令和三年12月 令和四年2月
中門落慶大法要
     後日談 奇瑞
令和四年1月
織田隆全

 新年明けましておめでとうございます。

 昨年もまたコロナ禍に翻弄される一年でした。その混乱の中にあって、中門落慶大法要を執り行えたことは何よりの慶事でありました。青龍寺開基である隆弘先生が発願された青龍寺伽藍建立の決意とその事業を引き継ぎ推し進めてこられた隆深先生と隆玄先生の不撓不屈の精進、密門会をはじめとする浄財を寄せて下さった御信徒皆様の信心、そして荘厳な中門建立に技術の粋を尽くして下さった大室建築をはじめとする施工業者の方々、威風堂々たる四天王像を謹刻いただいた大森昭夫仏師、精巧な四神像を謹刻いただいた江口泰觀仏師、趣ある酔我庭作庭に尽力下さった黒石造園土木、みちのく造園をはじめとする施工業者の方々がそれぞれに発揮された良いものを造ろうという熱意と匠の技、こうした善因が折り重なり結晶して昭和大仏霊場を荘厳する新たな門と景色が顕現しました。この一大事業の完遂を御本尊に奉告し慶賀すべく、蓮華定院添田隆昭大僧正様を御導師として招聘し、有縁の僧侶方を屈請し、御来賓や多くの檀信徒をお招きして盛大な落慶法要を催し、皆様とともに慶びを分かち合えたことの有り難さを年の瀬に当たり改めて噛み締めております。

 この度の事業に携わって幾つか感ずるところがありました。一言でいえば奇瑞、感じたままを表現すると姿無き温かい見守りとでも言うべきものです。


 一つは高田華聖さんが落慶法要にご参列下さったことです。すでに隆玄先生が祝辞で述べ、令和三年七月巻頭言にて詳しくお伝えしていることですが、改めて紹介させていただきます。

 隆弘先生が遷化された後、隆玄先生は悲しみ癒える間もなく五重塔建立事業に邁進しなければなりませんでした。昭和大仏造立、金堂建立に続く大事業に理解を示さない人々もいて、あらぬ風評やバッシングを受けることも少なくなかったそうです。隆弘先生という大きな後ろ盾を失い心折れる日々を過ごしていた頃、青森仏教会で薬師寺管長高田好胤猊下を招聘する企画がありました。

 高田猊下は二十代の頃、当時老朽化が進み荒れ果てていた薬師寺で、修学旅行の学生達を相手にユーモアあふれる分かりやすい説法に力を入れ、「青空説法」と呼ばれて人気を博した方で、四十三歳という若さで薬師寺管長に大抜擢されると荒れ果てていた薬師寺の白鳳伽藍再建のために一巻千円の納経料をいただく般若心経の写経を多くの人々に呼びかけて、百万巻を集めて金堂復興を果たし、その後も西塔再建など次々と白鳳伽藍の再建を成し遂げた方でした。

 夕食の際、同じテーブルにつく機会を得た隆玄先生は、自分の置かれた現状と苦しい胸の内を高田猊下に吐露しました。すると「私も修学旅行の案内坊主、般若心経を売り歩いていると揶揄されました。織田さん、お互い昭和、平成の仏教文化と信仰のロマンを求めていきましょう。それを人は空想論、理想論と云うでしょうが、そのような永遠なものに永遠に精進することが本当の菩薩の道というのではないでしょうか…」その言葉を聞いた隆玄先生の心は霧が晴れるように苦しさが取り払われて僧侶としての覚悟を持つことが出来たということです。そして「今回は時間がなく昭和大仏様をお参り出来ませんでしたが将来必ずお参りさせていただきます。」と言ってくれたそうです。後にこの言葉が実現することは無く平成十年六月二十二日に高田猊下は遷化されたのですが、隆玄先生は恩人として感謝の気持ちを持ち続け、京都や奈良へ行く機会ができた時に人知れず猊下の墓参をしていたのです。

 時は流れて青龍寺中門落慶に向けて準備に追われている頃、四天王像の作者である大森仏師から隆玄先生の元へ電話が来ました。落慶法要に友人が参列を希望しているのこととその方を紹介する内容でした。「そのお方は奈良薬師寺の元管長高田好胤さんのお嬢さんで、得度して高田華聖(俗名...)さんという方なのですが…」

