令和二年8月 令和二年10月
直住月宮じきじゅうがっくう
令和二年9月
織田隆深

 武漢コロナ騒動がまだ続いている。地上波テレビが毎日感染者数を誇張して恐怖をあおっているが、感染と陽性、発病の区別が明確でないし、死者の年齢や数、また重篤の患者、死者の国籍が故意に報道されていないようだ。また、今現在特段の事情により毎日数百人近くの外国籍の人間を入国させている。その多くは中国からである。しかも、入院費やホテル代も日本政府持ちという。毎年流行するインフルエンザでは、感染者数は調べず、病院に行って医師からこれはインフルエンザと診断されて初めて数える。しかも、毎年三千から一万人の死者が出るが、ほとんど騒がれない。今回のコロナウイルスが原因で亡くなられた方は八月二十五日現在千二百三十人で、例年のインフルエンザや肺炎での死者に比べれば、問題にならないほど少ない。日本特有の理由があるかもしれないが、外国と比べれば数百分の一以下である。ウイルスと言ってもたくさんの種類があり、新型コロナというように毎年流行るインフルエンザもコロナウイルスの仲間である。ペスト菌やエボラ熱のような致死率の高いものは例外であり、それらと同じように感染すればほとんど死ぬかのように報道するのは犯罪的である。日本は集団免疫が完成したという医師(上久保靖彦京大教授)もいるのに、地上波テレビでは、全員何回でもPCR検査させろとか一方に偏った専門家しかコメンテイターとして採用されず、もっと反対の見解を持つ医者の意見も聞くべきである。重篤者や死者数を見れば、とにかく世界レベルで言えば、我が国はよくやっていると評価したい。それよりモリカケ、サクラ、コロナと毎日の如くマスコミが報じるが、肝腎の独裁国家中共の戦争も許さない行動や憲法改正、スパイ防止法について故意に報じていない。

 コロナ騒ぎで、気が付けば今年も九月に入った。ひな祭りも観桜会も花祭りも端午の節句も七夕も、それに加え全国の祭りや花火大会の行事は軒並み中止になった。当会の行事は六月から再開し始めた。九月の観音会、十月の東京・岡山講習会は開く予定である。九月の重陽の節句で、被せ綿で身をぬぐうことはかなわないかもしれないが、せめて中秋の名月は観賞したい。

 月は仏教でも多く取り入れられている。薬師如来の脇侍は月光菩薩と日光菩薩である。月愛三昧がつあいさんまいとか月輪観がちりんかん五相成身観ごそうじょうじんかんという瞑想法もある。密教では、新月から満月の十六日の形の変化になぞらえて、十六大菩薩として、衆生の悟りの過程を表わす。特に金剛界曼荼羅の諸尊は皆月輪の中に描かれている。月は完全円満、潔白、慈悲心などを表わしているので仏心にたとえられる。密教では、菩提心を満月に例えている。「自ら観ぜよ、我が心は無色無形なりといえども、本来清浄にして潔白なることなおし満月のごとし」と説いている。

 今回は「直住月宮」という言葉を紹介したい。昨年上梓した田中千秋先生の『菩提心を発せ」の中でも引用されていたので、ご記憶の方もおられると思うが、これの言葉は、空海の高弟実慧じちえ大徳が、大師の口説くぜつを記述した『遮那経王伝』にでてくる。これは端的に密教の特徴を述べた言葉である。

 金山穆韶かなやまぼくしょう師は次のように述べておられる。「密教は直住月宮の法門である。即ち月を見るとき地上から仰げば雲霧は月光をさえぎる邪魔者であるが、かりに神通の車に乗って月の月の世界に至ったとすれば、雲霧は月をさえぎらないのみか却って月の光彩と見られるであろう。ちょうどそのように我らに真実の生活を開示する仏教にも異なった二つの道がある。一つは生死界(有限)から涅槃界(無限)へ、一歩一歩迷いを払いながら進もうとするものであり、一つは直ちに無限に住し永遠なる仏境界から一切を見ようとする行き方である」。

 また田中千秋先生は、「雲ばっかりに気を取られ、あの雲がいかん、せっかく行ったかと思うとまた雲が出てきたとやきもきする。雲の下から空を見上げて、ああ雲がでた、あれはいかん、空だといって退け、あるいは無我とか言って退けて、その雲にとらわれんようにしようと思って、いつの間にか雲という煩悩に振り回されてしまう。ちょっと着眼点を変えてみたらどうか。もし自分が雲の上に行くことになったらどうなるか。もう雲の上には雲はない。月に直ちに住するというか座る。雲が邪魔にならないばかりか却って月の光を浴びてキラキラと輝き何とも言えん美しさというか荘厳さを感じ世界が一変する」と、「直住月宮」を解説されている。

