令和二年10月 令和二年12月
大師号下賜かし千百年
令和二年11月
織田隆全

 今年は醍醐天皇から「弘法」の大師号を下賜されて千百年の節目にあたり、高野山では十月十七日から二十七日の十一日間にわたり報恩法会が行われた。コロナ禍にあり、結縁灌頂は中止となり法会も簡素化しての開催とのこと。真言宗末徒として弘法大師の教えを奉じる者として自坊にて報恩の祈りを捧げさせていただいた。

 大師号、御衣下賜にまつわる物語が伝えられている。高野山のホームページに掲載されているものを転載させていただく。


               「たかのやま むすいおり袖朽そでくちて 苔の下にぞ 有り明けの月」

 お大師さまが奥之院に入定されて八十六年後の十月二十一日の夜、醍醐天皇の夢枕にぼろぼろの衣に、髪や髭が伸びた僧侶が現れ、このような歌を詠まれました。この僧侶は空海に違いないと気付かれた天皇は「弘法大師」の諡号しごう(贈り名)と桧皮ひわた色の御衣下賜ぎょいかしの勅命を下されます。今日、私たちが「弘法大師」「お大師さま」とお呼びできるのも、このことがあったからです。

 十月二十七日、勅使の平維助卿たいらのこれすけきょう一行が高野山に登嶺し、厳かに宣命を読み上げられました。その後、東寺の住職、観賢かんげん僧正は下賜伝達のため、弟子の淳祐しゅんにゅうを伴い、高野山へ。入定後初めて御廟の扉を押し開けたところ、そこには深い霧が立ちこめ、お大師さまの御姿を拝することが叶いませんでした。僧正は自らの不徳を嘆き、一心に祈られました。すると霧が晴れ、そこには天皇から聞かされていたとおりのお大師さまの御姿がありました。しかし、淳祐にはどうしてもその姿を拝することが叶いません。そこで僧正は淳祐の手を取り、お大師さまのお膝にそっと導かれます。その膝は温かく、淳祐の手には御香の良い香りが残りました。二人は準備しておいた剃刀ていとうでお大師さまの髪や髭を整えると、新しい御衣にお召し替えいただき、大師号下賜の報告を申し上げました。

 そしていよいよ観賢僧正と淳祐が御廟を退座し、御廟橋のたもとで後を振り返ると、そこにはお大師さまのお姿がありました。僧正は御礼を申し上げると、お大師さまは「なんじ一人を送るにあらず、ここへ訪ね来たるものは、誰一人漏らさず」と仰せられました。

 淳祐の手の香りは生涯消えず、持つ経典に同じ香りが移ったといわれております。


 「弘法利生こうぼうりしょう」、法を弘め、衆生を利益したという行跡から「弘法」の大師号が贈り名とされた。ちなみに観賢僧正は「本覚大師」という諡号の下賜を奏上していた。「本覚」は誰もが本来具えている覚りの心のこと。煩悩に覆われた迷いの状態を不覚といい、修行が進んで迷いの世界にありながらも覚りの智慧が段階的に芽生えてくる状態を始覚しかくという。本覚は覚りの心がどのように有るのかというニュアンスも含んでいて、例えば宮大工が丸柱を作るときに先ずは四角に切って、八角、十六角、三十二角と徐々に角を落として究極の多角形を目指して真円を削り出していく。覚りの心もこれと同じように煩悩という余計な心の角を切り落として円い心に削り出していくのかといえばそうではなく、満月のようなもので、地球の影で欠けてみえたり、厚い雲に隠れてしまったりするが、丸い月は何も欠けること無くいつも有るように何ら欠けることなく心に具わっている。煩悩の雲に隠されたこの欠けることない覚りの心を弘法大師は明らかに証得された。「本覚大師」は本覚を成就された勝れた法師ということを言い表している。

