上へ  平成26年9月  平成26年11月
昭和大仏開眼三十周年 大法会を厳修して
平成26年10月
織田隆深

 去る九月二十八日、 昭和大仏並びに護摩堂・忘帰庭落慶法要が厳修された。 その日の概要を皆様に報告する。 大法会開始の一時間前の午前十時から、 全国から信徒が三々五々集まり始める。 新聞社やテレビ関係の報道陣も集まる。 先ず、 青龍寺開山堂前で、 祝賀献奏として、 青森の楽団 『白神』 のコンサートが始まる。 この楽団は、 津軽三味線・和太鼓・篠笛など和楽器で編成され、 鳴海昭仁作曲 「青龍寺」 等を演奏。

 当日、 青森の信者はもちろん、 密門会会員も北は北海道、 南は沖縄から約四百余りの善男善女が集まり、 この勝縁に参列す。 野外での法要はお天気に左右されるので心配したが、 諸天善神のお加護により、 前日から好天に恵まれ、 三十年前同様天高気爽の秋空のもと、 大法会を無事厳修することができた。 導師隆深、 護摩導師隆玄師、 青森県真言宗寺院を含め職衆十五口、 会奉行(えぶぎょう)隆全師、 承仕道深師等、 隆弘師の弟子ら有縁の僧侶方が遠方より馳せ参じ助法。 北海道から西沼行真師、 九州佐世保からは山田信弘師や青森県の寺院方も随喜参列。 更には、 台湾から観音禅寺慧深法師が弟子信者十六名と随喜参列す。

 十一時より、 金堂前でご法楽をとなえ、 開山堂前で南無隆弘大和尚と称える。 続いて大仏前まで法螺を吹き、 鉢を突き、 銅鑼を鳴らしながら一行にて進む。 昭和大仏ご宝前に到着後、 昭和大仏造立三十周年記念法要並びに護摩堂・石庭 「忘帰庭」 落慶法要が始まる。 導師は昭和大仏を正面にし、 左右に職衆が並び庭儀理趣三昧法を修す。 庭讃終わり、 各々左右に設えた壇に坐し散華、 対揚、 唱礼、 前讃、 慶讃文、 理趣経、 後讃、 心経、 諸真言、 唱名礼と続く。 この間、 隆玄師は落慶した護摩堂で護摩法を修す。

 思えば三十年前、 先代隆弘師導師の下、 秋の日差しに照らされ、 赤とんぼが飛び交う中で、 大仏前に設けた仮設の壇で開眼法要が行われた。 小生は職衆の末席に連なり、 隆玄師は会奉行を努めた。 今回、 隆玄師は新築の護摩堂で法会の無魔成満を祈る護摩を焚き、 隆汎も職衆として参列、 感慨深いものがあった。

 大仏建立の主旨は、 慶讃文に述べた如く、 「国民に仏心浅くば、 善政、 卓論も頼るべからず。 加えて今次大戦後叫ばれし自由たる、 戒めを知らず、 人格の尊厳称ふる成仏道に悖ること甚だし。 信教の自由は、 邪教の跳梁を許し、 妄想幻惑の魔力を仏や神と誤信せしむ。 今にして是を正さずば、 如何なる後悔も及ぶべからず」 と。

 一時、 全国的に大仏ブームが起こり各地に大仏や観音像が建てられた。 その多くは観光中心の営利目的で造られたもので、 動機が不純なだけ仏像に魂が入っていない為か、 今や閑古鳥の鳴く有様である。 しかるに昭和大仏は、 隆弘師の大仏建立の趣意に賛同された方々、 また加持により難病から救われた多くの人々、 青森県遺族会、 青森市民・県民たちの祈りが込められた浄財によって建立されたものである。 当初、 檀家もない、 本堂もない、 戦後新しく立てた小寺の住職が日本一の大仏を建てたいと言っても、 鋳物の街高岡の業者は不安を感じ、 次々降りた。 唯一、 京都の金井工芸鋳造所だけが、 隆弘師の意気に感じてやりましょうという事で工事が始まった。 口さがない地元では、 大仏なんか建つわけがない、 寄付金を集めて持ち逃げするのではないとか、 檀家に大仏には寄進しないようにとお触れを出す寺もあった。 そんなことでひるむ先代ではなく、 この大仏建立を期に、 次々と伽藍を整備していった。 書院移築・鐘楼金堂・建立以後、 先代の誓願は、 五重塔、 高野山青森別院再建、 開山堂とつながっていく。

