令和二年12月 令和三年2月
仏がこの世に現れようと現れまいと
令和三年1月
織田隆深

 あけましておめでとうございます。今年は、丑年にあたりますが、仏教関係で牛に係わる書物といえば、まず『十牛図』が思い浮かびます。北宋時代に廓庵かくあん禅師によって書かれた、禅修行のための手引書です。牛は悟りを意味します。一、尋牛じんぎゅうから始まり、二、見跡、三、見牛、四、得牛、五、牧牛、六、騎牛帰家、七、忘牛存人、八、人牛倶忘、九、返本還源、十、入廛垂手につてんすいしゅと、悟りの境涯が完成していく過程を図で表したものです。なかなか深い意味が説かれています。興味のある方はお読みください(※)。

 今年の密門会大きな行事は、青森青龍寺の山門落慶法要です。六月二十日に法要を勤修することに決まりました。大森仏師や江口仏師の四天王や四神像も間に合うようです。東京からは参拝団を組んで参列する予定です。詳しくは追ってお知らせいたします。また会の行事は例年通り行います。毎月の東京、名古屋、西宮、青森の月例法話会、会報「多聞」発行。東京・関西での講習会、東京での、彼岸法要、盂蘭盆法要、初午、観音会、涅槃会、勉強会を例年通り行います。青龍寺における、修正会しゅしょうえ、星供、花祭り、万灯等も同じように厳修いたします。

 さて今回は年頭にあたって日頃考えている「法」と「仏」の関係についてあらためて述べます。法と仏について、部派(小乗)仏教と大乗仏教の見方はどこが違うのか、特に我らが奉じている真言密教は一般仏教である顕教とどう違うのかという問題です。

 仏教は紀元前400年頃に釈尊をもって始まったことは言うまでもありません。仏教は、仏陀が説いた教えです。仏陀とは悟りを開いた人、覚者、迷いから目覚めた聖者のことです。仏陀が悟りを開いたということは真実の道理、法を悟ったからで、その法の内容を説いたのが仏陀の教えです。なんのために仏教を説いたかといえば、我々衆生を迷いから目覚めさせ、仏陀に成るように、成仏させるためです。では仏陀は何を悟られたのか。それは法という真実の道理を発見されたのです。法はダルマと呼ばれ、インドでは仏教出現以前から使われている言葉です。法は保つという語根から成立した言葉で、同じ性質を保つもの、法則、行為の規範などの意味を持ち、大まかに五つの意味で使われます。@法則、主義、規範A仏陀の教法B徳、属性C因D事物及びその構成要素です。仏教で使われる法という言葉は、Aの仏陀の教法、万古不易の法、変わらない真理の意味とDの事物を構成する要素という意味で使われます。諸行無常とか諸法実相というように。

 釈尊は人類として初めて真実の法を発見された。釈尊がいなければ仏教はありません。この意味では、仏教は釈尊が開かれた教えで、釈尊は開祖といってもよい。この法は釈尊以後に顕現したものであるが、発見された法そのものは釈尊の悟りを通して初めて法が無始無終のものであることが分かりました。しかし法は釈尊が作った思想哲学ではありません。もともとある自然法爾の真理です。この法を悟られて目覚めた人が仏陀になられ、その法をわれわれに教えて下さった。そのことによりわれら衆生も迷いから目覚めることができるのです。自然法爾じねんほうにということは自ずからしかる、あるいは、またしからしむことで、人間が己の計らいで作ったものではありません。もともとある自然じねんの法です。人間のはからいが一切ないから純粋にありのままに物事の真実の相を見ることができるのです。真実の法によりわれらの迷いが如実に照らされ、迷いの実相を自覚することができるのです。これが真実の働きです。真実は、真実でないものを真実に転換する力を持っている。迷いの闇はいかに深くとも、真実の光を妨げることはできません。

 この法と仏陀の関係を仏典ではこのように表現しています。

 「すべてのものは、みな無常であって、移り変わるものであること、どのようなものにもがないということは、仏がこの世に出現するとしないとにかかわらず、いつも定まっているもことの道理である。仏はこれを知り、このことをさとって、人々を教え導く」。 (増支部経典三―一三四)

 仏が現れようと現れまいと法はあるということは、城の喩でも表現されています。

 「仏の世に出ると出ないとにかかわらないで法はみなその本性が常住の真如である。たとえば人あって曠野に行き、平らかな旧道を行きて古き城に入る様に、古の諸仏のさとり給うたところの真如を私もさとったので、法性は常住不変である」。 (『大乗入楞伽経』無常品)

