前号では『真言念誦行次第』にしたがって、三帰・三竟・十善戒の次に来る発菩提心真言(オンボウジシッタボダハダヤミ)について述べた。今回は引き続き三昧耶戒真言(オンサンマヤサトバン)について述べてみる。
真言は梵語(インドのサンスクリット)で称えるのが決まりなので、勤行では皆梵語で称える。有名な南無阿弥陀仏も梵語でナーモアミターバーといい、密教から見れば阿弥陀如来のご真言である。真言は意味が深いので訳さず音のみ写すので、はじめて聞くと呪文のように感じると思う。インドからたくさんの経典が中国大陸にもたらされ、次々に翻訳されていった。翻訳の過程でどうしても訳せない言葉が出てくるので,玄奘三蔵により、五種不翻という決まりを作った。その筆頭に来るのが@真言(陀羅尼)のように秘密のもの、A一つの言葉が複数の意味を持つもの、たとえば、婆伽梵、三昧耶である。サンマヤは平等・本誓・除障・驚覚の四つの意味(注1)があるので、前後の流れで判断する。Bは、閻浮樹のように植物、動物、神々の名前、地名など中国にないもの、C阿耨多羅三藐三菩提のように以前の訳者が音写して一般に意味が知られているもの、D般若のように智慧と訳せば軽薄になるから尊重して訳さぬもの、これら五種は、原語を残して翻訳せず音写にすることになっている。
空海の説いた、「三昧耶戒」について著書を読み返したが、改めて戒律の大事を知らされた。不殺生戒から始まる十善戒については、密門会の『真言念誦行次第』にも載っているので皆さんはそらんじておられると思うが、三昧耶戒はオンサンマヤサトバンだけなので、この真言に込められている深い意味が今一つ明らかでない気がする。十善戒は仏教徒ならだれでも守るべき戒律であることは分かっているが、三昧耶戒は大師の著作『三昧耶戒序』や『秘密三昧耶仏戒儀』をよく読まないと深い内容が実感できない。
戒には、調伏(ヴィナーヤ)と清涼寂靜(シーラ)の二つの意味がある。前者は制御・抑制の意味で、内的には心身を調和し制御して、外的には敵意あるものを教化し、障害を打ち砕くことであある。後者は戒を守ると、心身共に清々しい静かな清涼感を覚えるとの意味である。
五戒、十戒、二百五十戒等の戒があり、在家と出家が守る戒は異なるが、仏道を実践するなら、犯してはならない規則である。戒律に反した生活をしていない人にはどうという事はないかもしれない。
「戒」は、仏の前で、自ら積極的に守ると誓う事で、外から規制される他律的なものではない。戒律堅固な機根の優れた方はさて置き、そういう人はまれであるが、多くはどれかに引っかかるのではないか。その都度懴悔するばかりである。
但し、「律」は僧団の規律を保つ上で和合を乱すことになるので戒を犯せば罰則がある。その多くは皆の前で懴悔をすることであるが、最も厳しい罰則は僧団追放である。
十善戒でいうと最初の三つは身体で守る戒で、世間法でも不殺生戒に反する殺人や不偸盗戒に反する窃盗は犯罪になる。次は言葉の戒であるが、不妄語戒や不悪口戒は、詐欺罪や脅迫罪に問われることがある。一番厄介なのは心の戒である。心の中だけに限定し、外に出さないなら、不慳貪戒、不瞋恚戒、不邪見戒は刑法には引っかからないのですぐ忘れる。しかし表に行為として出さなくても、心でいったん思うと業を作ることになる。業は必ず結果を引く。
いずれにしろ戒律は、仏道修行の面で不可欠な規範である。
しかしいくら戒律の数を増やし厳しくしても、何のために戒を守るのかという基本を忘れると消極的に禁止事項を守る事だけになってしまう。戒律を守る理由は、自らは悟りを求め、同時に他に対しても共に成仏を目指そうと救いの手を差し伸べることである。
奈良時代、僧侶になるには国が定めた場所で得度受戒しなければ正式な僧侶として認められなかった。奈良の東大寺、下野(栃木)の国薬師寺、筑前(福岡))観世音寺の三か所に限定した。内容は四分律(注2)の二百五十戒を授かるものであった。これに対し、天台宗を開いた最澄は、奈良の戒律は小乗戒とみなして、大乗戒をとなえた。しかし、大乗戒は最澄さんのような機根の優れた坊さんならいいが、まだ修行中の僧侶には緩い戒律で、破戒堕落の要素があった。
