高野山の霊宝館は、大正十年に根津嘉一郎を始め財界の大物たちの協力によって、明治初頭の廃仏毀釈や明治二十一年の大火により疲弊した高野山内の文化財の散逸を防ぎ、保存、調査、展示するという趣旨により、開館された。現在は、国宝二十一件、重要文化財一四八件を含む八万点余が保管され「山の正倉院」と称されている。
今回は創立百周年記念として、山内寺院の所有する文化財の中から選りすぐりの文化財が、国宝を中心に、重文クラスが陳列された。展示品には、大師青年時代の直筆著書『聾瞽指帰』がある。また大師が唐にて恵果和尚から頂いた国宝「諸尊仏龕」、そして「飛行三鈷杵」の空海ゆかりの三大秘宝が展示されていた。会期は四月十七日から十一月二十八日まで。
第一期は国宝「阿弥陀聖聚来迎図」(平安時代)が掲げられた。青森の青龍寺本堂の裏に模写したものが掲げられているのでご覧になった方も多いと思う。戦前この仏画を欲しいと、ある外国人が高額の価格を提示したという昔から有名な仏画である。三本の掛軸に分けられた大きなものであるが、残念ながら経年でかなり色は褪せていたが、長い間拝観したいと思っていたので、出会えただけで幸せだった。
第二期は大迫力の国宝「五大力菩薩像」(平安時代)である。菩薩でありながら憤怒相で描かれている。護国の法会、仁王会の本尊として祀られている。
第三期は重文「両界曼荼羅」である。施主の平清盛が自らの血をもって胎蔵界大日如来の宝冠に彩色したことから別名血曼荼羅とも言われる。これも経年で真っ黒だったが、第四期には、鮮やかな色彩で描かれた血曼荼羅の複写が掲げられ、往時の姿がしのばれた。
第四期の中央には、国宝「仏涅槃図」が掲げられていたが、この涅槃図は、日本最古の涅槃図であり、釈尊は右の腕を下に横に横たわるというより、仰向けに近いお姿だった。沙羅双樹も中央と左右に描かれていた。嘆き悲しんでいるのは弟子や信徒、神々である。動物は獅子が一匹描かれていただけで、江戸時代の涅槃図のように多くの動物、鳥、昆虫などは皆無だった。時代によって形式が変わってきたことがうかがえた。
仏画や古文書や肖像画は、四期に分かれて展示されたので、その都度拝観した。一方彫刻の方は、運慶の国宝八大童子や快慶の四天王、孔雀明王、今にも動き出すような迫真の深沙大将、執金剛神等は通期で拝観出来た。八大童子は同じ目線で真近に拝観でき、運慶のすごさを堪能した。私は毎月関西の月例会に行くので、高野山に日帰りで行くことが出来、毎回至福のひと時を体験できた。ちょうど武漢コロナの影響で、このような素晴らしい展示会なのに、参観者もほとんどなく、もったいないくらいだった。おかげ様で一人ゆっくり鑑賞出来、いい冥途の土産になった。
世間では、仏像、仏画、経典、法具などを仏教美術と言っているが、密教の諸仏、諸菩薩、諸天がなければ成り立たないなとつくづく感じた。浄土教は阿弥陀様だけだし、禅宗も釈迦牟尼仏、観音菩薩、韋駄天、布袋、頂相頂相(禅僧の肖像画)ぐらいである。これだけでは寂しい限りである。曼荼羅を始めたくさんの仏・菩薩・天部の神々が、きら星の如く表現される密教あっての仏教美術である。美術と云ったら失礼になるが、如来の誓願を形に表すことにより、視覚を通して直接に仏の智慧と大悲を感ずることが出来る。
大師が発願した東寺の講堂に安置された、立体曼荼羅ともいうべき、大日如来を中心に、明王や菩薩、天部の諸尊を目の当たりにした当時の人々は、素直に合掌し仏像に礼拝合掌したことだろう。仏・菩薩は我ら衆生を救う為、種々様々な姿で現れる。諸仏の出興の根源は大日如来であるが、我ら衆生を救う為種々の機根に随順して四仏、四菩薩を始め様々な形をとって済度されている。
大師が、長安の青龍寺で恵果和尚に出会った時、恵果和尚は、大師こそ密教の後継者と確信され、余命半年しかないことを知っていたので、大師が帰朝する時に間に合うように、すぐさま仏画師には曼荼羅等を描かせ、写経生には密教経典を写させ、鋳物博士には法具を鋳造することを命じた。なぜなら、密教はお経(言葉)で伝えるだけでなく、仏像や仏画(曼荼羅)を用いる教えだからである。このことを、『御請来目録』の中で、大師は、恵果阿闍梨との出会いや正統派の密教を受けた経緯を詳しく述べ、多くの密教経典と共に仏画や法具も目録に記載している。
