令和三年9月 令和三年11月
彼岸会の意義
令和三年10月
織田隆全

 秋晴れの清々しい日差しを受けて秋明菊が赤紫や白い花を咲かせる頃、青龍寺では秋彼岸を迎え、九月二十一日に秋季彼岸会を執り行いました。参列された檀信徒とともにご先祖を始め亡き御霊に対して供養の読経と焼香をささげ、法会の後にはそれぞれ塔婆を持ってお墓参りが行われました。
  オハギクバル彼岸ノ使ツカヒ行キ逢ヒヌ    正岡子規

 「彼岸」は俳句の季語にも入っていて古くから日本における風物詩の一つとなっています。現在もテレビのニュースで墓参の風景が紹介され、お彼岸は墓参りをする日というのが一般的な認識といえるかも知れませんが、その起源を辿ると異なる姿が見えてきます。彼岸会はインドや中国から伝わった儀式ではなく、日本独自のものです。

 その起源とされる記録が残っています。平安時代初期の歴史を記録した勅撰正史『日本後紀』の延暦二十五年三月辛巳(十七日)の条に「崇道天皇の為に諸国の国分寺僧に春秋二仲月の七日に金剛般若経を転読させることにした。」という記述があります。桓武天皇による勅命です。春秋の仲月ですから、春三ヶ月である正月・二月・三月の中の月である二月と秋三ヶ月の中の月である八月。この両月の七日間『金剛般若経』を諸国の国分寺にて転読するという行事が開始されました。

 崇道天皇は早良親王のことです。桓武天皇の御代、長岡京遷都後間もない頃、造宮監督に任じていた藤原種継が暗殺されるという大きな事件がありました。これに関与したとされた桓武天皇の皇太弟早良親王が無実を訴えるも、廃太子、流刑に処されて憤死したということです。ところが事件は沈静化したものの皇族に病死者が相次ぎ、更には疫病が蔓延、洪水が発生するなど混乱を極めました。

 今も昔もひとたび天変地異が発生すれば日常が壊され、町も人心も大いに乱れてしまいます。時代は変わりますが、鴨長明の『方丈記』には源平合戦前後の大火や大風、飢饉、疫病、地震など打ち続く天変地異による惨状、末法の世の様子が隠棲者の視点で切々と綴られています。

 「ついには笠をかぶり足を包んだような、身なりの良い姿をした者でさえ、ひたすら家々を乞い歩いている。それ程までに侘びて呆けた者たちが歩いているのかと見ていたら、たちまち倒れ伏して死んでしまった。土塀のわきや路頭に飢え死んだたぐいは数知れず。死体を取り捨てる手立ても無いので、くさい臭いが世界に満ち満ちて、変わりゆくかたち有様は目も当てられぬことが多かった。言うまでもなく(貧者が集まる)河原などには馬車が往来できる道すらない。」

 「仁和寺慈尊院の大蔵卿・隆暁法印という人は、このように数知れず死んでいるのを悲しみ、多くの僧を募って、死人を見つけるごとに額に阿字を書いて、仏縁を結ばせる事をなさったという。その人数を知ろうと四月と五月のぶんを数えたら、京の中で一条より南、九条より北、京極より西、朱雀大路より東の道のほとりにある死体は、全部で四万二千三百あまりもあったそうだ。」

 早良親王憤死の後、『方丈記』に綴られた惨状と同じ様な状況が現出してしまったのでしょう。上記に紹介した『日本後紀』条文の直前には、すでに事件に連座した者達の罪を許し流刑を解いて帰郷させたことが記されていますので、崇道天皇の怨念が災害や疫病をもたらしていると捉えていたことが分かります。またこの時代、為政者の徳が高ければ天下は平和となり、徳少なければ天下は乱れるという考え方があり、『日本後紀』の中には天皇や皇太子が災異の責任は自分にあること、徳を尊ぶことによって災異を消すことが出来るという記述が見られます。

 これらのことを考え合わせると『金剛般若経』の転読は、天皇が徳を尊ぶことによって災異を静める為に行われた施策の一つだったと言えます。そこには疫病や災害で亡くなった殃死者達への慰霊も込められていたのではないでしょうか。彼岸会の起源にはこのように御霊鎮魂、災害の終息、社会の安寧、横死者慰霊への祈りが込められていました。死者も生者もともに平安であることへの切なる願いがあったのです。そして時を経て平和な時代になると御霊鎮魂や災害終息の祈りは影を潜め、死者への祈りとして先祖供養が彼岸会に行われるようになったと考えられます。

