令和四年1月 令和四年3月
自 力 と 他 力
令和四年2月
織田隆深

 初観音も終わり、二月は初午、涅槃会、写経写仏展示会と行事が続きます。世間では相変わらずオミクロンウイルス流行による行動規制が続いていますが、当院は今年も従来通り毎月の月例会、勉強会、観音会、盆彼岸法会、講習会を励行していきます。


 今回は、自力と他力について述べてみます。釈尊は、真実の道理である法を覚られ、一切衆生が迷い苦しむ原因を明らかにし、多くの迷える衆生が救われました。仏教は、真実の道理を覚られた釈尊の教えであり、同時に迷える衆生を仏陀にする実践道でもあります。仏陀の教えを聞き、自分も仏陀になろうという教えです。成仏しようという菩提心を起こす人々の集まりが仏教教団であり、仏教徒です。この菩提心を起こすことから仏教が始まります。釈尊は教わる師もなく、命がけの修行により、独りで悟りを開かれました。釈尊が仏陀になられたので、成仏への道が敷かれ、我ら衆生も覚りに進むことが可能になりました。三帰・三竟・十善戒を守り、八正道を歩みなさいと教えられました。しかし、その当時、釈尊のように仏陀になるには、出家し僧団の生活をするしかないと考えられていました。教団も自ずと出家と在家に分かれ、出家は成仏に専念し、在家は出家をサポートしました。しばらくは出家中心の仏教教団でしたが、紀元前後から大乗仏教が起りました。出家だけが成仏できるのではなく、在家も成仏できるのが釈尊の思し召しではないかと、今までのように出家しか成仏できないという教えから、在家も智慧を磨いていけば出家と同じように悟りを開くことが出来るのだと、更に幅広い教えが説かれました。つまり大乗仏教の教えです。大きな乗り物とは、出家在家区別なく、菩提心を起こすものは皆平等であるという法門です。出家しか成仏できないというのは小さな乗り物、小乗仏教であるといわれました。成仏するのに、従来の修行法では一般人にはなかなか実践できにくく、二百五十戒を守り、七科三十七道品の修行階梯に添って修行するカリキュラムが決まっておりました。今でも南伝仏教徒はこのカリキュラムに随って修行しています。それには出家しなければなりません。

 大乗仏教が生まれた当時、それまでの修行は個人的に完成を求める狭い悟りでした。しかし、まわりの多くの迷える衆生をも同時に救わなければ、何のための仏教か、自分だけ覚ればそれでいいのかという根源的な問いが起ってきました。従来の羅漢さんの悟りから、菩薩という自利利他共に成満して初めて、仏弟子といえるのではないかという修行者が出現しました。自分の悟りを成就すると共に、迷える衆生を救ってはじめて仏陀と言えるのではないかと。この菩薩の生き方は、何も初めてのことではない。よくよく考えれば、釈尊の生涯の行動が、まさに菩薩行でした。釈尊は三十五歳で悟りを得られると、迷える衆生を済度するために、八十五歳で涅槃に入るまで、毎日出家を指導し、民衆に説法をされました。利他行をされることによりご自身の正覚を更に深められたのだと思います。釈尊は、羅漢さん達のように、自分の悟りはこれで完成したと、灰身滅智けじんめっち(身も心もこの世から消え去る)の境地を求められたわけではありません。むしろ逆で、そんな個人的な悟りに浸っていることはできない、なぜなら現に多くの迷える衆生が救いを求めているではないかと、自利行と共に利他行に邁進されました。釈尊の一生は當に大乗の菩薩行を実践されたのです。小乗は釈尊の思し召しではありません。大乗の教えこそ釈尊の御意志であり、そういう意味では、自利利他円満、上求菩提、下化衆生の大乗の教えが仏教の根幹であると言って差し支えないと思います。


 我々が奉ずるのは大乗仏教です。大乗といっても、具体的には種々の宗派に分かれていますが、自利利他円満の精神が、どの宗旨においても根幹に流れています。修行法の違いから、日本仏教でも、自力聖道と他力易行道に分かれています。前者は禅門、後者は浄土門で、自分の修行を中心にして覚りを求める法門と、自分の修行の力では覚りは不可能なので、如来・菩薩の大悲心(救済力)を求めることにより悟りに近づく法門に分かれました。この自力他力は曇鸞どんらんが用いた俗語ですが、元は自利利他円満をわかりやすく自力他力という言葉を使い表現しました。一見わかりやすい言葉ですが、本来の自利と利他が一つのものであることから外れがちになります。本当の自力は本当の他力に等しいので、少し本来の意味からずれた感じがします。自力道も他力道、どちらも覚りを求めようという願いです。聖道門では覚りを得ようと菩提心を発すことから始まり、浄土教は至心・信楽しんぎょう欲生我国よくしょうがこくと浄土に往生しようと信心を起こすことから始まります。前者は修行を尊ぶし、後者は信心を重視します。

