令和二年9月 令和二年11月
虚空こくうすなわこれ真実なり
令和二年10月
織田隆深

 仏教には八万四千の法門があるといわれ、その分類法は多々ある。中国に仏教が怒涛の如く入って来た時、中国の僧侶たちはその中で自分にとって最も勝れた教えは何かと、経典を取捨選択し、各々法門を立てた。教相判釈きょうそうはんじゃくと言い、所依しょえ経典がそれぞれ選ばれ独自の教学を建て一門を開いた。我が国も、彼らの教相判釈を引き継ぎ、律宗、成実宗、法相宗、三論宗、法華、天台、華厳、真言等の宗門を開いた。それ等の法門には、成仏を求める人間の器量について、大きく分けて三つに分けられる。

 第一は、我ら衆生は罪悪生死の凡夫で、常に沈み、そこから出る縁のない、煩悩だらけの地獄必定の全く清浄心のない存在であると、否定的な面を強調するもので、これには平安末期の末法思想が色濃く影響している。釈尊が涅槃に入られてから五百年間は正法の時代で仏教を信ずる人が多く仏教が繁盛した。その後の千年間は像法の時代で、仏教はあることはあるが、信ずる人も少なくなり、かなり形骸化していた。そして末法の世に入ると、仏法を信ずる人はいなくなり五濁悪世ごじょくあくせの暗黒世界に入る。そこに阿弥陀如来の御名、南無阿弥陀仏をとなえれば誰でも浄土に往生できるという浄土教が注目され、この教えは大いに歓迎された。浄土門などがこれに当たる。

 第二は、人には生まれつき五種(@声聞定性A、縁覚定性、B菩薩定性、C不定性、D無種性)の区別(五性各別ごしょうかくべつ)があり、悟れないものDや、悟れても声聞・縁覚の位@Aにしか行けないという。悟りを得ることができるのは、BとCだけである。法相宗などはこのことを主張する。

 三つには、一切衆生は本来もれなく仏性を持った存在であると、皆根底には如来と等しい心を持っていると、積極的に人間の価値を認めるもので、真言宗や天台宗はこの解釈を取る。

 第一については、私は若いころ親鸞聖人に傾倒していたので、その当時不安定な精神状態にあった自分には、大いに惹かれるものがあった。悪人正機あくにんしょうき説も信仰を抜きにすると誤解を受けやすいが、釈尊の教えに反した生活や戒律に引っかかる生活をしている現状から見れば、いかに自分が仏の教えに反した人間であるかを知らされる教えである。当時は、密教は現世利益を説くが、楽天すぎる感じがした。半面、真宗の坊さんの極度に自身を卑下する説教には違和感を覚えた。但し、親鸞の言う「機の深信じんしん」とは深い自覚であり、自分を粗末にするのではなく、自分ほど尊いものはないという意味であることは間違いない。かなり逆説的だが言わんとしていることは身に沁みた。

 第二については、理想はともかく実際問題として、悟れる人と、悟れない人がいるのは、生まれつき成仏の可能性が有る人と無い人が決められていると考える。特に法相宗では三劫成仏を説くように、修行には気の遠くなるような長い時間がかかり、よほど堅固に菩提心を持していない限り、少なくとも今生では、成仏は不可能である。このような現実面から五性各別のような解釈が行われたのかもしれない。事実、阿弥陀如来の救済は、上品上生から下品下生まで機根に応じて対応しているので、人間には機根があり、それに応じて信心にも浅深があると思われていた。今でも、南伝仏教国では、僧侶しか悟れないとしている。これについては法相宗の徳一大徳と伝教大師の論争が有名である。それぞれ一理あるが、大師はこの論争には加わらなかった。なぜなら密教は機根を超えた法門であるからである。大師は『十住心論』で各の心の有り方を詳しく説明している。

 第三の人間解釈は、人間と仏は平等であるという立場である。『菩提心論』に

 「一切有情はみな、如来蔵の性をがんじて、無上菩提に安住するに堪任たんにんせりと(…無上なるさとりの世界に安住することにたえうる力を有している)」

 とあるように、目には見えないが皆仏性を持っている非常に尊い存在であると、人間はみな思いもよらぬ心の宝を持っているんだと自分を尊ぶ立場である。密教の教主である大日如来は、我ら衆生のことを凡夫とは言っていない。仏に等しいという。汝らの本性は元々仏心と等しいものであるのだが、煩悩が邪魔してそれを見えなくしている。本来の心である仏心を覆って邪魔している。煩悩の本性を知るなら、即自分が仏に等しいことを自覚できるのだ、何故なら我らはもともと仏心に等しい心を具えているからだ。こういう解釈も密教の特徴の一つでもある。凡夫が悟りを求め菩提心を起し、修行して煩悩を断じ尽くし仏になるというのが顕教の教えであるが、密教では、菩提心をおこすということは、汝らはもともと仏であることを自覚するのことである。大師は、当時の奈良仏教がとなえる、気の遠くなるほどの時間を要する三劫成仏に対し、今生に於いて成仏できると、即身成仏を掲げた。それ以降、日本の仏教界は、表現方法は違うが、各宗今生に成仏することを説き、未来成仏は説いていない。一見死後にお浄土に往生するように説く真宗も現生正定聚げんしょうしょうじょうじゅ、住不退転という、生きているうちに往生極楽の確信を決定することに重点を置いている。日本の仏教徒は、遇い難き人間に生まれ、遭い難き仏法に遇えたなら、今生に於いて成仏出来なかったらいつ成仏できるのかという、共通の願望は持ってきたと思う。