 昭和大仏の原寸大の像を担当した大森昭夫仏師は、 「何度も先代からダメを出され、 ようやく拝める仏様になったと許可をもらった時は本当にうれしかった。 開眼供養の後、 ゴーと一陣の風が舞い、 見る見るうちに大仏様が自分の手から離れて、 多くの方々から拝まれる生きた仏像になった感じがした」 と当時の様子を語ってくれた。 大森仏師は、 その後、 金堂のご本尊胎蔵界大日如来像及び脇侍として宝生如来像、 不空成就如来像、 五重塔内部の四菩薩像、 不動明王像、 愛染明王像等を手がけられた。 この度も鎌倉から仏像教室の生徒さん三十数名引き連れて参列され、 祝って下さった。

 法要終了後、 三村申吾青森県知事が大仏様に合掌され丁重な祝辞を述べられた。 青森市には、 ねぶた、 三内丸山遺跡の外に、 昭和大仏ありと認めてくれたからかもしれない。 続いて密門会理事長清水隆雄氏の祝辞代読、 最後は台湾から来た観音禅院慧深法師が祝辞を述べられた。 慧深師は、 台湾南端バシー海峡で亡くなられた二十五万余の英霊供養 (多聞四四一号巻頭言 「台湾バシ―海峡慰霊に思う 」 参照)を青龍寺に託された。 昨年我々も台湾に行き墾丁公園で追悼供養法要を行なった。 その縁で、 慧深師は、 毎年青龍寺に信者さんを連れ参拝されている。 今回も、 英霊供養のため使って下さいと浄財を差し出され、 更に、 今後毎年英霊供養の為、 浄財を奉納いたしますと言われたのを聞き、 小生思わず感涙にむせんだ。 本来なら、 日本人がすべきことを直接関係のない台湾の僧侶や信者さんが、 「アジア・アフリカ各国が独立を果たし今日本が平和でいられるのは、 国に殉じたたくさんの英霊のおかげです。 日本人はもっと英霊に対し敬意を表して下さ」 と熱心に説かれた。 これを聞き、 私は日本人として恥ずかしいやら有難いやら複雑な気持ちだった。 これも昭和大仏がつなげた仏縁であろう。

 今や、 青龍寺は皆が何時でも、 宗旨に関係なくお参りできる青森市を代表する寺として知られ、 特に新年初参りでは数万人の市民が参拝する。 夏には、 クラシック、 ジャズ、 邦楽など種々の音楽会が開催され多くの市民が集う。 この度、 金堂左の広場に枯山水の庭が完成した。 「忘帰庭」 と命名した。 出典は、 弘法大師の如宝宛の書簡 「林泉酔我、 一入忘帰」 に拠る。    

 いろんな縁で、 この寺に参拝する人々に、 是非教えていきたいのは、 ここの昭和大仏は、 諸仏諸菩薩が生まれてくる根源の仏である大日如来様であり、 宇宙大の生命の源である地水火風空識の六大無礙を表わし、 しかも我らを救う具体的な救済力加持力を持った生きた仏様であり、 我らもまた大日如来の一部であるということです。

 昭和大仏三十周年を迎え、 改めて先代隆弘師の広大無辺の誓願を感じさせられた。 大日如来は正に今現在説法されている。 おんあびらうんけん。