昨年末、羽毛田義人先生の『真言秘密瑜伽』を上梓しました。この本は、五十年前に大東出版社から出された『現代密教講座』第四巻に納められた論文ですが、全八巻の中の一冊なので、あまり目立たない存在でした。しかし多くの方々から再版の要望があり出版社に問いただしたところ、その予定はないと、きっぱり言われたので、羽毛田先生とは縁の深い、真成院密門会出版部から出すことにしました。幸いにも奥様がご健在で、快く出版を許可してくださり、何とか昨年末に出すことが出来ました。今回の出版に際し、倉敷観龍寺村田隆禅師や真言宗善通寺派管長菅智潤猊下からの大きなご助力をいただきました。深く御礼申し上げます。
羽毛田先生は信州出身で、真田幸村の菩提寺である高野山の蓮華定院と縁があり、先代添田隆俊師を通じて隆弘先生とは兄弟弟子の関係になります。羽毛田先生は高野山大学を卒業後アメリカにわたり、イエール大学で研鑽を積まれ、空海の教えについての数々の本を英文で出版されました。私が真成院で出会った頃は、コロンビア大学の終身教授でした。終身教授は六年に一度研究休暇を一年貰えるので、東南アジアやインドなどをまわっておられました。東京にいるときは真成院に滞在し、隆弘先生とよく歓談されました。私は当時まだ二十歳代であまり密教に関心を持っていなかったので、話に加わらず、今思うともっと先生に聞いておけばよかったと悔やんでおります。まさか帰国され数年もたたないうちに、五十九歳でお亡くなりになるとは思いもしませんでした。
先生が、この本の原稿を出版社に渡した時、ちょうど真成院におられ、今度本を出すから読むようにと言われました。「出版社には擱筆した年月日は明記するように言っておいた。なぜなら将来もっと内容の深い論文を書けるかもしれないから」とも、おっしゃっていました。
先生が真成院に滞在されていた時に、密門会の会員の為に、午前、午後にわたり講演と質疑応答をしていただきました(昭和五十三年七月三十日)。今になってみれば、とても貴重な講演会だったと思います。詳しくは、多聞バックナンバー(平成七年四月号第二一五号〜二一八号)をお読みください。この講演の中で簡単にご自身の経歴を述べておられますが、戦争中は特攻隊の「桜花」という、飛行機の頭に爆薬を詰めた人間ロケットに乗り突っ込む訓練を琵琶湖でやっていらして。その時の戦友には後の安倍晋太郎内閣官房長官もいたとのことでした。この生死を懸けた体験が、後の先生の信仰や学問に大いに影響を与えたのだと思います。講演の中で先生は「もしこの中(特攻機)に入れば、大体十月が敵前上陸の時だと言われておりまして、その迫りくる死に直面して、自分は一体何なのか、色々な小説を読んだり勉強したり、浮世の営みを見てきて、一体人間というものはどういうものなのか、多少いろいろなものを読みかじったり聞きかじったりしたけれども、一切役に立たないという、のっぴきならない状況に追い込まれまして、最後まで未解決でしたけれど、幸い命が生き永らえたら高野山に登って仏教や密教を勉強したい、こういう無我夢中の中で宗教に段々目が開けてきたわけでございます」と語っておられました。
高野山大学では、文学部西洋哲学を専攻されました。アメリカに渡ってからは、サンスクリットやチベット語を学ばれ、密教を欧米人に講義されました。彼らにとってはインド・アーリア系の言葉は、親戚関係にあたるので、サンスクリットを用いた方が分かりやすく、更に漢文をかみ砕き適宜な英語で表現されたので、仏教の教えが良く理解されたと思います。漢文を通して仏教を学ぶ日本人とは受け取り方が違ったのかもしれません。
