令和三年8月 令和三年10月
加は大悲、持は信心なり
令和三年9月
織田隆深

 五十数年ぶりに開催されることになった東京オリンピック、パラリンピックは一年延期されましたが、何とか開催され、つつがなく終了しました。無観客は残念でしたが、中止よりはましでした。開催前、共産党や小池知事が作った都民ファーストの会は、都議会選の公約にオリンピック中止や再延期を掲げ、マスコミもほぼそれに同調していました。

 しかし、いざ蓋を開け、各国の一流の選手たちの活躍が始まり、わが日本の選手たちが次々とメダルを獲得すると、開催に反対した政党やマスコミが手のひらを返すように賛成に回り、毎日オリンピック関係のニュースを掲載し放映し始めたのは笑止千万でした。この日の為に練習努力してきた選手たちの念願が叶いオリンピックは大いに盛り上がりました。宿舎や食事、各会場への案内等、分刻みの日程を陰でこなした運営スタッフやボランティアたちに、各国選手やメディアは素直に感謝していました。日本の良い所を知ってもらう良い機会でした。


 さて、前回は、成仏するための仏性が果たして一切衆生にあるのかどうかについて述べました。仏教は思想哲学ではなく、実際に苦しんでいるものをいかにして救うかという実践問題を重視する宗教ですから、この点を忘れると、仏性はないとかあるとか論議しても水掛け論におわります。悟りを開いた仏陀から見るなら衆生には皆仏性が具わっていることは事実でしょう。しかし、悟ってない凡夫の目から見れば、可能性としてはあるかもしれないが現実には無いに等しい。

 この仏性という言葉は、仏の本性、本質ということです。仏の本性は、仏性であり、真実であり、如来であり、虚空であると涅槃経に明記されているので、仏性は、真実、如来、虚空と同義語です。では仏性を真実と見れば、われわれに真実があると見ることが出来ます。我らが現に今ここに存在していることは疑いようのない事実です。迷っているか悟っているかの違いはありますが、いずれも真実です。迷える姿も真実ですし、悟った姿も真実でしょう。鏡に映った姿は迷悟共に真実のすがたです。

 如来(真実)に照らされたわが身をありのままに信じることが仏教の教えです。仏性という言葉は、真実そのものであると共に、真実を理解させる意味を持っていると私は考えます。かんたんに言えば、真実を聴いたら、それを直ちに理解する能力を持っているということです。真実を理解する能力がなかったら馬の耳に念仏で、いかに仏陀が説法しても理解できないことになります。一切衆生に仏性が有るからこそ、釈尊は衆生を信じ、衆生も仏陀の教えを信じることができるのです。

 釈尊の説法を聴聞して悟りを開いた人々はたくさんいたと思います。一部の出家だけでは仏教は弘まりません。歴史には偉い坊さんしか出てきませんが、釈尊の説法を聴いて悟った無数の仏教徒がいたからこそ、仏教は今日まで続いてきたのです。


 仏教徒の務めは、先ず三宝に帰依することです。三宝とは仏法僧です。仏陀は法(真実の道理)を悟りそれを我々に教え導くお方です。仏陀に帰依するということは、同時に仏陀が悟った法に帰依することです。法は真実、真如、虚空のように分別を超えた自然法爾の世界ですから、仏性に等しい内容です。だから法に帰依することは仏性に帰依することにもなると思います。帰依とは、究極的な拠り所として三宝を信ずることです。仏法とは論議するものではなく、信ずるものです。真実の道理である法を悟られ、その法を説く仏陀と、仏陀をして仏陀たらしめる法と、その法を実践する僧団を信じることが仏法僧の三宝に帰依するということで、これは仏教徒の一丁目一番地です。ここから仏教が始まるのです。帰依なくして、信心なくして仏教は分かりません。