空海はそれを考慮に入れ、従来の小乗戒だけでは仏道を歩む戒律として今一つ不足であると見て、三昧耶戒を加えた。四分律を守りその上に、密教の戒律として三昧耶戒を加えた。
先ほど、一つの言葉が複数意味を持つ場合翻訳しないといったが、早速、三昧耶という言葉が出てきた。今回の三昧耶戒で用いるときは本誓の意味である。
さて、この三昧耶戒はどのような戒であるかと言えば、『三昧耶戒序』に、
今授くるところの三昧耶仏戒とは、すなわちこれ大毘盧遮那自性法身の所説の真言曼荼羅ヘの戒なり。若し善男子、善女人、比丘、比丘尼、清信男女等有って、此の乗に入って修行せんと欲わん者は、先ず四種の心を発すべし。一つには信心、二つには大悲心、三つには勝義心、四つには大菩提心なり。
今授ける三昧耶戒とは大日如来が説かれた戒である。密教の法門に入って修行するものはこの戒を守らなければならない。そして三昧耶戒の内容は具体的に四つの心であると表現した。三昧耶の中の誓願は、ここでは第二の大悲心に当たる。迷える衆生を必ず救うのだという誓願(本願・本誓・行願心ともいう)である。
最初に信心とあるが、「仏法の大海には信を能入となし、智を能度となす」と大智度論にもあるように、教えを聞いて確信し了解することである。信なくして仏も衆生も悟りも大悲もないのである。仏陀の教えに対し、疑いない、まさしくその通りであると。仏教は他の誰の為でもない、この私の為に説かれたのだと、わが身に引き受けることである。仏教は思想哲学ではない、仏陀の教えを信じることである。この信心の内容を信の十義として詳しく述べている。
一つには澄浄の義、能く心性をして清浄ならしめるが故に。
二つには、決定の義、能く心性をして淳ら堅固に至らしむるが故に。
三つには歓喜の義、能く諸の憂悩を断除せしむるが故に。
四つには無厭(いとわない)の義、能く懈怠(なまけ)の心を断除せしむるが故に。
五つには、随喜の義、他の勝(善い)行に於いて同心を発起するが故に。
六つには、尊重の義、諸の有徳に於いて軽賤せざるが故に。
七つには、随順の義、見聞するところに随って違逆(偏向した理解)せざるが故に。
八には、讃歓の義、彼の勝行に随って心を至して称歓するが故に。
九には、不壊の義、専ら一心に在りて亡失せざるが故に。
十には、愛楽の義、能く慈悲心を成就せしむるが故に。
次に大悲心とは。
大悲心とは、亦行願心と名ずく。言わく外道・二乗(声聞・縁覚)は此の心を起さず、但し菩薩大士のみ有して能く此の心を発す。法界無縁(助かる手立てのない)の一切衆生を観ずることなおし己身の如し、然る所以は、善人(菩薩)の用心は他を先とし己を後とす。又、三世を達観するに皆是我が四恩(父母の恩・衆生の恩・国王の恩・三宝の恩)なり。四恩皆な三悪趣(地獄・餓鬼・畜生)に堕して無量の苦を受く。われは是れ彼が子なり。亦彼が資(弟子)なり。我にあらざれば誰か能く抜済(救う)せん。是の故に此の大慈大悲の心を発すべし。大慈は能く楽を与え、大悲は能く苦を抜く。
大悲心とは自分の悟りだけを求めるのではなく、あらゆる人は皆自分の子供であり弟子であるのだからどうしても救わなければならない。行願心とは我らを救おうという行を裏付けにした仏・菩薩の誓願である。此の願を成就した実践的救済力をもった心とは、如来加持力のことである。この心は外道や小乗にはない。菩薩・如来の発す行願心というのは、加持力を具えた大悲心・誓願であるから、我らはそれを信じることにより救われるのである。
然れども猶を機根に随順するが故に、浅深・遅速有り。是の如きの諸の法教を簡択(智慧によって正しく判断する)せんと欲うがための故に、第三の勝義心を発す。亦は深般若心と名ずく。云何が簡択する。若し上根上智(能力のすぐれた)の人有って、是くの如きの法を行じて早く自心の本宅に帰らんと欲わば、先ず須らく乗(教え)の差別(違い・特長)を簡知すべし。此の乗の優劣を簡知せんと欲わば、是れ凡夫・二乗、及び十地の菩薩の所知の境界に非ず。但し、如来の所説に依って之を知るのみ。