 この話を興奮冷めやらぬ隆玄先生から伝え聞いた時、好胤さんとのことを折に触れて聞かされていた私も目頭が熱くなり、これは落慶法要を失敗させられないと奮い立ちました。そして落慶法要当日、高田華聖さんがご臨席くださり、祝辞の中で「永遠なるものに永遠の精進をする菩薩の道」のエピソードをお話し下さいました。隆玄先生にとって最高のねぎらいになったと思います。正に奇瑞であり、高田好胤さんの隆玄先生に対する温かな見守りを感じざるを得ません。

 私にとってもこの不思議なご縁を目の当たりに出来たことは大きな喜びとなり、大きな気付きとなりました。今回の出来事は青龍寺伽藍を手がけて下さった大室勝四郎棟梁の言葉に繋がるように思います。

 「千人の目は怖くないが一人の目が怖いんだ。」

 この言葉も隆玄先生が折に触れてよく話して下さるのですが、五重塔建立に当たり大室棟梁と東寺の五重塔へ視察に行ったときのこと、「俺はせっかちだからすぐ見終わるんだけど、棟梁がじっと見て動かないんだ。」いつも面白おかしく話してくれます。棟梁は過去の名工が駆使した技を細部まで漏らさず観察していたというのです。御年八十を超えての探究心に驚かされます。そして先の言葉が棟梁の口から語られたのだそうです。衆人の目ではなくその道を極めた匠の専門家の目に適うものを造らなければならない。そのような気概を持って大室棟梁は仕事に臨んでいたのです。隆玄先生にとって伽藍建立に傾ける情熱に関して「一人の目」となる身近な存在といえば、青龍寺開山主の隆弘先生でしょうし、折れかけた心を奮い立たせてくれた高田好胤さんになると思いますが、この度の奇瑞によって高田好胤さんから祝意と労いを伝えられたということは、隆玄先生が「一人の目」に恥じない情熱を傾けてきた証なのです。隆玄先生の側で伽藍建立、そして伽藍を護持する情熱の端々を間近で見ている私にとっても今回のご縁はとても大きなものに感じられました。


 二つ目の奇瑞は天気です。

 落慶法要は屋外で行うため、天気によって準備が大幅に変わりますので、落慶法要直前の十日間は何度も天気予報を見ました。予報を見始めた頃は落慶法要当日の予報は雨。「大丈夫だ。当日は晴れるよ。」隆玄先生は確信を持っているようでした。次第に予報が変わっていき曇のち晴になったので予定通り寺務所前広場に昼食会場用のテント五張を立てました。ところがまた予報が変わり雨の可能性が出てきたので、翌日には折角張ったテントを解体して、万一降ったときに組み立てられるように法要会場の近くへ置くことに。降っても降らなくても良いように法要会場にテントを張ってしまえば良いのではないかと隆玄先生に進言しましたが、「テントを張ると折角の中門が見えなくなる。」と言って頑として受け付けてもらえませんでした。非常にヤキモキしました。

 そして迎えた当日は明け方に雨は止み曇り空で朝を迎えました。一番太鼓、雅楽の奉納が終わり僧侶方が特設舞台に並び法要が始まると上空に青空が広がり、明るい日差しが会場を照らしました。法要が終わり式典に移る頃には暑さが心配になるほどの日差しが降り注ぎました。

 「昭和大仏の落慶式では百パーセント雨の予報だったのが、当日は凄い日差しで、お坊さんの頭はみんな日焼けで皮が剥けるほどだったよ。」「五重塔の時もそうだった。」何度も隆玄先生から聞いた話が思い返されました。

 式典も終わり記念写真撮影を撮り始めた頃、霧雨のような細かい雨が降ってきて、午後の天気予報は曇一時雨だったことを思い出しました。法要と式典で晴れてくれただけでも御の字だ、もう降ってくれても構わないという思いがよぎりましたが、この雨は雨とも呼べないほど細かくミスト風呂のミストのようなものでした。頬を撫でて先ほどまでの日差しの熱と疲れを吸い取ってくれるような優しい感触を残して、それっきりその日は雨が降りませんでした。とても不思議な体験でした。