法は本より言なけれども、言にあらざれば顕れず。真如は色(形)を絶すれども、色を待ってすなわち悟る。(中略)密蔵深玄にして翰墨(文字)に載せ難し、更に図画を仮て悟らざるに開示す。種々の威儀種々の印契、大悲より出て一覩に(ひとめで見て)成仏す。経疏に秘略して、これを図像に載せたり。密蔵の要、実にこれに繋れり
和尚(恵果)告げて曰く、「真言秘蔵は経疏に隠密にして、図画仮らざれば、相伝すること能わず」と。
言葉は法を説くに大変便利なものであるが、かえって言語化し概念化することにより、言語に迷うことになる。煩悩を分類した一つの表現に、「煩悩障」と「所知障」という二大煩悩がある。煩悩障は貪瞋痴などで解脱に障害になることで、比較的気が付きやすいが、所知障は言葉を使った知であるが、根っこが煩悩によって汚染されているので、なかなかその迷いに気が付かない。この言葉の障害を破するために、密教ではマンダラ等の図画を用いるのであるということを恵果阿闍梨は直接大師に告げている。
仏画や仏像に表現されたということは、形に表現せざるを得ない、目に見えない仏の心が反映しているからではないか。それは無形の心が働き、仏心が形を持つことによりさらに具体化したのある。この世に単なる物質はない。心が具体化したのが物質である。形あるものには必ず心がある。心なくして物だけあるということはない。例えば、水には水の心がある。水は、円い器に入れば円くなるし、四角い器に入れば四角になる。零下になれば固まる、百度になると気化する。このような水の融通無碍の心を、形に表したものが水である。岩は硬さを維持しようという岩の心を表わした形である。これが仏教、特に密教の考え方である。「六大無碍にして常に瑜伽なり」で、地水火風空の五大と識大は不可分のものと見る。
現代人も奈良、京都などの仏像に接し、言葉では言えない安らぎを得る。国立東京博物館では、有名な仏像を毎年陳列するが、毎回たくさんの人が仏像の魅力にひかれ上野を訪れる。もちろん奈良や京都の寺院巡りも盛んである。やはり、知的に文字を通して仏教に接することと、何か違う感覚があるからだろう。
これについて、思い出すのは、蓮如上人の言葉である。
他流には、「名号よりは絵像、絵像よりは木像」と、云うなり。当流には木像よりは絵像、絵像よりは名号」と、いうなり。(蓮如上人御一代記)
密教で言うなら、木像よりは、絵像、絵像よりは真言になるだろう。絵像・仏像は行者の前に掲げたり安置するので、どうしても自分との間に距離がある。しかし真言念誦は、念じる自身と念ぜられる仏とは距離はない直の関係である。観仏三昧と念仏三昧との違いになる。観仏は観ずる対象としての仏の姿を自分の前に置くので、どうしても心を統一して一つにしなければと思ってしまう。しかし真言を念誦する時は仏と我は極めて近い関係にあり、念ずる我と念ぜられる仏とは真言を通じて即の関係にあるので、観仏三昧に比べれば、三昧に入りやすい。真言念誦は、仏と自分の接点が紙一重である。オンと念誦すると即アビラウンケンと応じて下さる。そういう意味で、若いころは、この蓮如上人の言葉に感心したものである。
しかし歳を重ねるに随い、逆もまたいいものだなあと思うようになった。極端に二つの道に分かれるのでなく、本尊様を前にして真言を念誦するのもいいものであると。蓮如上人も別の時には「本尊は掛け破れ、聖教は読み破れ」とおっしゃっている。
ただ真言念誦は目の前に本尊様が無くても念誦することが出来る。となえる真言そのものが如来だからである。如来を信じ真言をとなえていくと、如来が私になって下さる、そうすると私は如来と感応する。その意味では、念仏三昧は易行道である。この祈りの言葉を文字にしたり、視覚から入るように平面的に絵像で描いたり、更に立体的に彫刻で表す、これは自然の流れである。ご本尊を前にして五体投地することは大切なことである。如来は我になって我を救って下さるが、煩悩具足の我は、やはり一歩下がって如来を礼拝することにより増上慢にならない。礼拝するとさらに密接な関係になる。ただ根本は、如来を信じとなえる真言念誦にある。