令和三年7月 令和三年9月
我らは悟ることかできるのか
令和三年8月
織田隆深

 会員さんとの会話でよく次のような質問を受けます。「大乗仏教では、一切の衆生にことごとく仏性が有る(一切衆生悉有しつう仏性)と云っていますが、悟れる人と悟れない人がいるのは厳然とした事実ではないでしょうか。成仏の可能性としては、皆いただいているかもしれませんが、現実にはお坊さんでさえ、悟られているお方とそうでない方がおられるのではないかと感じます。ましてや一般大衆には、仏性があると言われても、いつになったら成就できるのかと溜息がでます。」

 この問題は今に始まったことではなく、印度ではもちろん、日本でもそうでした。大師が青年の頃、奈良の仏教界で、深く論ぜられた大問題でした。

 大師は奈良の六大寺に代表される華厳けごん宗、三論宗、法相宗ほつそうしゅう等の寺々へ行き、仏典を読んだり、僧侶に質問し教えを乞うたと思います。特に、奈良の都では、唯識を基本にする法相宗が盛んでした。

 しかし、法相宗では、悟りを目指すには限界があるという「五性各別」という説を述べ、人間の機根には五種類あって、悟れる人と悟れない人がいるだけでなく、悟っても声聞や縁覚までの人や、また、まったく仏の種がない人もあり、成仏できるのは、菩薩と不定性(成仏の可能性が定まっていない)の二者だけであると説いています。

 確かに法相宗の論書である『成唯識論』の中では、「五位百法」など心の世界を理路整然と分析し説いて、みごとなものです。

 しかし、ではどうしたら唯識の悟りを成就できるのかという修行法になると、三大阿僧祇劫あそうぎこう(十の五十九乗の時間を要し、菩薩が仏になるまでの長大な時間)かかるとしれっと書いています、悟りに至るまでの修行階位は、十信、十住、十行、十回向、十地、仏地と五十二段階あります。具体的修行法として五段階に分け、一資糧しりょう位、二加行けぎょう位、三通達位つうだつい、四修習しゅうじゅう位、究竟くきょう位と、段階的に修行しなければならず、到達点に行くまでは三大阿僧祇劫かかると、それぞれの修行階位を々説明し、実際に悟りを得るとは生易しいことではないことを述べています。唯識を学問で学ぶ人はそれでいいかもしれませんが、実際悟りを得て、一日もはやく衆生を救いたいと思っている人にとっては、三大阿僧祇劫を要することは青天の霹靂でした。今日、仏教学という学問の世界では、唯識は空観を超えた仏教学の最高峰の教えと言われ大変人気があります。しかし彼らは実践面については、あまり語りません。悟っていないものが悟りの内容を説くのはおこがましいのですがと断りながらも、実践を抜きにした論理面から見ても、それだけ悟りを得ることは難しいし、今生に於いては悟るなどとんでもないと思っているようです。成仏をなぜそんなに急ぐのか、徐々に学んで一歩ずつ近づいていけばそれでいいのではないか。インド人は時間的にもゆったりしているので、日本人のようにせっかちではないという、国民性の相違に由来するからだという人もいます。そこから悟れると悟れない人がいるのだという説も出てくることになります。

 確かに、悟れる人と悟れない人がいるのだとはっきり言われた方が気が楽になるかもしれません。一切衆生が皆仏性を持っているので貴方も必ず悟る可能性があると言われても、それは、一応可能性があると励ましの意味で言っているだけで自分には程遠い道だと思っている人には、仏性の有無は機根の違いによるのだから、現に悟れない人が無数にいるという、「五性各別ごしようかくべつ」の説は、諦めることのできる道を示してくれたと、歓迎されのでしょう。不可能なものを一生求めるより、早く見切りをつけて自分に合った他の道を探すことも必要だと.当時の奈良の仏教界では、三劫成仏と五性各別論は説得力のある説だったのではないでしょうか。なにしろ所依の論書『じょう唯識論』に悟りを得るには、三大阿僧祇劫かかると明記してあるのですから。