 これで大体の意味は理解できると思います。月宮というのは悟りの世界を表わす。そこに直接住す、座るということである。普通、顕教(密教以外の仏教)の立場から言えば、月宮は遥か彼方にある、そこに向かって進むことが修行であると。その月もいつもきれいに照っていればよいのだが、いつも煩悩の雲に遮られ全貌が見られない。悟りを開いていない立場から悟りを眺めると、月に叢雲むらぐも、花に風のように、煩悩が邪魔してなかなか近づけない。ここは修行者たちがいつも当面する大きな壁である。これは悟りを求めて自分の修業の力で煩悩を断じていく難行道、従因向果の道である。羅漢さんたちは、是が釈尊の教えられた正統の道であり、これ以外に道はないと思った。なぜなら歴史上の釈尊が実際に修行された道であるから間違いないと確信して歩まれた。釈尊の悟りは釈尊が無師独悟で、すべてご自身の行の力で悟りを得られたと思い、自分たちも釈尊の行に追体験すること以外ないと考えたに違いない。羅漢さんにとっては、いわば人間釈尊である。

 しかし釈尊は、悟りを得た時の体験をふりかえり、「私はいにしえの先輩たちが歩かれた古い道を見つけ、その道を歩いているうちに突然大きな城が目の前に現れた」と述懐しておられる。城は悟りの世界を表わしている。そこに導く道もあったことが推測される。釈尊も悟りの瞬間は自分の力だけではなく、城に導く道の存在がすでにあったことを示しておられる。道なき道を切り開いて到達したのではなく、道すでにありである。釈尊をして仏陀たらしめた大きな力が働いて、人間釈尊は一切衆生を救わんとする如来の智慧と大悲を感得されたと思う。個人的な悟りから一切衆生を救う広大無辺な悟りに到達したといっても差し支えない。ブッダガヤで悟りを開かれた釈尊は更に数週間瞑想されたと記録されている。

 このことは何を示すのか。いったん悟りに入られてからもそれに満足せず、自分を悟りに導いた、とてつもない広大無辺の世界に出会われた。それは色も形もない法を体とした法身仏の世界である。後に仏の三身として法身仏、報身仏、応身仏と分けて表現されるが、人間として現れたのが応身仏釈尊である。

 大乗仏教が起こるまでは、仏陀と言えば釈尊のことであった、故に小乗仏教徒(今は上座部という)は釈尊しか仏陀として認めない。タイ、スリランカ、カンボジャの仏像は釈尊のみである。だから彼らは自分たちの大先輩としての人間釈尊しか認めない。人間を超えた、無色無形の心の世界から現れる如来はありえないと思っている。だから彼らの修行は七科三十七道品(注1)と言い、七種の修行法と具体的な三十七の行法を修行することが悟りに至る道であると説く。この修行過程を経なければ悟れないと教えている。明快でわかりやすい、故に在家の生活をしながらでは無理である。出家して二百五十戒を守り、経・律・論を学ぶことにある。選ばれた人のみできる、やはり狭き門である。そのような上根の僧侶でも、悟りに到達するには煩悩の雲で悩まされ、この煩悩を全て断じていく以外悟りは得られないと不断の修行をされている。やはり尊い修行である。

 密教はこれに対し、未悟の行者が悟りを求める道ではなく、已に悟られている如来の立場から、迷える我ら衆生を照らす道である。前者は各個人の機根から見た悟りへの道であるが、後者は大智大悲円満の如来から見た事実を示した教えである。未悟の立場からは遥か彼方の月で、しかも雲に邪魔されがちである。浄土教ではないが、我は現にこれ罪悪生死の凡夫で、出離の縁なき身であると実感せざるを得ないに違いない。これに対し、悟りから見る立場から見ると、われわれはみな仏に等しい存在である。「心、仏、衆生是三無差別」と我心と仏心と衆生心は同体であるという。迷っているうちは凡夫と呼ばれるが、悟れば聖者と呼び名が変わるだけで、汝らの本性は、我(如来)と等しい仏性を持っていることを信じなさいと教えておられる。そうはいうけれど自分はまだ悟っていないのだから依然として煩悩の雲が覆っているのでそのようには見えない、と反論しそうになるが、では我らは七科三十七道品の修行を成就できるかという現実問題に直面する。確かに仏教徒であるなら菩提心を発して悟りを求め、同時に衆生を救済していくのだという決心は持つにはやぶさかでないが、その成就は、少なくても今生に於いては。はっきり言っておぼつかない。空海の青年時代の奈良時代の仏教徒は皆そう思った。奈良の主流を占めた法相宗では唯識論で成仏の為の詳しい心の在り方を分析したが、それを悟るには三大阿僧祇劫かかり、つまり生きているうちは成仏できないと『成唯識論』に明示している。いわゆる気の遠くなるような長い時間を経なければ悟れないという三劫成仏である。