 『金剛般若経』は正式には『金剛般若波羅蜜経』といい、空という言葉を使わずに空の内容を説き明かした経典です。空という智慧、般若波羅蜜の完成を目指して六波羅蜜の実践すべきこと、そしてあらゆるものへの執らわれを離れる智慧の完成に導くこの教えは筏のようなもので、悟りの境界に達したならばこの教えもまた捨て去られるべきことが説かれています。「彼岸会」という儀式の名称はこの筏の比喩に由来するものでしょうし、現在の彼岸会に込められている仏教的意義は『金剛般若経』の教えが反映されています。


 現在行われている彼岸会は昼と夜の長さがほぼ同じになる春分と秋分の日を中日として前後三日間、合わせて七日間にわたって仏事が行われます。中日のみ法会を行う寺院もあります。夕日がほぼ真西に沈んで行く春分、秋分は、西方極楽浄土を観ずるに相応しい時期であり、浄土へ旅立たれたご先祖へ供養の祈りが捧げる日としても理想的と言えます。また「暑さ寒さも彼岸まで」というように、極端に暑くもなく寒くもないこの時期は、仏教の説く両極に偏らない中道の教えの大切さを改めて確認するに相応しい期間とされ、中日の前後三日、合わせて六日間にそれぞれ六波羅蜜を思い起こし、生活の中に実践するいわば仏教強調週間とも言えます。

 六波羅蜜は「布施」、「持戒」、「忍辱」、「精進」、「禅定」、「智慧」という六つの修行徳目です。分け与えること、戒を保つこと、耐え忍ぶこと、不断に努力すること、心を静めて安定させること、これら五つを実践しながら仏法に適うものの見方、智慧を磨いていく。波羅蜜はサンスクリット語「パーラミター」の音写語で、「到彼岸」、「完成」という意味があります。六波羅蜜という行が完成すると彼岸に到る。悟りの境地に達するということになります。彼岸会は先祖供養と結びついた行事ですから、「彼の岸」はご先祖のいる「あの世」、あるいは仏さまのいらっしゃる「浄土」と思われるかも知れませんが、先の意味を考えると「悟り」を表すことが分かります。つまり彼岸会という行事に込められた仏教的意義は「皆で六波羅蜜を実践して悟りの境地を目指そう」ということ。このことを年に二回確認し続けることと言えます。仏教を学び始めたばかりの人に対して実にシンプルに仏教徒としての道が示されています。また仏教を深く学んでいくと枝葉末節にとらわれてしまうことが往々にしてありますが、そのような仏道修行者が立ち返る道でもあります。

 高野山では秋の彼岸中日に彼岸会の法会に加えて一座土砂加持法会が行われます。これは『不空羂索神変真言経』に光明真言を誦して土砂を加持し、その土砂を亡者・墓等あらゆるものに散ずればたちまちに罪報を除き極楽浄土へ往生できるという功徳が説かれていることから、鎌倉時代のはじめに明恵上人が弘めたとされる法会です。

 明恵みょうえ上人は『方丈記』に綴られた時期に重なる時代、そして鎌倉幕府成立前後の動乱期に生きた人で、ひたすらお釈迦様を思慕して自らを「釈尊の遺子」と称して生涯にわたって厳格に戒・定・慧の三学に精励しました。華厳教学を研鑽し、後鳥羽院から華厳宗興隆を託されるほどの学識を有し、栄西禅師の元で一時期禅の修行をした際には短期間であったにもかかわらず明恵上人を後継者にしようとしたことが伝えられており、学識・修道ともに非凡な存在だったことが伺えます。栂尾とがのおなどの山中に籠もって一宗一派にこだわることなく華厳教学を研鑽しながら戒律を守り真言密教や坐禅に没頭する修道生活を第一としていました。末法の世の到来といわれ、それに呼応するかのように大変な災害や戦乱が続き人心が荒廃した時代、多くの死に向き合わざるを得ない状況の中で、多くの僧侶が死者をどのように浄土へ送ればよいのか、また自分はどの浄土を目指せばよいのかということを真剣に考えたに違いありません。

 先に紹介した『方丈記』では隆暁法印が多くの僧たちとともに殃死者の額に梵字の「阿」字を書いてまわったことが記されていました。往生への道、どの浄土なのかということは喫緊の現実的な課題だったのではないでしょうか。盧舎那仏の蓮華蔵世界、阿弥陀仏の極楽浄土、阿?仏の妙喜世界、薬師仏の浄瑠璃世界、弥勒菩薩の兜率天など経典よってさまざまな浄土が説かれています。民衆もまた同じように救われる道を求めていました。民衆の救済に着眼し浄土教の教えをさらに進めて弥陀の称名念仏だけを選び取った法然上人の説く専修念仏の易行道は時宜を得て大いに大衆に受け入れられました。