勝義心とは、勝れた教えを求める心で、仏典に出てくる勝という文字は、すぐれたという意味である。勝ち負けの意ではない。悟りに至る道は、その人の機根によりたくさんあるが、成仏に遅速があるので、今生に於いて成仏するには、その中で最も優れた教え(密教)を選ぶことが大事であることを説いている。
四つには大菩提心といっぱ、此れに二種あり。一つには能求の菩提心、二つには所求の菩提心なり。
信心・大悲心・勝義心ときて、最後に菩提心が来る。菩提心とは菩提(悟り)を求める心である。詳しく言えば、二種ある。
要するに、今まで煩悩によって気ままに生きていたが、ようやく夢から目が覚め、自分は一体何の為に生きてきたのか、このままでは死んでも死にきれない、真実を知りたいと菩提を求める意欲が湧いてきた。それを能求の菩提心と呼び、もとめられる菩提心そのものは悟りの世界そのものである。
所求の菩提心とは、謂ゆる無尽荘厳金剛界の身是なり。大毘盧遮那四種法身、四種曼荼羅、皆是れ一切衆生本来平等にして共に有せり。
以上、三昧耶戒の内容である四つの心について述べてきた。最後に大菩提心を発せとあるので、前の発菩提心真言であるオンボウジシッタボダハダヤミと重複するように見えるが、菩提心を発すことと、それを戒体とするという点が異なる。内容は発菩提心と同じなので省略する。
こうして見ると、あたかも四種の心が別々にあるように見えるが、せんじ詰めれば一つ、オンサンマヤサトバンの真言に収まるのである。
三昧耶戒を四つの相から言えば左の如くになる。此の三昧耶戒を決して犯してはならない四重禁戒(四つの重大な戒)として、「秘密三昧耶仏戒儀」には次のように説かれている。
一に正法を捨てて邪行を起すべからざる戒。
二に菩提心を捨離すべからざる戒。
三に一切の法に於いて慳りん(おしむ)すべからざる戒。
四に一切衆生に於いて不饒益(人々に利益を与える)の行を作すことを得ざる戒。
正法を捨てず、菩提心を捨てず、一切の法を教えることを惜しんではならない。そして一切の人々を救うということ(利他行)を戒としなさいと教えている。従来の戒は自分個人の悟りを求めるための戒であるが、三昧耶戒は悟りを得ることと、同時に積極的に衆生を救う為の菩薩の戒であることを示している。自分個人の力ではこのような三昧耶戒を実践するのは不可能に近いが、我が心中に感ずる所の菩薩が、恐れることはない、大丈夫だ、私と一緒に実践しようと導いて下さるような気がする。オンサンマヤサトバンと菩薩様と共に称えることは自分にもできる。果たして成就するかしないかはわからない。先ずオンサンマヤサトバンと真言を念誦することである。
結縁灌頂を受けた方は覚えていると思うが、目隠しされ普賢菩薩(注3)の印を結び、指先に樒の葉を挟み、敷曼荼羅の前で投華するまでとなえたご真言がこのオンサンマヤサトバンである(またこの真言は普賢菩薩様のご真言でもある)。普賢菩薩の誓願の中に此の三昧耶戒が生きているのである。故にオンサンマヤサトバンと真言念誦する時、もったいなくも普賢菩薩様は我と同体になり、共に真言を念誦されるのである。
真言は短いが意味する内容は汲めども尽きない。正に、「真言は不思議なり、観誦すれば無明を除く、一字に千理を含み、即身に法如を証す。行行として円寂に至り、去去として原初に入る、三界は客舎の如し、一心はこれ本居なり」である。
注1 三昧耶:平等・本誓・除障・驚覚と訳す。平等とは如来が衆生の三業と如来の三密と其本性無二平等なりと知り、衆生を加持して如来と其の徳を等しからしむる義なり。本誓とは如来が衆生をして悉く無上菩提を得しめんと大誓願を起す義なり。除障とは如来が方便を以って衆生の煩悩蓋障を除くぎなり。驚覚とは無明に狂酔せる衆生を驚覚する義なり。
注2 四分律:中国で翻訳された律典。比丘二五〇戒、比丘尼三四八戒を解説。四律の一、六〇巻。四度にわたって結集して、これを四つの経に分けて完結したことから四分律と称す。小乗仏教の戒律経典。
注3 普賢菩薩の秘号を一切平等建立如来という、と空海の『般若心経秘鍵』にある。この仏様は、本有菩提心を体現した、一切のものは平等無礙であるという境地に住して(=建立して)いる。いうまでもなく、この境地が〈三昧耶〉の内容。