先生がニューヨークのコロンビア大学で教鞭をとられた当初は、先輩の鈴木大拙先生の影響が強く、聴講者もサロン化し、日本には禅だけでなく空海の説かれた真言密教があることを知らせるのに苦労したと話しておられました。また、阿字観について教えたが、彼らは阿字の梵字や下の蓮華座に興味を持ち、これはどういう意味かなど細かく聞き、本来の瞑想から離れがちなので、途中からシンプルな月輪観に切り替えたと言っておられました。
先生が最初に日本に戻られた時、箱根のある神社の宮司さんに大変気に入られ、あなたは智泉大徳の生まれ変わりだと言われたことがあると笑いながら話しておられましたが、今思うと、強ち否定はできません。ひょっとしたら智泉大徳は羽毛田先生のような方だったのかもしれません。とても偉い先生ですが、私のような若造にも同じ目線で親しく話して下さいました。
私が「空海は『加持』とは言ったが、『加持祈祷』とは言っていませんね」と質問したら、「君は大師の著作を全部当たったのか」と聞かれたので、「全部は読んでいませんが、大師が『加持とは如来の大悲と衆生の信心を表わす』と述べておられるのだから、道理から言っても、加持そのものが如来の祈りで、その下に祈祷と云う俗語を余計にくっつけるのはおかしいのではと答えたところ「その通りだ」と先生が言って下さったので、私の加持についての受け取り方に同意を得られた気がしました。
先生が来日された当時、日本新聞協会が「加持祈祷などインチキ宗教に注意するように」と各紙が宣伝していたことに、隆弘先生は公憤を感じ、新聞協会に出かけ「あなた方は加持という言葉の本来の意味を本当に知っているのか」と問いただしたことがありました。彼らは何も知らずに世間の誤ったイメージで言っているだけでした。この話を羽毛田先生にしたら、それはけしからんと言って先生も新聞協会に行って抗議して下さいました。他には佐伯真光先生も抗議されました。しかし、このことについて真言宗各本山は何の抗議もしませんでした。ある国会議員が「それは他力本願だ、何もしないで果報を待つようなものだ」と国会で発言したことに、本願寺が、即抗議したのと対照的な行動でした。
最後に日本に家族で来られた時は、家財道具も小寺に送ってこられたことから、祖国に帰り、本当に高野山大学で教えたかったのかもしれません。羽毛田先生は大学から「いきなり大学の教授で迎えるわけにはいかないが、取り敢えず密教文化研究所に籍を置き、二、三年してから教授になってもらいたい」と言われ、先生は、自分はその程度にしか評価されていないのかと諦め帰米されたのではないかと、父は言っていました。もしその時、先生が高野山大学に迎えられていたら、実践に裏付けられた講義を受け、多くの学生たちが、大師の目指した真言秘密瑜伽行を実践していったと思います。残念でなりません。
五十年前のことなので、先生についての記憶は漠然としていますが、今回の著作を読み直し、その格調高い文章を通して、先生が言いたかったことを改めてかみしめております。
この本の内容は、私が余計な事を云うより、みなさんに読んでいただくのが一番だと思います。この本で一貫して述べられていることは、タイトルにあるように真言秘密瑜伽の実践にあります。
巻頭に『秘蔵宝鑰』の詩を取り出し、一句が抜けていることを注目し、この欠分こそ万巻の書の解釈に明け暮れするのではなく、大事な実践である瑜伽を説いていたのではないかと論究されております。真言瑜伽を実践している羽毛田先生ならではの鋭い指摘です。他の学者はこの点は一切述べていません。
序文に先生の言いたいことが述べられていますので一部紹介します。