 弘法大師の行蹟を顧みれば、渡唐して密教の最高権威である青龍寺恵果和尚しょうりゅうじじけいかかしょうの正当な後継者となり密教を極めたことはまさに一大行蹟である。これだけでも偉大な成果である。そして師の「早く郷国に帰ってもって国家にたてまつり、天下に流布るふして蒼生そうせい(人々)の福を増せ」(『御請来目録』)という言葉に従って、帰朝後、時の権力者の信任を得て真言宗を立教開宗し、東寺長者、東大寺別当など要職の任を全うし、高野山開創、数々の著作活動にも専心され、真言密教という尊い教えを後世に伝える土台を生涯にわたって整えられた。大師の教えを受け継ぐ僧分にある者であれば、開祖が真言密教によって本覚を獲得されたことを世に示す「本覚大師」はこの上ない大師号といえる。特に観賢僧正の時代に真言宗のおかれた状況を考えれば、宗祖顕彰と同時に他宗に勝る祖師であり宗旨であることを宣揚したいとの思いが強かったと思われる。

 真言宗に先行して興った天台宗は、開祖最澄が比叡山に後世延暦寺と呼ばれる一乗止観院を建立、更に法華経を祀る宝塔を山内に二塔、上野国、筑前国、豊前国、下野国にそれぞれ一塔を建立し都と東西南北を護る六所宝塔とした。滅後には生前の熱意が報われて大乗戒壇院の設立が許された。これは天台宗にとって一つの大きな目標の達成であった。僧侶になるためには受戒して戒牒を受けなければならないが、この当時は東大寺、筑紫太宰府の観世音寺、下野しもつけの薬師寺の三カ所でしか受戒できなかった。官立ではない延暦寺に戒壇院設立の勅が下されたことに東大寺など奈良の寺院から反発の声が上がったが、天台宗の僧侶を独自に養成することができるようになり、奈良仏教勢力を南都と呼ぶのに対して北嶺ほくれいと呼ばれ、延暦寺は存在感を増していくことになった。また最澄の弟子、円仁、円珍が入唐し、多くの密教経典を請来して天台密教を補足するに余りある成果を上げた。今でこそ「太閤は秀吉に取られ、大師は弘法に取られ」といわれているが、日本で最初の大師号は最澄と円仁で、八六六年清和天皇よりそれぞれ伝教大師と慈覚大師の諡号が下賜されている。最澄没後四十六年、円仁没後二年のことであった。

 一方、空海入定の後の真言宗はどうかといえば、高野山の経営を引き継いだ真然大徳が根本大塔を完成させ、東寺、東大寺真言院、神護寺など拠点を弟子達が護持してはいたが、空海という傑出した宗教的偉人を失って劣勢を強いられた感は否めない。教団として結束が出来ていなかったようである。例えば観賢が東寺長者であった頃、高野山へ貸し出していた『三十帖策子』(空海が唐で書写した経文などを集めたもの)が一向に返却されず、強行に返却を迫ったところ高野山座主無空は弟子を連れて山を下りてしまった。観賢が朝廷に返還の院宣を奏請する事態に発展し、九一九年返還されたことで解決となったが、高野山の権威は失墜し、空海入定後八十年あまりで無住となって荒廃してしまった。『元亨釋書げんこうしゃくしょ』※にこの頃の高野山の様子が記録されている。

 「此山弘法の入定より後、今にいたりて八十餘年なりければ、零落すること尤甚しく、荊棘けいきょく路にふさがりてとをりうべくもあらず。」

 無空が高野山を下りて三年ほど無住となったようで、冊子返還を機に東寺長者である観賢が高野山座主を兼ねることになり、東寺を中心とした真言宗再編へと動いていく。

 この冊子の一件に先立つ九一〇年三月二十一日、観賢は東寺の灌頂院で初めて御影供を行い、宗祖に報恩の祈りを捧げている。以降、毎年御影供が行われるようになった。観賢は着実に存在感を増していく天台宗の隆盛を横に見ながら、結束を欠く真言宗の再編に力を注ぐ決意を固めていたものと思われる。大師号下賜の奏上はこうした中で行われたことであった。醍醐天皇の夢枕に立った朽ちた衣に髪も髭も伸び放題となった僧侶の姿は、高野山の惨状を物語っている。

 高野山は落雷による火災などによって何度か荒廃した時期があり、その都度復興を遂げて今に教えが伝えられている。しかし、大師号下賜の背景には人為的な荒廃があったことを戒めとしなければならないように思う。大師号下賜百十年の節目に当たりそのことを踏まえて改めて弘法大師の教えに立ち返らなければならない。