 私は、大乗仏教が小乗仏教と異なる点は、法から衆生を救おうとする道と、衆生が覚りである法を求めていく道の違いだと思います。しかし実際に自利利他をともに成就させるには、如来の力を信じるしかないのです。なぜなら如来は具体的に救済する力(加持や回向と呼ばれる大慈悲心)があるからです。如来という言葉がすでに、色も形もない不可得の如(法)の世界から、我ら衆生を救う為に、この世に人間の姿として現れた、そして人間の言葉を以って説法されたことを表わしています。如来は如より衆生を救う為来たる、他力を表現しています。もし羅漢さんのように自分の修行により成仏できるなら、阿弥陀如来や大日如来、観世音菩薩、薬師如来等がこの世に出興するいわれが無くなります。われらが自分の力の限界を痛感しつつ、やむにやまれず必死に救いを求めた。その我らの願いに応じて現れたのが如来・菩薩なのです。

 我らが救いを求める如来は皆加持力、本願力を具えています。加持は密教の用語ですが浄土門では本願力回向ほんがんりきえこうといいます。加持は、加は如来の慈悲心、持は衆生の信心を表わします。加は法の働きで、持は我ら衆生の信心を表わしています。我が如来を信じなければ、如来の偉大な大悲心も我らに感応しません。釈尊の悟りにも加持力が具わっていたのです。釈尊の説法を聴いて悟りを開いた人がたくさんいたと思います。なぜなら聞く方も千載一遇の機会と釈尊の説法に全霊を傾けて聴聞したからです。密教的に表現するなら、皆を救おうとされた釈尊の言葉はまさしく真言で、言葉や響きを通して多くの聴衆を加持されたと思います。釈尊の悟りは加持力を具えていたので、聞くものをして目覚めさせることができましたが、羅漢さんの覚りは加持力を具えていなかったので衆生を救えなかったのです。

 道元禅師は「自己をはこびて万法を修証するを迷いとす、万法すすみて自己を修証するはさとりなり。…仏道をならふというは、自己をならふ也。自己をならふといふは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり。」(『正法眼蔵しょうぼうげんぞう現成げんじょう公案)自分の力で悟りを証明しようとするのは迷いであり、悟りのほうから自分を証明してくれる。自力というより他力を信じておられます。一方、他力本願といっても何もしないというわけではない。我らが如来の本願を信じるから弥陀の本願力である他力が働く。浄土の菩提心は、欲生我国である。浄土に往生しようという菩提心です。他力と云えば浄土門の専売特許のように見えるが、大乗の教えの根底にながれる如来の大慈悲心から発しています。


 平安初期空海が開いた真言密教は、鎌倉仏教に遡り、すでに如来加持力(『大毘盧遮那成仏神変加持経』)を説いているので、隆弘先生は「密教こそ絶対他力の易行道なり」と、密教の核心である加持門を再評価されています。如来加持力がすでに働いているので、それを信じいただく時、即成就するのだと、いつも言っておられました。真言そのものが如来の大悲心つまり加持力です。

 我らは、この世に生を受けた以上必ず死んでいく限りある存在で、如来は無限、無碍、虚空の如き完璧な存在で、その意味で我らは如来になることはできません。しかし、如来を信ずることはできます。如来は無限の存在、それに対し我らはどこまでも有限な存在です。有限であるが無限なる如来を信ずることが出来ます。無限なる如来を信ずることにより、有限なる自分に感謝出来ます。有限で煩悩を具えた自分であるが、この世で一人しかいないのです。有限なる自分は無限なる如来を信知することにより、自身と如来の不可分の関係を知ります。如来は我の全てを知っておられます。私の知らないことまで知っておられます。そして私を信じています。そういう如来を信じることにより、私は煩悩具足の自分を信じることが出来ます。

 信心は心の働きです。「心仏衆生、是三無差別」とあるように、私の心と如来の心と衆生の心は、無差別平等であると、この言葉は表現しています。心は本来無色で形もありません。限りなく、妨げるものもありません、そして清らかです、自他の境目もありません。掴むことのできない不可得の世界です。心に於いて我と衆生と仏は不可分の関係にあります。一見すると無限と有限、仏と我は全く違う存在のように見えますが、心の世界では重々帝網のようにつながっています。密教では心の関係だけでなく地大・水大・火大・風大・空大・識大の六大として見ます。無形の心と有形の肉体が一体であることを示しています。如来と我らの関係も、心だけではなく形ある肉体を通してつながっている事を示しています。

 この事実を隆弘先生は、密門会刊『真言念誦行次第』の正念誦の観想の中で、

 宇宙一切は六大、我も六大なり、
 六大一実の体は大日如来なり、
 六大無碍の生命一杯なり、
 五智の覚体は無限の大悲なり、
 如来大悲の我に入り、我大悲に包まる、
 有難し、有難し

と述べておられます。大日如来は自分と離れてお浄土におられるわけではありません。もっとも近い所におられます。如来我となって我を救って下さいます。我ら衆生と如来の関係は、不可分です。それをオンアビラウンケンと言うのす。



七科三十七道品:覚の智慧を得るための修行法のこと四念処、四正断、四神足、五根、五力、七覚支、八正道という七種の修行法をまとめて三十七道品という。

曇鸞:生没年は四七六〜五四二。北魏後半から北斉時代にかけての人。浄土五祖の第一、真宗七高僧の第三。『浄土論注』を著わし、末法無仏の時代には他力の信心による浄土往生成仏しかないと説く。