令和三年11月 令和四年1月
さん  
令和三年12月
織田隆深

 今年も十月までは、武漢コロナで生活が大いに規制されました。ようやく感染者も劇的に収まり、町に賑わいが戻りつつあります。

 今回は懴悔について述べます。

 世間では、「ざんげ」と読んでいますが、仏教読みでは「さんげ」と読みます。以前、北原ミレイの歌う「懴悔の価値もない」が大ヒットしたので、一般の方はざんげと読むのも無理はありません。しかし仏教徒はさんげと読むべきです。「懴」は許しを請うこと、「悔」は、他のものに自己の罪を申し述べて罪を除く説罪のことです。自分をことさら卑下する劣等感とは全く違います。

 密門会会員は、毎日『真言念誦行次第」に従って、勤行しているので、「開経偈」の次に、「懴悔文」が来ることはご存知と思います。「我昔所造諸悪業がしゃくしょぞうしょあくぎょう皆由無始貪瞋痴かいゆうむしとんじんち従身語意之所生じゅうしんごいししょしょう、一切我今皆懴悔いっさいがこんかいさんげ」。意味は読んで字のごとく、我昔作るところの悪業は、皆無始以来の貪瞋痴に由来し、身口意三業より生じたものです。我今一切が自分の責任であることを懴悔いたします。

 隆弘先生は信心の前景は懴悔滅罪の心にある。懴悔のない信心は正信ではない。自ら犯した業から目をそむけてはならないと、常に繰り返し注意されておられました。

 となえる回数は七遍とありますが、七遍から二十一遍ということです。更に五体投地しながら懴悔文を一万遍称えることを「懴悔行」として定めました。会員の中には、すでに何度も成満した方もおられますが、時間も体力も要する尊い修行です。


 懴悔は、釈尊のおられた時から行われていました。僧団を維持する意味でも大切な習慣でした。満月と新月の日に、夏安居げあんごの講義や布薩ふさつ(戒本を誦して自省する)が終わった日に戒本を誦し違反した罪を釈尊や比丘・比丘尼の前に告白し、自ら犯した罪過の許しを乞う行儀(仏教儀式)です。

 後に大乗仏教では、十方諸仏を礼拝し、身口意三業の罪やあらゆる罪過を発露ほつろし懴悔する行儀となりました。懴悔を儀式として見るだけでは本当の懴悔になりません。本来は自身が仏様の教えに違反したことを深く感じ、全身を持って許しを請うことです。反省より深い感情だと思います。

 「三品さんぼんの懴悔」ということが『往生礼讃らいさん』に書かれています。懴悔を相によって三品の懴悔に分け、上品じょうぼんの懴悔は、身体の毛孔けあなと眼から血を出す。中品ちゅうぼんの懴悔は、毛孔から熱汁、眼から血を出す。下品げぼんの懴悔は、全身が微熱して眼から涙を出す。また罪を造って瞬間を隔てずに即懴悔の心を起こすのを上品、時を隔てないのを中品、日を隔てないのが下品の懴悔としています。

 親鸞聖人の和讃『愚禿悲嘆述懐ぐとくひたんじゅつかい』を、学生時代に読み愕然とした思い出があります。半端な懴悔ではない。この文を読む度に、自分のことを言われている気がしたものです(全文は注一に載せます)。一部を紹介しますと、

 浄土真宗に帰すれども、真実の心はありがたし、虚仮こけ不実のわが身にて、清浄の心もさらになし

 外儀げぎのすがたはひとごとに、賢善精進現ぜしむ、貪瞋邪偽おおきゆえ、かんももはし身にみてり

 無慚無愧むざんむきのこの身にて、まことのこころはなけれども、弥陀の回向の御名なれば、功徳は十方にみちたまう

 僧ぞ法師のその御名は、とおときものとききしかど、提婆だいば五邪の法にして、いやしきものになづけたり

 かなしきかなやこのごろの、和国の道俗みなともに、仏教の威儀をもととして、天地の鬼人を尊敬す…云々。

 このように、懴悔と共に当時の仏教界の堕落を批判しています。この中で、「まことのこころはなけれども、弥陀の回向の御名なれば、功徳は十方にみちたまう」の文章を拝読すると、親鸞聖人が懴悔の瞬間に、如来の本願力回向に救われたと推察できます。