 法然上人に尊敬の念を懐いていた明恵上人でしたが、法然上人遷化の後、弟子以外への公開を禁じていた『選択本願念仏集』が弟子達の手によって流布されるに及び、その内容が明恵上人の目にも触れるふれることになりました。上人はすぐさま『摧邪輪ざいじゃりん』を著して批判の論を展開しました。「菩提心は是れ諸善の根本、万行の尊首なり。」「悟りを得たいと願う心は善行を修する根本であり、悟りに至るためのすべての行の尊ぶべきはじめの心であり要の心である。」他の行を排して称名念仏に専念することこそが極楽浄土往生への道であるとする専修念仏に対して、菩提心が欠けていることを痛烈に批判したのです。

 以降、明恵上人も民衆救済の道を示し始めました。先ずは三宝礼という行を自ら修し、民衆にも弘めました。「南無三宝後生たすけさせ給へ」「南無三宝菩提心、現当二世所願円満」この文を一日に二度あるいは三度、三遍唱えてその度に礼拝するという菩提心に基づく易行道でした。また『光明真言土砂勧信記』を著して密教に伝わる光明真言法という修法によって土砂を加持して、その呪砂を人々にお守りとして持たせたり、光明真言を唱えて呪砂を遺体に撒くことで極楽往生がかなうという道を示したのです。土砂の収集場所を吟味し、勤行の壇に呪砂を奉安し、毎日少しずつ祈った呪砂を足して宝珠のように大切にしていたことが伝わっています。

 明恵上人は遷化の時に当たって、周到に臨終の具を調えています。長年にわたり母の如く祈りを捧げてきた仏眼仏母像や自身が考案した五聖曼荼羅、華厳海会善知識曼荼羅などの軸を掛け、本尊には弥勒菩薩像を祀り、死期を悟ってから臨終に到るまでの九日の間に細かく配置を変えながら、光明真言や弥勒菩薩の宝号を唱えたり、静かに端座したり、弟子達に説戒するなどして時を過ごし、この間、弥勒菩薩像宝前に安置していた呪砂が紺青に変じて室内を光明が照らしたり、別の日には明恵上人が弥勒菩薩に対して坐禅しているときに弥勒菩薩像が中に浮かんだり、また別に日には不動尊が現れたりという奇瑞があったことが伝えられています。最後はお釈迦様入滅の姿である右脇臥の姿勢を取り、「我戒を護る中より来る。」の言葉を残して寂を示したということです。この言葉は『華厳経』入法界品の中で、弥勒菩薩が善財童子に告げた言葉であることが伝えられています。若き頃に著した『随意別願文』の中で兜率天に往生し、そこでの修行によってお釈迦様に値遇することを目指すという独自の兜率往生信仰を述べていますので、終生この信仰を保ち続けたものと考えられます。

 彼岸会、そして高野山で修されている一座土砂加持法会の起源はどちらも災害や疫病、戦乱による多くの死があったことが分かります。桓武天皇は『金剛般若経』転読の功徳に災異の終息と亡魂の慰霊を託しました。法然上人は末法に沈む人々に専修念仏による極楽往生を説いて安心を与えました。明恵上人は三宝礼や光明真言で加持した土砂の功徳による往生の道を示しました。災害や疫病、戦乱という危機的状況の中にある人々の死に対する恐れを安らかなものとするための道をそれぞれ並々ならぬ精進と決断力を以て八万四千の法門から感得されたものです。

 最近は「終活をしていますが、死後のイメージはどのように考えれば良いでしょうか。」との質問や「多少のことで動じないつもりでいましたが、リスクの高い手術を受けることになり、すっかり動揺してしまいました。」などの悩みを相談される機会が増えています。現代は死に接する機会が極端に少なくなっています。しかし必ず死が目前に迫る危機的状況は訪れます。その時に向けた準備が必要であることを感じます。

 そのようなことを考えた時、明恵上人の臨終の様子は一つの範であるように思われます。お釈迦様との値遇を目指して徹底された明恵上人の修道生活は今生のみならず来世にまで貫かれていて、臨終の様子は動揺からはほど遠く兜率天の入口の扉を開けるのを今か今かと待っているようで、死後の明確なイメージを持っておられたことが分かります。お墓参りは先祖供養の徳を積む機会でもあり、肉親が示してくれた死に触れる機会でもあります。その機会を重ねることが知らず知らず自分の死に対する準備となるのではないでしょうか。


*『金剛般若経』は岩波文庫にある。中村元・紀野一義訳註『般若心経・金剛般若経』。なお、この解題に〈大本『般若心経』邦訳〉も収録されている。いわば般若心経のロングバージョン。いつも読んでいる『般若心経』に観自在菩薩、舎利子が登場する理由がこれで理解できる。

*『明恵上人伝記』(講談社学術文庫)は平泉洸による全訳注。『明恵上人集』(岩波文庫)は、歌集・夢記・伝記・遺訓を収録。〈あかあかやあかあかあかやあかあかやあかあかあかやあかあかや月〉という不思議な歌もある。不思議というか、ちょっと普通ではない感じがする。