 話は飛びますが、皆さんは刑事コロンボというドラマをご存知でしょう。何度もテレビで放映されたので印象にあると思います。ミステリーは殺人事件の真相を暴いていくのが醍醐味ですが、大きく分けて二つの描き方があります。一つは、殺人事件が起きた時から刑事なり探偵がその真相を追っていくのですが、初めはだれが犯人か全くわからず複数の容疑者から犯人を絞っていきます。きっとこの人が犯人だと思っても、更にドンデン返しがあり、最後に思いもよらぬ人物が犯人だった結論に持っていく。これが作者の腕の見せ所で、初めから読者に犯人がバレるようだとあまり評価されない。もう一方の描き方は、刑事コロンボのように、犯人が殺人をした現場からはじまります。見ている者もコロンボも最初から犯人が分かっているが、いきなり逮捕はできないので、容疑者の言葉やアリバイなどの矛盾を突いて追い詰めていく。犯人は嘘をついてごまかそうとするのですが、それが返って逆証となり墓穴を掘ってしまう。コロンボが自分の数々の証拠に基づいた推理を展開し、反論できなくなり、最後は本人が自白するというストーリーです。

 殺人事件は、喩えとしてふさわしくないかもしれませんが、前者は、最初は仏性など無いのではないかと思っていたのが、追及していくうちに新たな展開があり、もしかしたら仏性はあるのではないかと思い始め、最終的にはやはり仏性が有ることに気付く。後者は初めから仏性が有ることは分かっていますが、当の本人は知らないでいる。これを知らせるために方便をめぐらすことにより、なるほど自分には仏性がすでに授かっていたのかと自然に信ずることができる。

 ここで大事なことは、初心に帰り、三帰三竟十善戒を称え、三宝に帰依すること、つまり仏説を信ずることです。仏教の眼目は抜苦与楽にあります。智慧により苦しみの根源を悟り、慈悲により楽を与える。ここが仏教思想、仏教哲学と異なる点です。実践を伴なった宗教だからです。思想は信じなくとも成り立つが、仏法は信なくして成り立ちません。「仏法の大海は信をもって能入となす」という言葉があるように、信なくして法もありません。


 仏の中身は智慧と慈悲と言って差し支えありません。慈悲とは慈しみ悲しむ心です。その対象はわれわれ衆生です。仏の四無量心(量り知れない利他の心を無量に起こし、無量の人々を悟りに導く事)という言葉があります。慈無量心は、生けるものに楽を与える。悲無量心は、苦しみを抜くこと、喜無量心は他者の幸せを我が事のように喜ぶこと。捨無量心は差別や執着を棄てることです。

 仏教は、我らの惑・業・苦の悪循環は自分の心というものを正しく知らないことから起こると考えます。心というものが我らの幸せを邪魔しているから、この心が一体どのようなものであるかを徹底して追及し解明する宗教といえます。『大日経』では、我らが成仏することは、ありのままに自分の心を知ることだと言っています(如実知自心)。知ると言ってもただ認識することではありません。仏教で使われる言葉はどんな言葉でも、迷い苦しむ衆生を助けようとする智慧が働いています。この智慧は、苦の事実を知ったなら即救済行動に変わります。つまり大慈悲心に変わるのです。智慧と大悲は不可分の関係です。慈悲の無い智慧もなければ、智慧のない慈悲もありません。仏の内容が智慧と慈悲なら、法の内容も智慧と慈悲に満ち満ちています。

 慈悲は慈しみ悲しむ心です。悲しみは、かなしい、哀れむ、嘆き痛む意味です。漢字の成り立ちから見ると、心+非という形声文字で、非は左右に分かれる、心が引き裂かれ痛み悲しむという意味です。ただ仏教辞典に載っている解釈はちょっと軽い感じがします。中村元氏の『岩波仏教辞典』には、「仏がすべての衆生に対し、生死輪廻の苦から解脱させようとする憐愍の心。智慧と並んで仏教が基本とする徳目。慈は友愛の意味を持つ語で、他者に利益や安楽を与えること(与楽)と説明される。一方、悲は他者の苦に同情し、これを抜済しようとする(抜苦)思いやりを表す。」

 間違いではありませんが、慈悲の悲は、憐愍とかあわれみ同情という意味よりもっと深い悲しみが含まれていると私は思います。悲しいから憐れむ心が生じてくる。彼の岸から娑婆世界で苦しんでいる衆生を憐れんで救いの手を差し伸べるというより、彼らの苦しみを救うのは私の責任だと、娑婆の泥沼に入って共に悲しむのが菩薩であり如来です。同体大悲という言葉がぴったりしている。そうでなければ「衆生無辺誓願度」の誓願のありがたみが分からないでしょう。如来の加持力なくしては我らの成仏は不可能に近いのですから。