 この喩は、法というものが自分で作ったものでなく、もともと無始以来あるもので、たまたま古の人が歩いた古い道を見つけ辿っていったら、目の前に大きな城が現れた。城とは法のことです。真実の法を発見された、もともとあるものを見つけ出した、それを自覚といいます。もともとないものなら自分で創造しなければなりません。法というものは自分の心をはなれてどこかにあるものではないということを示す比喩です。

 また先に引用した『増支部経典三』にも、

 「比丘たちよ、如来が世に出現しても、あるいは如来が出現していなくとも、このことは道理であり、存在として確定しており、存在として定まっている。すなわち、すべての形成されたものは無常である。如来はそれを正しく覚知し、明らかに領解する。正しく覚知し、明らかに領解して、『すべての形成されたものは無常である』と告げ、説き、知らしめ、提示し、開顕し、説き明かし、明らかにする」。

 全ての形成されたものは無常であるということは、因縁(条件)によって成り立つものは因縁によって変化します。この道理は如来が世に出現してもしなくとも、変わらず決まったことなのです。法と仏の関係は不可分のものであり、法を悟らずして仏陀はなく、仏陀なくして法は顕現し広まらないし、衆生を済度することはできません。

 仏教以外の宗教は、一神教であれ多神教であれ、神は実在し、その神がこの世の森羅万象を造ったということを信じることから彼らの宗教は始まります。神による天地創造です。天地が造られ、この世が始まります。始めがあるから、必ず終わりがあります。最後の審判です。もしそうなら、神がこの世を造る以前はどのような状態なのかと突っ込みたくなりませんか。仏教は、この世を造った神のような創造主を説きません。原因なくして突然形が現れるのは無因論という邪説であると、考えます。仏教では、この世はいつ始まったかわからないし、だから終わりもない自然法爾の世界なのです。

 釈尊が、法を創造したのではなく、発見されたのです。釈尊が発見された法は、無限であり、普遍であり、妨げるものがなく、遍満しており、無相であり、清浄、不動、自由自在、融通無碍、譬えると虚空のようなものです。さらにあらゆるものを如実に見る智慧と、迷いに苦しむ衆生を必ず救うという大慈悲心を具えたものです。科学や数学でも真理を言いますが、迷い苦しむものを救うという慈悲心は出てきません。ここが科学や数学でいう真理、定理と異なるところなのです。

 さて、この仏がこの世にあらわれようと現れまいと法そのものは既に存在しているという表現は、密教にも当然引き継がれています。『大日経疏・具縁品』には、如来が出現してもしなくても法はあるが、それでは迷える我らは永遠に成仏できない。この故に法から衆生を救わんがために如来菩薩が出現したのだと説いています。

 「この真言の相は一切諸仏の所作にもあらず、他をして作らしむるにもあらず、また随喜したまわず。何をもっての故に。この諸法は法としてかくのごとくなるをもっての故に、もしくはもろもろの如来出現し、もしくはもろもろの如来出でたまわざれども、諸法法爾としてかくのごとく住す。いわくもろもろの真言は法爾の故に」と。

 これを見ても、真言密教の教えは仏や菩薩や神が作ったものではなく、法として自然法爾に存在しているのだと説いているのだとわかります。しかし、ただ自然法爾としてあるだけでは衆生は救われない。そこで密教の教えはさらに一歩進め、法は確かに如来が出ようが出まいが変わらぬものであるが、具体的に救われるには如来が出てこなければ衆生は救われない。法の存在を如来によって明らかにしない限り、成仏はできない。ここに密教の特徴があります。

 「秘密主、正等覚を成ずる一切知者一切見者、世に出興してしかも自らこの法をもって、種々の道を説き、種々の楽欲に従って乃至種々の諸趣の音声をもって、しかも加持をもって真言道を説きたもう」と。  『大日経疏・具縁品』

 法を悟った仏陀は衆生に法の内容を説き、知らしめ、提示し、開顕し、説き明かし、明らかにするのですが、密教では、説く相手に応じて事細かに対応していくために、様々な道、さまざまな要求に従って、さまざまな言葉や声で説法する。しかも加持をもって真言の教えを説くと明言している点が、今までの仏の説法と異なる点です。この点を詳しく言うと、(『大日経疏巻七』

 「この意のいわく、如来の自証の法体は仏の自作にもあらず、余の天人の所作にもあらず。法爾常住なれども、しかも加持神力をもって世に出興し衆生を利益したもう。今この真言秘密の身口意は、すなわちこれ法仏平等の身口意なり。しかもまた加持力をもっての故に、世に出現し衆生を利益したもう。如来の無碍知見は、一切衆生の相続の中にありて、法爾に成就して欠減あることなし。この真言の体相において、実のごとく覚らざるをもての故に、名付けて生死の中の人となす。もしよく自ら知り自ら見る時は、すなわち一切知者・一切見者と名づく。この故に、かくのごとくの知見は仏の自ら造作したもうところにあらず、また他に伝授したもうところにもあらざるなり。仏、道場に坐してかくのごとくの法を証し終わって、一切の世界は本よりこのかた常にこれ法界なりと了知して即時に大悲心を生じたもう。いかんぞ衆生は仏道を去ること甚だ近くして、自ら覚ること能わずと。故にこの因縁をもって、如来、世に出興して還ってかくのごとくの不思議法界を用いて、種々の道を分作し、種々の乗を開示し、種々の楽欲ぎょうよくの心機に随いて、種々の文句方言をもって、自在に加持して、真言道をときたもう。」