 我が空海も青年期には、この問題に大いに悩まれ、ちまたに佇んで幾たびか泣いた。この大きな問題意識をもって大仏殿に我に不二を示したまえと熱祷され、夢告で密教経典大日経に出会い、その内容を感得された。これが「直住月宮」の法門である。この教えは、素直に如来の教示を信じいただくことにある。自分の力では到底悟りは及ばないが、我は如来の教えを信ずることはできる。「如来衆生を見ること己身の如し」と如来は我を無条件に信じておられる。それを信じるか信じないは自由である。自分は七科三十七道品の修行をすると決意して進むのも自由である。

 密教の特徴は、自分で悟りを開く修行より、如来のわれら衆生を救う大行を信ずることを重視する。如来菩薩にはみな加持力を具えておられる。自分で悟りを開ける機根なら如来の助けは無用であろう。隆弘先生が、大乗仏教はみな他力でなければならないとおっしゃったが、至言である。

 直住月宮から見れば、全てが成就している。月光に照らされ、われらの迷いが明々白々となる。貪瞋痴の煩悩が明白になる。煩悩を断じなければと思っていたが、煩悩の正体が分かれば、煩悩があっても差し支えない。煩悩も心の一つの働きである。月を邪魔していた煩悩の雲が、彩色をもった茜雲に輝く。煩悩を断じなくとも、信ずることにより如来加持力に転じられ、菩提を彩る原動力に代わる。密教では信心が重要である。信なくして如来の救済力はない。如来の大悲とは加持力である。

 密教は護摩を焚いたり、求聞持法を修したり、阿字観、月輪観など難しい修行をしなければと思いがちだが、それらの行には必ず加持を信ずる信心と真言念誦が基本にある。信心なくしてどの行も成就しない。行はあくまでも如来の行である。それをありがとうございますと信じいただくと不思議にも自分の行になる。如来の大悲(加持)を信じることが我らの責任である。後のことは如来にお任せするばかりである。

 如来が我ら衆生に代わって、七科三十七道品の修行し、成就した功徳を以ってわれらを救済したことを述べている経証を引用したい。

 秘密主、如来は無量百千倶胝那ゆ多劫くていなゆたこう(注2)に、真実諦語と四聖諦ししょうたいと四念処と四神足しじんそくに十如来力と、六波羅蜜(注3)と七菩提宝と四梵住(注4)と十八不共法ふぐほうとを積集しゃくじゅうし修行したまえり。秘密主要を以ってこれをいわば、もろもろの如来の一切智智いっさいちちと一切如来の自福智力と自願智力と一切法界加持力とをもって、衆生に随順してその種類の如く真言教法を開示したもう(『大日経』具縁真言品)

 最後に和歌で結びたい。

 月影の 至らぬ里は なけれども ながむる人の 心にぞ住む
 雲はれて 後の光と思うなよ もとより空に 有明の月


注1:悟りの智慧を得るための修行法のことで、菩提分法ともいう。四念処しねんじょ〔@身体の不浄を観ず(身念処)、A感覚の苦性を観ず(受念処)、B心の無常性を観ず(心念処)、C法の無我性を観ず(法念処)〕四正勤ししょうごん(@すでに起こっている悪を絶つ努力。Aいまだ生じていない悪は起こさない努力。Bいまだ生じてない善を起す努力。Cすでに起こっている善は、これを大きくする努力。四神足しじんそく(神通力を獲得する基礎となる四種の三昧、四如意足ともいう。@欲如意足A精進如意足B心如意足C思惟如意足)。五根ごこん(@信仰A精進B思念C禅定D智慧。五力ごりき(欺、怠、瞋、恨、怨の五種の障害を克服する力)。七覚支しちかくし(悟りへ導く七つの要素、@念A択法ちゃくほうB精進C喜D軽安E定F捨。八正道はつしょうどう(苦を滅する八つの正しい道@正見A正思惟B正語C正業D正命E正精進F正念G正定)、という七種の修行法をまとめて三十七道品という。初期仏教におけるもっとも代表的な実践論とされる。
注2:倶胝は億、那ゆ多は千億。
注3:菩薩に課せられた六つの実践徳目。@布施A自戒B忍辱C精進D禅定E智慧
注4:(四無量心ともいう。四つの計り知れない利他の心。@慈A悲B喜C捨・平等の意)