 また、真言宗の覚鑁かくばん上人は、『密厳院発露懴悔文みつごんいんほつろさんげもん」で、ご自身の深い懴悔滅罪の文章を綴っておられます(注二に全文を載せます)。一部見てみますと、

 名を比丘に仮って伽藍をけがし、形を沙門に比して信施を受く、受くる所の戒品は忘れて持せず、学すべき律儀は廃して好むことなし、遊戯ゆうぎ笑語して徒に年を送り、諂誑詐偽てんのうそぎして空しく日を過す、善友に随わずして痴人に親しみ、善根を勤めずして悪行を営む

 と、覚鑁上人の懴悔心が述べられています。この文章の依拠は、弘法大師の『秘密三昧耶仏戒儀ひみつさんまやぶつかいぎ』にあると私は思います。注三を参照してください。


 三品懴悔や親鸞聖人、密厳院の懴悔の心を吐露した文章を読むと、自分にはとてもこの様な深い懴悔は出来そうもない。せいぜい顔を赤らめ冷や汗をかくぐらいです。先人たちの求道心から出た真摯な態度には胸を打たれます。この悲しみの源はどこかと云えば、「衆生を観ること己身の如し」と感じられている如来での大悲心ではないでしょうか。如来が、我ら衆生の悲しみを我が悲しみと感じた時、如来の大悲の心が我に感応し、自然と懴悔心が生じたのでしょう。

 我が力で成仏できる上根の機根なら、別に如来の助けは不要でしょうが、求めても求めても次から次に煩悩が湧き出て自分の力ではコントロールできない者を救う為に現れたのが、如来・菩薩です。我ら個人の懴悔心は、単なる私個人の懴悔心でしょうか。仏とどういう関係があるのでしょうか。

 懴悔心は如来の大円鏡智という鏡に映されたわが姿です。当然如来はそれを知っています。懴悔は自分の限界を自覚したからこそできるのです。ここに如来のありのままに照らす智慧と深い大悲を感じます。我らの悲しみは私個人の底が知れた悲しみです。如来の悲しみは一切衆生を救おうという悲しみ(無縁の大悲)です。衆生の罪過を我が罪過として救おうとなされている大いなる慈悲心です。如来は、たとえわたくしが悟りを得ても、この世に一人でも迷える衆生がいる限り涅槃に入らない(衆生無辺誓願度)と誓いを立てられました。如来の鏡に映った煩悩に悩む我が姿を言い訳せず無条件に信ずるしかありません。密教の懴悔心は五悔ごかいで表現されるように、消極的に我が非力を悲観するのではなく、懴悔を通して業・煩悩に束縛された心が解放されていく積極的な滅罪銷滅の祈りです。

 隆弘先生は、『難病を救う真言密教』の中で、

 「実修面において最も根本的に大切な条件があります。それはすべての修行次第の中には懴悔行として、五悔ごかいもんがあることです。(略)密教の修行方法の次第には五悔の文は読誦の文言として相当に長いスペースを設けていることを明記しておきましょう。人間は勿論、国家社会、いや人類は皆、業を背負うておるのでありまして(略)、この業苦というものは、いかに如来様といえども、自身の懴悔の心なくしてはどうしようもありません。懴悔の心が全くないことが業苦というものでしょう。この業あるが故に仏教の教えが多門あり、万巻の経典が興出することになったのです。諸天善神の神力も不思議力も救うはたらきは無限大でありますが、一切衆生の宿業、現在日々の迷業深く、しかも懴悔心が実行されないために救済の実が現われ難いのであります。この故にお祈りの前行として懴悔行を行ずるのです。随って信仰(祈り)とはこの懴悔行が主となってこそ滅罪生善、清浄心が備わって、真如の月、即ち如来さまのお慈悲の光が映ずるのであります。」        (八十七頁)