 如来の悟りの世界は仏や神々が作ったものではなく、自然法爾で常住なものではあるけれども、そのままでは衆生は済度されないので、如来・菩薩は色も形もない法の世界からこの世に出現して、加持力を以て衆生を救うという。如来・菩薩は法を悟って教え導くのだ、本気で衆生を救わずば止まぬ本願「衆生無辺誓願度」を持って現れた、非常に積極的な仏・菩薩である。いわば釈尊以前の色も形もない法から生まれた仏たちである。釈尊以後の仏教は人間釈尊を教主とするが、大乗の仏・菩薩は、釈尊以前から続く法から現れた仏・菩薩です。大乗仏教は釈尊入滅後五〇〇年以後に生まれましたが、内容は釈尊が覚られる以前からある仏法から大慈悲心を持って現れたといってよい。だから大乗の仏様は歴史上の人間が成仏した仏ではない。釈尊以前からあるところの真如から生じた仏です。漢民族は法のことを「如」とか「真如」と表現しました。だから如より衆生を救うために来た仏として「如来」と表現したのです。人間が修行して仏陀になられた仏様とは違い、一如の法より来生した仏です。これを法身仏といいます。その代表が大日如来です。禅宗でいう、「父母未生以前、本来の面目」とか、「久遠実成くおんじつじょう」を説く法華経や「一即一切」を説く華厳経、「即身成仏」を説く密教経典を見ると、大乗仏教はどうしても釈尊以前の仏教のように思えます。密教では阿字本不生といいます。生じる前の生、つまり釈尊以前の仏教を示しています。特に密教の大日如来を中心にして描かれる曼荼羅を見ると、ますます釈尊が発見される以前からある法の世界を説いている気がします。釈尊以後の仏教はどうしても機根に左右されます。対機説法といわれるように、相手の能力や好みに左右されがちです。機根を超えて一切衆生を救おうとする誓願は、まさに釈尊が出会った覚る以前からある法から生まれる教えです。だからどの仏様も菩薩さまも必ず「加持力」を具えている。

 この釈尊以前の仏教も考えるべきだという教えは、小生が学生の時に読んだ曽我量深そがりょうじん先生の『法蔵菩薩』という本(現在は法蔵館版)で説かれた内容です。これは曽我先生の八十八歳米寿を記念して話された講演です。なんとお若い発想であろう、とても高齢の僧侶から出る話ではない、なんと大胆なことをいうお坊さんかと、読んだときは非常にショックを受けましたが、大乗仏教とは何かということを深く教えられ、密教徒として逆に自信を持ちました。それ以来、畏敬の念を持って今日に至っています。本の一部を紹介して終わります。

 「(そんな)釈尊以前に仏法があるわけはない」と。「釈尊が仏法の開祖ではないか」と。釈尊以前に仏法はあるか、と。けどもわたしはですね、わたしやっぱりそういうことをひとつ考えてもええと思うんです、どういうものでありましょう。仏法という(と)  、釈尊の仏法、とですね、釈尊以後の仏法だけ人はいうてますよ、多くの人は。(略)釈尊というものをとおさずして、釈尊以前に  以前の仏法などというたら、それは一笑に付せられるか知れませんけれども(略)大乗仏教なんて釈尊以後の  、よっぽど以後の仏教である、と。(略)わたくしはですね、いわゆるこの  小乗仏教とか、いわゆるこの今日の人が原始仏教などというておるのは、あれは釈尊の仏教、もしくは釈尊以後の仏教でしょう。(中略)仏教というものがですね、バラバラになっておるのは、釈尊以前ということを知らんで、釈尊―釈尊においてはじめて仏法がはじまる、(と)。そうして、もろもろの経典というものは釈尊以後にできたもんだろう、と。(略)けれども、そのもろもろの経典は、釈尊以前の仏法を記したものが大乗仏教というものである。大乗仏教の経典は釈尊以後に完成しておるにちがいない。けれどもその大乗仏教そのものは、釈尊以前の仏法である。釈尊を超越せる仏法である。」 (二〇一四年発行、新装版81〜85頁)


※上田閑照・柳田聖山『十牛図―自己の現象学』(ちくま学芸文庫)がある。