 この問題には大師も大いに悩まれ、自分の念願(自分が生きているうちに悟り、同時に衆生を救いたいという)を成就する法門をひたすら求めました。その熱い求道心で東大寺の大仏に願をかけた結果、汝が求めている経典は久米寺の東塔にあると夢告を受け、『大毘盧遮那成仏神変加持経(大日経)』を感得することができたのです。ある意味では、五性各別、三劫成仏の教えが、大師をして「即身成仏」道に導いたのです。

人身じんしん受け難し、今すでに受く、仏法聞き難し、今すでに聞く。この身今生に向かって度せずんば、更にいずれの生に向かってかこの身を度せん

 と三帰戒にあるように、この次人間や天に生まれる保証はないのです。悟りを学問として見るか、自分自身が救われるか否か、人生の大事として受け取るかの違いでです。先送りのできないことが今生に於いて成仏することです。仏性が有るとか無いとか、種々の説がありますが、仏の目から見た仏性と衆生の目から見た仏性の違いだと思います。前者の仏性は事実であり、後者の仏性は可能性になります。

 五性各別はこの立場から成仏は、機根によると正直に云うしかなかったのです。そこで法相宗の人々は、今生に於いてはとても成仏できないという答えに対し、どれだけ悲しみを抱いていたのでしょうか。唯識を学んでいる人も瑜伽行を実践したというからには、理智的ではありますが、成仏に三大阿僧祇劫かかると実感され深く悲しまれたのではないでしょうか。

 大師は『十住心論』の中で、唯識の教えは上求菩提下化衆生じょうぐぼだいげけしゅじょうを説く大乗仏教ですが、第四住心の声聞乗、第五住心の縁覚乗の上に位置付けました。衆生を済度するに修行に三大阿僧祇劫の時間を要するならば、実質的には今生に成仏し衆生を済度する即身成仏と程遠いことになるからだと思います。大師が即身成仏をとなえた時、当時の仏教界は皆驚き非難しましたが、後の鎌倉仏教も言葉は異なるが、今生に成仏することが教えの根幹になりました。ちなみに今日、南都仏教の修行法は密教の四度加行を採用しています。

 以前巻頭言(五百二十号・令和二年九月号)で「直住月宮じきじゅうがっくう」でのべたように、悟りを求める立場から見た仏性の有無と、悟りの立場から見た仏性の有無の違いだと思います。

 煩悩を消し去ろうとすると、する程煩悩がわいてくる。このわいてくる煩悩を静かに見て、悲しんでいるのは誰か。確かに表面から見れば、自分ですが、その奥深くから、我が悩みを己身の如く受け止めた大きな如来の悲しみの心です。


 仏性という言葉は、「衆生が本来有しているところの仏の本性にして、かつまた仏となる可能性の意、覚性とも訳される。煩悩にかくされて如来の働きはまだ表れていないが、将来成長して如来となるべき胎児であり、如来の因、かつ如来と同じ本性であるという意で、仏性と名付けたものである」と仏教辞典に書いている。

 元々仏性は、仏陀の本質、本性、悟りの本質という意味もあるが、『涅槃経』には

真実というは即ち是如来なり、如来は即ちこれ真実なり。真実はこれ即ち虚空なり、虚空は即ちこれ真実なり。真実は即ち是仏性なり、仏性は即ちこれ真実なり

 とあるように、真実と云えば如来です。真実というものは我らがあれこれ考えて作り上げたものではありません。真実は人間の計らいにかかわらない自然法爾の所にあります。

 だから如来の行は真実行です。真実は虚空であるということは、何の分別もない、差別のない清浄な如来の心の働きを虚空といいます。真実は即ち是仏性ということは、真実は如来であるということです。故に仏性は如来にあります。如来には加持力があります。加持力に依って我らが如来を念ずるときに仏性を頂きます。念じもしないで我らに仏性が有るというのは観念でもって考えたものにすぎません。

 如来を信じることにより仏性が身に具わるのです。信じない人には仏性はわかりません。仏性が有るかないかを論議するより、仏性・真実・虚空・如来を信ずることだと思います。これは如来蔵の話に連なるので改めて述べます。