、「コーンダンニャ(?陳那)は、塵のない、汚れない、真理を見る眼が生じた。生起するものはすべて消滅するものである」という真実を悟ったのです。釈尊はコーンダンニャが覚ったのを知り、「ああ、コーンダンニャは覚った、ああ、コーンダンニャは覚った」(『律蔵』大品)と大いに喜ばれて何度もコーンダンニャは覚ったと繰り返されました。あの冷静な釈尊が心の底から喜ばれ、コーンダンニャがアンニャ(さとった)したと言われたので、後に皆からコーンダンニャは、アンニャコーンダンニャ(阿若?陳那)と呼ばれた。「コーンダンニャはすでに真理を得た。真理を知り真理に深く入り、疑惑を超え疑念を去り、完全な自信を得、師の教えに満足して、他の人に依存しない者となった」そしてコーンダンニャは釈尊に「尊い方よ、私は世尊のもとで出家し受戒を得たいと思います」と言った。また他の四人(ワッパ・バラディヤ・マハーナーマ・アッサジ)も次々に悟りを得ました。ここに釈尊を含め六人の覚者が生まれたのです。いわゆる仏・法・僧の三宝が成立したのです。「比丘たちよ、私は五人の比丘の群れに了解させることができた。比丘たちよ、まさに二人の比丘に私が教化していると、三人の比丘は托鉢に行った。三人が托鉢に行って得た食をもって私たち六人の群れは生活した」つまり僧団が誕生し、ここから初転法輪、仏教が始まったのです。

 釈尊がコーンダンニャの覚を知り、なぜあれだけ喜ばれたのかと、小生なりに推察します。釈尊には本当の意味で悟りに導く師匠はいなかった。無師独悟です。師匠がいないで覚りを開くということは至難の業です。たとえ悟りを得ても、自分が覚ったことを証明してくれる人がいなかったということです。確かに梵天や神々はいち早く仏陀の出現を知りましたが、人間にはまだわからなかった。悟りを証明するということはもう一人の仏陀が現れるということです。「仏仏相念ぶつぶつそうねん」というように、仏の悟りは仏でなければわかりません。そこにコーンダンニャが覚ったことにより釈尊の悟りが証明されたのです。諸仏が仏陀の悟りを善哉よきかな善哉と讃嘆したのです。釈尊は自分の悟りは独断論でなかったと。だから釈尊は大喜びされたのです。釈尊は常に喜怒哀楽から超越した中道を歩まれるお方ですが、この時ばかりは心からお喜びになられたと、私は思います。後に仏教徒は自分の意見が自分一人の独断ではないことを証明するために、多くの仏陀も同じことを説いていると仏典を引用する習慣ができました。他の宗教は、ある時突然神が天地創造したり、教祖が神がかりになることから始まるのですが、仏教はその教えが真実かどうかは、真実に証明されて初めて成り立ちます。それでないと自称何々教の開祖という独断論になります。真実は平等なものです。時代が変わっても、土地が異なっても通じる世界です。

 この鹿野苑において、釈尊が五人の修行僧に説法し、彼らを悟らせたことから正式に仏教が始まったのです。仏法僧の三宝が成立し、仏法という大法輪が回り始めたのです。この日時はあまり明白に記されていませんが、成道した十二月八日から数え、早ければ一、二か月後のことと思われます。ブッダガヤから鹿野苑までは直線距離で約一八〇キロ、曲がりくねった道を歩いても三〇〇キロ弱ほどですから、十日も歩けば鹿野苑に到着すると思います。悠久な歴史観を持つインド人のことですから、二月でも三月でもどちらでもいいのかもしれません。いずれにしろこの初転法輪は仏教徒にとって忘れてはならない日です。


※経典の引用は、記載のないものはすべて『聖求経』(中部経典26)。ただし原文からの取意です。