長いwithコロナ生活もGo Toキャンペーンで緊張の箍が緩んでしまったようである。コロナ禍の収束が未だ不透明な中で、「我慢、我慢、我慢 どんな雨でも いつかは止む」と思いつつも、今年は境内に囀る多くの鳥たちに混じって、招かざる閑古鳥まで鳴いている。そんな余り明るい話題のない中、朗報があった。
地元紙、「東奧日報」の記事によれば、青森県知事がJR東日本鉄道の来春からの東北ディスティネーションキャンペーン(4月〜9月)に青森県の観光名勝地をPRして頂きたい旨陳情したところ、対応した副社長から「昭和大仏」など具体名を挙げてをPRしたいとの回答があった、という。天下のJR東日本が東北各地の観光名所、景勝地を全国に紹介すると云うことは、それなりの責任と重みがあり、PRするに値するものでなければならないと云う事である。社員が内々に調査されていたのであろうか。昭和大仏を始め青龍寺のゥ堂伽藍が自然美と調和し、その佇まいがお参りされる方々に癒しや、安らぎを与えていると云うことが、青森市の仏教文化財、名勝地の一つとして評価されたということが何よりも嬉しい。来春六月二十日には既に完成している中門に四天王、四神像が奉安され落慶法要が厳修される。密門会の本山にふさわしい伽藍がこれまで以上に重厚さを増すであろう。
弘法大師の
道うこと莫れ此の華今年発くと、応に知るべし往歳種因を下せることを 因縁相感じて枝幹聳ゆ 何に況んや 近日早春に遇うをや
拾遺雑集「過因の詩」
には実感を覚える。先師隆弘和尚が正法興隆の種を蒔き、それに密門会を始め多くの信者、篤信者の方々の縁が結実した結果に他ならないからである。共にこの吉報を享受したい。コロナ禍による不自由な生活も今暫くの辛抱、我慢である。
さて、仏教用語としてのこの〈我慢〉は一般的な辛抱とか、忍耐などの解釈とは異なる。忍耐波羅蜜とは云うが我慢波羅蜜とは云わない。仏教用語で云うところの我慢というのは、自らを誇りとしてそれに慢心して執着することから様々な苦悩が生ずる事を意味し、根本煩悩の我痴、我見、我慢、我愛の四煩悩の一つに数えられている。さらにその根本煩悩に付随して嫉妬、おごり、など二十の随煩悩が生起してくる。随煩悩が病状としたら、根本煩悩は病因、病原と云えるであろう。
釈尊は諸行無常、諸法無我という二つの真理を悟られた。諸行無常とは我々も自然も全てのものは時間的な長短はあっても常に移ろいやすく、絶えず生滅変化してゆくのが諸行無常である。であるならば自己に関しても永久不変な実体というものはない、と説くのが諸法無我の意味である。しかしながら頭ではこの真理を一応解ったつもりでも、いざとなると思わず確固不変な実体、自分(我)があることを前提にして様々なことを思い巡らし、錯覚する心の働きがあることも事実である。唯識学ではそれは密かに絶え間なく自己に執着して止まない深層心理の第七末那識を拠り所としている事を説いている。人間は日々新しい経験を積み重ねて進歩しながら成長し人生を豊かにしている。生まれてこの方、数多くの経験により、知識を得、経験値を蓄え、しかもそれらは常に変化しながらその痕跡を第八識阿頼耶識という蔵識に蓄積して行く。否、阿頼耶識の性質は誕生以来の行為、行動の痕跡(種子)が蓄積されているばかりでなく、永遠の過去以来の行為の痕跡が保有されていると説き、唯識学を大成したインドの世親菩薩は「常に転ずること、暴流の如し」と云い、それは永遠の過去から大きくうねりながら流れてきて、留まることなく流れ去ろうとする大きな流れと表現している。
これを無始以来の熏習という。熏習とは、香の臭いが衣に染み着くように、必ず行為の印象気分、即ち種子(唯識では、しゅうじと読む)を人の心に残す作用をもつ。これを〈現行熏種子〉という。唯識学ではこの種子が何かの条件や縁が生ずると、再び新たな行為、つまり現行(眼識、耳識、鼻識、舌識、身識、意識の第六識)として日々の言動を生起させていく。このことを〈種子生現行〉という。
この第八阿頼耶識は本来善でも悪でもない、無記の性質をもつものであるとする。何故なら私達は貪りつつも、一方でそれをしきりに反省するし、また、仏道に精進しながらも、つい腹を立てたりする心を起こしたりする。私達の心の基盤がもし悪性であれば、苦の世界にだけ転々とするだろうし、反対に、私達の基盤が本質的に善であるならば、全てが仏心に繋がっていかなければならないはずである。このように心は自己の過去に大きく影響されるものであるけれど、同時にその過去と違った未来を築いていく可能性もあるということに救いを見出せる。
ところが第七末那識はこの本来善でも悪でもない無記性である阿頼耶識を常に執着の対象としてうごめいている。即ち我癡、我見、我慢、我愛の根本煩悩である。人は人生の中で時々過去の自分の行動、言動を振り返り十善戒に反した行為や、失敗、あるいは人を傷つけたことに自責の念を持つ。それに気付くと、一応反省する。これまでの経験、体験から得た自分へのこだわり、自己愛がたった数回の反省で断ち切れたり、捨て去ることが出来るのであれば何も問題ないのだが、しかし残念ながら、中々素直にそうは行かないのが常である。俗に云う「分っちゃいるけど止められない」の行為は、その深層にある執着心、利己性にうごめく深い自己心があるからである。密門会では懺悔行を非常に大切にしているのはこの事からである。