 「法を弘め」るために尽力された弘法大師。行蹟はそれだけに留まらない。「利益衆生」の活動である。日本初となる一般庶民のための学校である綜芸種智院の開設や決壊を繰り返していた四国満濃池の修築事業、旱魃の災害にあっては宮中神泉苑で雨乞いの修法を修して験を示された。晩年に始められた万灯万華会には「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば、我が願いも尽きん。」とその誓願が込められた。また『日日影向ニチニチヨウゴウ文』として「高野山の樹下に身を留め、魂は弥勒菩薩の浄土である兜卒天の雲上に遊行し、毎日欠かすことなく、(大師に縁ある)遺跡に影向し検知する」との言葉が残されている。四国八十八カ所霊場では、弘法大師が遍路の行を共にしてくれる「同行二人」の信仰が伝えられ、高野聖の功績か全国津々浦々に弘法大師伝説が語られている。

 まさに慈悲無尽蔵の人といえる。その慈悲はどこから来るのか。弘法大師が若かりし頃、仏前にて「無二の法門を示したまえ」と祈って久米寺東塔で『大日経』を感得された。遣唐使として入唐するきっかけになったとも伝えられ、『金剛頂経』と共に両部の大経として真言密教の核をなすこの経典に説かれる内容を三句の法門という。

「菩提心を因とし、大悲を根とし、方便を究竟くきょうとす」(『大日経』住心品)

 菩提心とは発菩提心のことで覚りを求める心を起こすこと。大日経ではこの心を白浄信心びゃくじょうしんじんといい、凡聖不二の理を信じて無上菩提を求める心をいう。迷える自分と覚っている仏が不二、同体であるということはなかなか信じられないが、仏は「衆生を見ること己心のごとし。」常に同体に見てくれている。

「衆生の内心と諸仏の加被と感応の因縁の故に、衆生発心し、修行す。これを自行という。」(『秘蔵記』)

 覚りを目指す心を起こすこと自体、すでに仏の加被をいただいているのだ。「菩提心を因とす。」るということは、母親が我が子の成長を見守り助けてくれるように諸仏が常に護念してくれていることを信じることである。

 大悲は大慈大悲のことで、人々の苦しみを抜き楽を与えること。人の苦しみに寄り添って寄り添う、手を差し伸べる心を持つこと。樹木が地中に根を張って枝や葉、実を成長させるようにこの大慈大悲の心を常に心に据えるということ。

「諸戒は十善を本となす。いわゆる十善とは心三・語四・意三なる。末を摂して本に帰すれば、一心を本とす。一心の性は仏と異なることなし。我心と衆生心と仏心との三、差別なし。この心に住すれば、すなわちこれ仏道を修す。この宝乗に乗ずれば、直ちに道場に至る。」(『遺戒』)

 弘法大師のこの言葉に依れば、自身とすべての人々の心と仏心が同体であると感じる心に住することが大事であるとされている。仏が私を己心のごとく見てるように私も他の人々を己心のごとく見ることが出来るよう心を磨くということいえる。慈悲のシンボルともいえる観音様が観世音菩薩ともいうように、慈悲の心を持つということは、人々の苦しみの声を聞くことともいえる。

 「方便を究竟とす」とは、菩提心と慈悲の心をみがいていく先に得られる仏さまの境地を表す。

 お釈迦様が成道された後に何をされたかというと、迷える衆生を憐れんで、その後は説法により人々の邪見を除き、苦しみを抜く活動を入滅されるまで続けられたのである。方便のサンスクリット語はウパーヤといい、「近くに行かしめるもの」という意味になる。迷える衆生が覚りへ至るための手助けという言い方が出来る。方便は救いの手立てを実践することといえる。仏の境地から見たときは「方便究竟を為す」と訓じるのである。

 諸仏の加被、護念を信じて、自分もまたすべての人々を己心のごとく観じて、困っている人々の声に耳を傾ける、苦しむものが居れば助ける。行法ぎょうほう次第を修してこの心を研き、実生活においても常にこの心をもつことこそ、弘法大師が実践されたことなのだ。行法次第は真言行者にしか学べないものであるが、隆弘和尚は在家でも実践できる行法として真言念誦を示してくださった。多くの人々がこの三句の法門の実践行である真言念誦を励みつつ、実生活においても慈悲の心が広がることは、弘法大師の願いともいえる。