 五悔は真言行者必須の行願なるが故に、修法の際にこの文を読誦します。五悔は普賢菩薩行願とも名づけます。唱礼しょうれい(五悔)は懴悔礼拝を表現したもので、小院では、「唱礼」(声明にて)を彼岸会、盂蘭盆会、檀信徒の法事などでも必ず唱えます。唱礼の中に「懴悔随喜勧請福、願我不失菩提心…」と、五悔が、懴悔即ち喜びに変わり、更に悟りを求めていくことが説かれています。懴悔すると心が暗くなると思いがちですが、逆で、かえって心身共に煩悩の束縛から開放され清々しい境地になります。懴悔できたとは、仏智に照らされわが身の迷いの現実相を如実に知ったということです。至心に三宝に帰依し懴悔することにより罪障が銷滅されるのです。

 五悔は、懴悔を五つの方向から表現します。

一、至心帰命 三業を清浄にして三宝を敬い帰依する。
二、至心懴悔 過去世に造った罪過を心から反省する。
三、至心随喜 全ての有情の善根功徳を心から喜ぶ。
四、至心勧請かんじょう 諸仏に久しく世に住せしめ悲願を捨てず、永く法輪を転じて衆生を利益し救済したまえと心から請い願う。
五、至心回向 自分の修めた功徳によって衆生を利益し、共に無上の境地に至ろうと一切の功徳を振り向ける。

 このように、懴悔には個人の懴悔滅罪の意味もありますが、密教では積極的に一切衆生と共に成仏し、この世を浄土にしていこうという積極的な意味を持っています。我々が日常となえる懴悔文には、このように深い意味があります。真言と同じように大事な文言なのです。

 覚鑁上人を奉ずる真言宗では「密厳院発露懺悔文」を経本仕立てにして勤行でとなえているようです。しかし小生には、とても本堂で朗々と声高らかに読み上げることはできそうもありません。独り静かに頭を下げて口の中でとなえるばかりです。


(注一)愚禿ぐとく悲嘆述懐
1 浄土真宗にすれども
   真実のしんはありがたし
   虚仮こけ不実のわが身にて
   清浄しょうじょうしんもさらになし
2 外儀げぎのすがたはひとごとに
   賢善精進げんぜんしょうじん現ぜしむ
   貪瞋邪偽とんじんじゃぎおおきゆえ
   奸詐かんさももはしにみてり
3 悪性あくしょうさらにやめがたし
   こころは蛇蝎じゃかつのごとくなり
   修善しゅぜん雑毒ぞうどくなるゆえに
   虚仮こけぎょうとぞなづけたる
4 無慚無愧むざんむきのこの身にて
   まことのこころはなけれども
   弥陀みだ回向えこう御名みななれば
   功徳は十方にみちたまう
5 小慈しょうじ小悲もなき身にて
   有情利益うじょうりやくはおもうまじ
   如来にょらいの願船いまさずは
   苦海をいかでかわたるべき
6 蛇蝎奸詐じゃかつかんさのこころにて
   自力修善じりきしゅぜんはかなうまじ
   如来にょらい回向えこうをたのまでは
   無慚無愧むざんむきにてはてぞせん
7 五濁増じゃくぞうのしるしには
   この世の道俗ことごとく
   外儀げぎは仏教のすがたにて
   内心外道げどう帰敬ききょうせり 
8 かなしきかなや道俗に
   良時吉日きちにちえらばしめ
   天神地祇てんじんじきをあがめつつ
   卜占祭祀ぼくせんさいしつとめとす
9 そうぞ法師のその御名みな
   とうときこととききしかど
   提婆五邪だいばごじゃの法ににて
   いやしきものになづけたり
10 外道梵士尼乾志げどうぼんじにけんじ
   こころはかわらぬものとして
   如来にょらい法衣ほうえをつねにきて
   一切鬼神をあがむめり
11 かなしきかなやこのごろの
   和国わこくの道俗みなともに
   仏教の威儀いぎをもととして
   天地の鬼神きじん尊敬そんきょう
12 五濁邪悪じょくじゃあくのしるしには
   そうぞ法師という御名みな
   奴婢僕使ぬびぼくしになづけてぞ
   いやしきものとさだめたる
13 無戒名字むかいみょうじ比丘びくなれど
   末法濁世まっぽうじょくせとなりて
   舎利弗目連しゃりほつもくれんにひとしくて
   供養恭敬くようくぎょうをすすめしむ
14 罪業ざいごうもとよりかたちなし
   妄想顛倒もいぞうてんどうのなせるなり
   心性しんしょうもとよりきよけれど
   この世はまことのひとぞなき
15 末法悪世まっぽうあくせのかなしみは
   南都北嶺ほくれい仏法者ぶっぽうしゃ
   輿こしかく僧達力者そうたちりきしゃ法師
   高位をもてなす名としたり
16 仏法あなずるしるしには
   比丘比丘尼びくびくに奴婢ぬひとして
   法師僧徒そうとのとうとさも
   僕従ぼくじゅうものの名としたり