 「一切衆生悉有しつう仏性」という言葉が『涅槃経』にあるように、大乗仏教では、我らにはみな仏性が具わっているのだという考え方が出てきた。今は表に出ていないが、心中に如来を蔵しているという。仏性というのは、衆生が本来有しているところの仏の本性にして、かつまた仏になる可能性の意であるが、真実の道理を聴けばなるほどと理解できる能力が与えられているということである。もし仏性がないなら馬の耳に念仏で、いくら仏様が真実を説いても理解できないだろう。受け難き人間に生まれたということは仏法が分かる動物に生まれたということである。地獄・餓鬼・畜生では理解できない。この我らに仏性があることを疑う学者もいる。何の証拠があるかと。ただ励ましているだけではないかと。しかし、仏性があるといっているのは煩悩にまみれた人間が言っているのではない。仏が言っている。仏説である。仏が言っているなら本当であると、素直に信じるしか私には選択肢がない。仏を信じることにより嘘でない事がわかってくる。信じもしないで仏性が有るとか無いとかいうのは、的がずれた議論である。仏は、「衆生を見ること己身の如し」といつもおっしゃる。道理から言っても、仏もわれわれも心をもっている。我らのことを衆生というが、新訳では有情うじょうという。心を有しているという意である。


 心は不可得の世界で、これが我が心だと掴むことはできない。しかし、心はあらゆるものを動かす。心がこのようなものがあったら便利だと思うと、飛行機、新幹線、携帯電話、長期保存できる食料、愚かなことに核兵器、生物兵器まで作ってしまう。心は無数の因縁(条件)によって影響を受けるが、縁が変われば消滅し、また別の心が生じる。あたかも水「波の譬え」のように、風が吹いたり、石が落ちると波打つが、それは表面上の変化で水そのものは何ら変わらない。唯識では八つの心(眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識と末那識、阿頼耶識)が我々を動かしているというが、深層意識に行くにしたがって我執が少なくなり、私の心という垣根がなくなれば、広大無辺の心に同化する。私心がなくなり公の心つまり仏心になる。密教ではこれを自性清浄心じしょうしょうじょうしんという。またこの心を不生の心と表現する。因縁によって起こった種々の心が現れる以前の心のことを言う。

 何時も引用する『涅槃経』の言葉に、

 「真実というは即ち如来なり、如来は即ちこれ、真実なり。真実はこれ虚空なり、虚空は即ちこれ真実なり。真実は即ちこれ仏性なり、仏性は即ちこれ真実なり」

 とある。この中で虚空という言葉で表現されるが、心の世界も虚空の如しである。虚空は無色無形の不可得の世界である。虚空とはどういうことか、からっぽで虚しいということではない。『大日経疏』に虚空に七つの意味があると記している。@一切処に遍ず。A畢竟ひつきょう浄。(究極的に清浄である)B一切のすがたを離れる。C動かない。D分別がない。E変易へんにゃくすべからず。(変わらない)F破壊すべからず、とある。今の言葉で言えば、無辺であり、清浄であり、一切のすがたを持たない、無限である。妨げるものがない、平等である等の意である。

 般若心経に「色即是空、空即是色」とあるが、色つまり形あるものは空であるという。空ということは虚空ということで、別な言葉で言えば平等ということである。色は差別の世界を表わし、空は平等の世界を表わすが、差別のままが平等であり、平等のまま差別であるという。差別にも平等にも偏らないことを示している。このように密教では虚空という大日如来の悟りの世界を虚空蔵菩薩として信じる。

 この仏心の中身は、智慧と大悲である。密教では、智慧は五智如来で表す。大円鏡智(鏡のように我が心をありのままに映す)。平等性智(物事を身分や能力、年齢などで差別せず平等に見る)、妙観察智(平等に見るが、各々を詳しく観察する)、成所作智(知ったならそれを即実行に移す)、法界体性智(法界全体が智慧の本性である)。この智慧と共に大悲心が働く。大悲心とは、我ら衆生を己自身と同じく見る。

 「三世を達観するにみなこれ我が四恩なり。四恩みな三悪趣に堕して無量の苦を受く。吾はこれ彼の子なり。また彼が資なり。我にあらざれば誰かよく抜済せん。この故にこの大慈大悲の心を発すべし。大慈はよく楽を与え、大智はよく苦を抜く。」

 仏は我を不可分の存在と見ている。仏から見れば、もったいなくも我ら有情の心の源底には、虚空の如き仏心が働いている。

 「医王のるところ、百毒薬と変じ、仏慧ぶつての照らすところ、衆生は悟らずして長夜に苦を受け、諸仏はよく覚って常恒に安楽なり。この故に衆生をして頓に心仏を覚り、速やかに本源に帰らしめんがため、この真言の法門を説いて、迷方の指南となしたもう。」

 このように、仏心が我が心に等しいということは、仏はいつでも自由に人間になることができることでもある。仏は人間のすがたになって人間を救う。その代表者が釈尊である。法身仏大日如来が応身仏釈迦牟尼仏になられたのである。如来我となりて我を救いたもう。これを入我我入という。この道理を信ずることが密教の核心である。如来が我らに仏性を発見されたことは、我らを自分の一部、子供であると信じられたからである。故に我らも如来を自分の親であると信じることができる。密教の仏は抽象的な存在ではない。如来がほかならぬ自分自身になってくれるということは、身も心もある血の通った仏であることを示している。

 何も自分だけが特別選ばれたわけではない、一切衆生が仏と等しいということである。この仏が衆生を信じ一刻も速く自覚するようにと祈る心を言葉にこめられたのが真言である。真言には深い意味があり、同時に加持力を以って我ら自覚させる働きがある。それをありがとうございますと信じ感謝することが真言念誦である。