「空海は宗教精神の発展は、瑜伽三摩地の境地の発展であり、瑜伽三摩地の実践を抜きにしては真言秘密瑜伽は机上の空論観念の遊戯にしか過ぎない」と先生は言っておられます。私が思うに、いかに万巻の書を学んでも瑜伽・実践しなければ意味がないと空海は説いたはずなのに、その後の真言密教は大師の思し召しから外れていったという事でしょう。空海が入定された後、空海が使っていない「教相」「事相」という言葉が頻りに用いられます。前者は教義・教学・理論、後者は実践、修行を表し、共に三摩地(悟りの境地)を求める上で不可分のもので、もし教相家が実践を忘れ観念の遊戯に耽り、事相家が、立教開宗の本義、即身成仏の目的から離れた世間的欲望成就の法力競争に憂き身をやつしていたとすれば、もはや大師の教えから乖離することになります。
先生は、タイトルの『真言秘密瑜伽』について、誤解を受けないよう秘密と瑜伽の定義を明確にされております。世間一般では「秘密」或は「密」という語感は、こっそり隠れて行う、秘密結社、秘密警察、秘密会議、密約等の他に、禁忌に拘束されている原始社会の秘儀、地域色の強い非公開の呪術的活動を示します。また瑜伽についても、現在われわれはヨーガと云えば、印度人の健康体操のポーズを連想しますが、解脱悟りにむけての実践法・修練と見るのが仏教でいうヨーガ(瑜伽)です。これらの事に関して羽毛田先生は空海の『弁顕密二教論』を引用しています。
「いわゆる秘密にしばらく二義あり。一には衆生秘密、二には如来秘密なり。衆生は無明妄想をもって本性の真覚を覆蔵するが故に、衆生の自秘という。応化の説法は機に逗なって薬を施す、言はむなしからざるが故に。ゆえに他受用身は内証を秘して其の境を説きたまわず。則ち等覚も希夷し(聞けども聞こえず、見れども見えず)、十地(の菩薩)も絶離せり。これを如来秘密と名づく。是の如く秘の名重々無数なり。今秘密というは、究竟最極法身の自境をもって秘蔵となす」。
先生はこの空海の言葉に対して、
「この定義は空海が「秘密」の語の誤解を防ぐ為に下したものであった。右の定義に照らして、真言秘密仏教とは「衆生の自秘」の「本性の真覚」を開発することを究極目標とする仏教であり、それはまた「究竟最極法身の自境」の体験方法を教えるものであると言える。原始の真言秘密瑜伽もこの二秘密を開明・体験するめの瞑想法以外ではあり得ないであろう。
次に「瑜伽」について一言しておくと、真言秘密瑜伽の「瑜伽」は、空海の用語例では、三摩地、三昧、禅那、禅定、禅、定等の同義語である。それは、教に対する禅、教相に対する広義には事相、狭義には行法、観法、或は単に瞑想法、と解することが出来る。
と秘密瑜伽という言葉について説明されました。そして、先生は、この本をなぜ書いたのかという答えとして、次のように語っています。
「真言秘密仏教は伝統であることを放棄しようとしているのであろうか。既に因習になり終わったのであろうか。真言秘密瑜伽は伝統として保存され、二十一世紀に伝達され得る価値を持っているのであろうか。新鮮な現代人の意識、問題意識に堪えられない骨董品なのであろうか。過去に貴重な美術品を造形し、今では美術館で飾り、観光寺院の客寄せの種を生み出した瀕死の母体にしか過ぎないのであろうか。その昔、生霊・死霊の怨霊鎮魂に不思議な効験を示し、平安殿上人の安泰を守った呪術に他ならなかったのか。又、近くは、鬼畜米英撃滅のため、夜を日に次いで密教瑜伽僧の焚き続けた護摩供の炎は、徒らに燃えさかり、立ち昇る煙は空しく堂宇をくすぶらせだけのことであろうか。真言秘密瑜伽の伝統は―その発生の原始体験に帰って、現代人として再体験し―伝統としての資格を保ち、萎縮頽廃を免れることが出来るのであろうか
延々とつづくであろうこのような問いに答える前に、その第一歩として、原始真言秘密瑜伽の体験と思想は何であったかを問う必要がある。本書はこの最後の一問だけに答えようとする試みである。」
会員の皆様には、難解な内容かもしれませんが、先ず一読し、更に繰り返し読むことをお薦めします。空海の本当に言わんとしたことに接することが出来ると思います。