 落慶法要の前日に雨を降らせて塵を払い、当日は明るく照らすというのが大仏様の祝いの作法なのだと思うようになりました。


 三つ目の奇瑞は酔我庭に現れたアオダイショウです。

 落慶法要を翌年に控えた秋に「新しい庭をどういうふうにするか?隆全、おまえも考えてみろ。」と隆玄先生に言われました。しかし稲山の借景を生かしたい、庭の奥にある倉庫を隠したいなど細かなことは思いつきますが、全体的な庭の姿を思い描くことが出来ませんでした。すると隆玄先生が「十和田湖と奥入瀬の渓流にする。」と庭の題材を決められました。上の段に十和田湖、斜面には奥入瀬の渓流、阿修羅の流れ、下段は同じく奥入瀬の渓流、石ヶ戸の緩やかな瀬。青森を代表する自然の景を庭に取り入れるのは良いアイディアだと思いました。ただそこに仏教的な意味が込められるだろうかという疑問も湧きましたが、それは後々に考えても良いし敢えて無くても良いとも思えました。それより造園屋がこのアイディアを石組みでどこまで表現できるかの方が大きな心配でした。

 この心配は杞憂に終わりました。作庭の依頼を快く引き受けて下さったみちのく造園の玉熊訓氏がテキパキと雪が降るまでに出来ることを済ませ、春の雪解けから本格的に作庭の作業に入り、こちらに細やかな声掛けをしながら石や庭木の手配をこなし、見事な石組みが出来上がっていきました。築山に芝生を張ると見違えるように素晴らしい景色となっていきました。五月の末、石組みが完成し水を表現する白い寒水石がトレーラーで運ばれてきて庭石で囲った十和田湖に敷き詰められました。阿修羅の流れ、石ヶ戸の瀬にも白い寒水石が敷き詰められると、石組みの輪郭がはっきり見えるようになり一層見事な景色が生まれました。青森にこんなに腕のある庭師が居たんだとすっかり感心してしまいました。隆玄先生も私も見事な景色が嬉しくて何度も足を運びました。すると数日後、十和田湖の白い石の上を泳ぐようにアオダイショウが這っているのを見つけたのです。しばらくして中門を見に行くとアオダイショウは中門の基壇を横切っていました。翌日はつがいなのか絡み合いながら二匹のアオダイショウがいました。玉熊さんも目撃したようで「隆全さん十和田湖に蛇がいましたよ。」と声をかけてくれました。「この辺はアオダイショウが沢山いるんですよ。それに十和田神社は青龍権現を祀ってますからね。」と答えて自分の言葉にはっとしました。神社に青龍権現?

 弘法大師の師、長安青龍寺の恵果阿闍梨は、密教の守護神とされる善女龍王を勧請して鎮守とされました。青龍寺の鎮守であることから青龍と呼ばれたそうです。弘法大師は帰朝後、高雄山麓に青龍を勧請し、唐から海を渡ってきたということで、さんずいをつけて清瀧へ字を改めたことが伝わっています。今も密教の鎮守として多くの密教寺院に清瀧権現が勧請されています。十和田神社も密教僧が関わっているのかも知れないと思い調べてみると、十和田湖伝説がありました。南祖坊が湖の主であった八郎太郎を追い出して龍神に姿を変えて湖の主になったという話です。南祖坊が密教僧なのだろうか?調べてみると八戸の真言宗豊山派普賢院のブログに辿り着きました。そこには数年前に南祖法師尊像が見つかり、調査した結果、南祖坊は普賢院で修行していた僧侶で十和田湖の休屋に清瀧権現を勧請したことが伝わっているということでした。

 偶然にも青龍寺の庭に十和田湖というのは実にしっくりくる選択だったのです。清瀧権現は青龍寺にもすでに隆弘先生によって勧請されています。昭和大仏へ向かう参道の途中にある滝が清瀧の滝と名づけられています。この滝は地下水をポンプアップした人工の滝なので地下水脈が清瀧権現と結びついていることになります。

 白い石の上を泳ぐように進むアオダイショウの姿は非常に暗示的な光景だったので写真に撮っていました。その写真を見ながらこの十和田湖が本物の大きさだとしたらこのアオダイショウはさぞや立派な青い龍だろうなと想像していたとき、隆弘先生の話を思い出しました。隆弘先生が夜中に高野山の奥の院をお参りした時、たまたまそこに居合わせた霊感の強い人に大きな青い龍がついていると告げられた(*)と記憶していますが、以下のことが想像できました。

 青い龍の神通力によってアオダイショウの体を借りた隆弘先生が新しい庭と中門を見に来て、翌日にもう一度トミヱ奥様を連れて見に来た。

 落慶大法要の祭壇の隣に高田好胤さんの写真と隆弘先生、トミヱ奥様ご夫妻の写真が飾られました。きっと私たちの法要を見届けてくれたのだと私はそのように感じています。

*隆弘先生のこのエピソードは、『密教問答(上)』八三頁、『同(下)』一〇六頁、一三九頁などに出ています。