この四つの根本煩悩の〈我癡〉とは物事の道理(真理)に暗く迷うこと。このことが次の〈我見〉に引き継がれ、無常であり、無我である私を常であり、実我であると思い込み、しかもそのことに気づいていないばかりか、日常実に様々な間違った見方をしている。その本にあるのがこの我見である。〈我愛〉は自我への愛着、執着、利己的な愛であり、自分が一番大切なのは当たり前であり、それが何処が悪いのかと云う心。そして〈我慢〉とは、何処までも人を認めたがらない自己への慢心、うぬぼれがあり日々の言動に表れてくる。これらの行為が種子生現行として意識や言動に現れてくるとき、人を苦しめ、自らも苦しめ日夜、波立っている。しかもこの我慢に七慢があるという。慢、過慢、慢過慢、我慢、増上慢、卑慢、邪慢の七慢である。これらに共通しているものは、常に他人と比較して、自我に執着し、我れ尊しとしてうぬぼれ、それを頼みとし、自分より劣る者へは優越感を持ち、他人が自分より勝れているとしても、それを素直に認めることが出来ず、どこかで一矢報いたがる慢の心があるということである。
曾て先師が昭和大仏建立を発願したときには、一部寺院の中には、先師や私に対し日本一の大仏など出来るわけがない=Aと陰口を云い、檀家の人々に対してそんな寄付は控えるように=Aとの通達を出したり、又私がある地域を托鉢して勧進していると、そこの住職から面と向かってうちの檀家から金を集めているそうだな、檀家を荒らすなよ…=B大仏が開眼すると今度は観光仏を造って金集めが上手とか、商売人だな≠ニ新たなバッシングが始まる。
先師隆弘和尚はある禅僧から織田さんは商人だね=Aとしつこく揶揄されたとき、さすがに腹に据えかねたようで、商人で結構、商人というのは信用があってこそお互い信頼のもとに商売が成り立つものである。皆さんは檀家さんとの間で、どれだけの信頼と尊敬を得ていますか。信仰とか個人的な信頼との結びつきではなく、檀家制度という単なる長い慣習だけで檀家さんと結ばれているだけではないのですか?。=cこれには溜飲の下がる思いであった。
人間の深層心理にあるこの嫉妬、やっかみ、ねたみ、驕りなどの我慢の心理が、心では相手を渋々認めつつも、最後に嫌らしい慢の心が頭をもたげてきて、先師に対する商人だね≠フ言葉に表れたのであろう。これは七慢のなかの卑慢というものであろうか。このように我慢というものは実にやっかいなものである。
その頃読んだ唯識学入門書の中でこの七慢の意に出会ったときに、彼らに対する悔しさとか、恨み、不快さなどが何故か一瞬に消え去ったことを覚えている。勿論、傾聴に値する批評は素直に受け入れるが、今日でも様々な陰口を云われている。その一つ一つに腹を立てることも無くなった。そのような言動をする人の心中を見透かすことが出来るようになったのも、そんな不快な経験があったからであろう。
余談になるが、青森県八戸市出身の西有穆山禅師は明治時代に曹洞宗の管長になった方で、近代に於ける「正法眼蔵」の第一人者であり、明治維新という激動期に全国各地を布教し民衆や僧侶達の育成に心血を注いで、正法興隆を願い、無私と清貧、陰徳の生涯を貫いた傑僧である。禅師の僧侶達への法話録(伊藤勝司著『西有穆山という生き方』大法輪閣)の一つに「…ところで、煩悩の掃除はせずに悟りばかり見たがる。それは醤油樽に酒を入れようというような修行であるから、もし入れたら大変、みんな醤油臭くなってしまう。煩悩を掃除せずに悟りを入れると我慢臭い悟りができる(傍点は筆者)。よくよく坐禅して掃除をし、煩悩を断じて、それから仏性というものを見届けるがよい」まことに言い得て妙である。
本当に苦労して成功した人は、他人の成功を素直に認め喜ぶし、尊敬し合うものである。ところが得てして同業、同期生、同僚など利害関係あるものに対しては、その成功や、出世などには素直に認めたがらないのが常である。今は懐かしい貴重な経験であった。
さて、今回のタイトル「よく忍を行ずる者は、乃ち名づけて有力の大人と為すべし」は『遺教経』(※解説は15頁)の言葉である。仏道修行へ邁進する徳行としての忍の意である我慢と、仏教用語の我慢への戒とする表裏を意味する名言であろう。
我々が生きている間は中々真実の評価は得られないでろうが、先師の正法興隆や昭和大仏建立趣意の熱い思いと布教活動、そして伽藍建立の偉業に結縁された会員諸氏のこれまでの陰徳の浄行は、やがて長い歴史の中で評価されて行くであろう。一つ一つの積み重ねが青龍寺の歴史を創り、やがて仏教文化を開花させ、ひいては観光を生みだしていくことであろう。ここでの観光とは単なる物見遊山ではなく、仏光を観るという意である。大師は「霧をかかげて光を観るに無尽の宝あり、自他受用していよいよ新たならん」(秘蔵宝鑰)と述べ、迷いの霧をのぞいて大日の光を見ると、そこには無尽の宝がある。自分も他人も共にこれを用いて、日々に新しく尽きることがない、と述べられている。このように寺社参りに於ける観光とは、仏を求めようとする信心を育むことが本来の意味である。
来る令和三年六月二十日の落慶法要では中門と四天王、四神の威容をご披露出来ることを楽しみにして、皆様のご来山を心よりお待ち申し上げております。
今年はコロナ騒動や自然災害の多い年であった。皆様にとりまして明年はより良き年になりますよう新年護摩祈祷に替えて年賀と致します。