(注二)密厳院発露みつごんいんほつろ懴悔文
   我等懴悔さんげす無始よりこのかた
   妄想もうざうまとはれて衆罪を造る
   身口意業常に顛倒して
   誤まつて無量不善の業を犯す
   珍財を慳吝けんりんして施を行ぜず
   こころに任せて放逸にして戒をせず
   しばしば忿恚ふんにを起して忍辱にんにくならず
   多く懈怠けだいを生じて精進ならず
   心意散乱して坐禅せず
   実相に違背して慧を修せず
   つねに是くの如くの六度の行を退して
   還つて流転三途の業を作る
   名を比丘に仮つて伽藍を穢し
   形を沙門に比して信施を受く
   受くる所の戒品は忘れて持せず
   学すべき律儀りちぎは廃して好むことなし
   諸仏の厭悪えんのしたまふ所をぢず
   菩薩の苦悩する所を畏れず
   遊戯ゆぎ笑語していたづらに年を送り
   諂誑詐偽てんのうそぎして空しく日を過ぐ
   善友に随はずして癡人に親しみ
   善根を勤めずして悪行を営む
   利養を得んと欲して自コを讃じ
   勝コの者を見ては嫉妬をいだ
   卑賤の人を見てはきょう慢を生じ
   富饒ふじょうの所を聞いてはき望を起す
   貧乏びんぼくの類を聞いては常に厭離す
   ことさらに殺し誤って殺す有情の命
   あらはに取りひそかに取る他人の財
   触れても触れずしても非梵行を犯す
   口四意三互ひに相続し
   仏を観念する時は攀縁はんねんおこ
   経を読誦する時は文句をあやまる
   もし善根をせば有相に住し
   還つて輪廻生死の因と成る
   行住坐臥知ると知らざると
   犯す所の是くの如くの無量の罪
   今、三宝に対して皆発露したてまつる
   慈悲愛愍して消除せしめたまへ
   みな悉く発露しことごとく懺悔したてまつる
   ないし法界の諸の衆生
   三業所作のくの如くの罪
   我皆相ひ代つて尽く懺悔したてまつる
   更にまたその報ひを受けしめざれ

〔覚鑽上人〕一〇九五〜一一四三
 新義真言宗の開祖。密厳浄土、一密成仏等を説いた。肥前(佐賀県)の人。13歳で仁和寺へ。奈良で倶舎・唯識・華厳・三論を学ぶ。20歳で東大寺戒壇で具足戒を受け、高野山に登る。求聞持法を9回修す。鳥羽上皇の帰依を得て大伝法院を建立。40歳で金剛峰寺の座主となるが、座主職をめぐる争いを厭い千日無言行を行なう。46歳で高野山から根来寺に移り、49歳で入滅。