 大師が、よく引用する言葉に「衆生を観ることなおし己身および四恩の如し」(『三昧耶戒序』)というのがあります。自分と汝ら衆生は別ではない、私の一部である汝が悲しみは、我が悲しみであると言っています。我らが悲しいと嘆くのは個人的な悲しみです。如来の悲しみは、一切衆生の悲しみを我が悲しみとして受け止める大悲です。このような深くて純粋な悲しみであるからこそ、一切衆生を救うことが出来るのです。


 如来の悲しみには人を救う力があります。密教ではそれを加持力と言います。浄土教では回向と言います。大師が『即身成仏義』で、加持について明確に書いています。

 「加持とは如来の大悲と衆生の信心を表わす」  加とは如来が我らを救う大悲の意味です。持は如来の救済力を信ずる信心です。加持と言う言葉に、我を救おうとされる如来の大悲と、それを信じる我々の信心が収まっているのです。信なくして法も生きて働かないということです。そういう意味で、我らは、三宝に帰依し、常に信の一念に帰ることを忘れてはなりません。

 最後に、隆弘先生が、悟りに入るための観法、瞑想、阿字観、本尊観、道場観など動いてやまない心を制御する観想に対して、明鏡止水のような静かな境地を求める観想もあるが、動く心のままに定に入ることのできる観想がある。それは如来の祈りを信ずることである、信心に勝る観想はないというニュアンスで説かれております。

 「(心の波は)それで完全静止状態になれない本性ですね。(略)この本性を自然の波の動きに乗りながら、加持法をする。(略)(諸々の観想は)たいていヨーガ行者の産み出したものでありまして、お釈迦様の観想とはだいぶ違ってきている。そこが有難くも『大日経』を解釈した『大日経しょ』(入真言住心品)に、吾々の心というものを、「若し信を生ずる者あらば歓喜を得んと。此の偈中には、施、戒、多聞、忍、進、禅、慧の人、能く歓喜を得とは云わず。」六度万行の菩薩行をしても、禅定を修しても、学問をしても、悟りは得られない。「独り信ずる人のみと説けり」でしょう。ちゃんと『大日経』に謳っているじゃありませんか。それを吾々の先コたちは何故か信というものにウェイトをおくのを忘れてきている。信とは顕教の教えだと思っている。とんでもない。浄土教も全部が『大日経』の中に包含されている。   (『加持を語る』78頁)

     *

 我が一生はこの肉体のおわりをもって期限とするのではない。過去から輪廻しながら、現在この世に生まれて、生かしていただいている。(略)根本には大日如来さまの無限の過去から無限の未来に続く不死の命を頂戴している。しかもそれは皆平等に頂いているんだということを悟らねばならない。

 こう教えていることを、あらためて悟るということでなしに、信ずることが、いわゆる悟りなのであります。間違ったことを信じては、それは迷いである。真実ということを信じれば、それは悟りと同じことである。

 易行の道というものは、特に自分が汗をかかなくても、さまざまな苦行で日数を経なくても、信じることによって、今すぐ気が楽になる。   (『加持の説法』32頁)

 以上、信心が仏法の大海に入る最も重要な要であることを繰り返し述べられています。これからもぜひ隆弘先生の著書を熟読玩味して下さることを念じております。


〔注〕『大日経』の冒頭に〈菩提心を因とし、大悲を根とし、方便を究竟とす〉という有名な文がある。

 『大日経疏』で、この文の「菩提心を因とし」を釈すために引用されているのが、

 「もし信を生ずる者あらば歓喜を得んと。此の偈中には、施・戒・多聞・忍・進・禅・慧の人、能く歓喜を得とは言わず…」

 これは、もともとは『大智度論』巻第一の文で、経疏は、この菩提心とは「白浄信心」の義だというのだが、なぜ、この白浄信心を因とするのかを説明するのに、『大智度論』のその文を引いているわけである。

 仏の説く法門は、深遠で言語を絶するもので、仏(一切智人)でないと理解し得ないのだから、まず信ずることしかないというのだ。

 密教の法門も同じ。その門に入るには、布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧の六波羅蜜(六度)ではなく、白浄の信心によるしかない。