上へ  平成26年8月  平成26年10月
陀羅尼門(だらにもん)
平成26年9月
織田隆深
 陀羅尼門とは、 密教の別名である。 なぜ密教が出現したか、 密教はどのようにして生まれたか、 どのような人々を対象にして生まれたのか、 このことについて、 空海は 『大乗理趣六波羅蜜多経』 を引用して、 この質問に答えている。 この経典は、 空海が入唐し、 正純密教の第七世である恵果阿闍梨に会う前に長安の都で会った、 般若三蔵から托されたものである。 般若三蔵はインド・カシミールの婆羅門出身だったが、 少年の時仏門に入り仏教を伝えることを誓って唐まで来た。 更に機会があれば日本に渡りたいと思っていたが、 寄る年波に勝てず諦めていたところ、 偶然にも空海の来訪を受け、 この勝縁に、 自分が訳した新訳の漢訳経典と梵本を空海に託した。

 この中に、 『六波羅蜜経』 があった。 このお経には、 密教がなぜ生まれたかが、 簡明に説かれている。 この経を見て空海は、 若いころ、 成仏することに悩まれ、 奈良の大仏殿にて、 我に不二を示したまえと熱祷されたころを思い起こされたに違いない。 この経典を読み、 密教が密教以前の仏教である顕教とどこが異なるかを理解し、 ますます密教に対する自信を深められたと思う。

 帰国されてから顕教と密教の差異を当時の仏教界に知らせるため書かれた 『弁顕密二教論』 に、 最初に引用され、 その後たびたび、 この文章を経証として引用されておられる。 この経典には、 迷える衆生を仏教に導き入れ、 教化し、 目的を達成するため、 集約して五の法門があると説く。 以下少し長いが大事な経証なので引用する。

「一つに素怛纜(そたらん)、 二つには毘奈耶(びなーや)、 三つには阿達磨(あびだるま)、 四つには般若波羅蜜多、 五つには陀羅尼門なり。 この五種の蔵をもって有情(うじょう)を教化し、 度すべきところに従ってしかもためにこれを説く。 もし彼の有情、 山林に処し、 常に閑寂に居して静慮を修せんと(ねが)ふには、 しかも彼らがために素怛纜蔵を説く。 もし彼の有情、 威儀を習って正法を護持し、 一味和合にして久住(くじゅう)することを得しめんと(ねが) ふには、 しかも彼らがために毘奈耶蔵を説く。 もし彼の有情、 正法を説いて性相を分別循環研覈(けんきゃく)して甚深を究竟せんと楽ふには、 しかも彼がために阿達磨蔵を説く。 もし彼の有情、 大乗真実の智慧を習って、 我法執着の分別を離れんと楽ふには、 しかもかれがために般若波羅蜜多蔵を説く。 もし彼の有情、 契経・調伏・対法・般若を受持すること能わず、 或はまた有情、 もろもろの悪業の四重・八重・五無間罪(ごむげんざい)謗方等経(ぼうほうどうきょう)一闡提(いっせんだい)等の種々の重罪を造れるを銷滅(しょうめつ)することを得しめ、 速疾に解脱し、 頓悟涅槃すべきには、 しかも彼がためにもろもろの陀羅尼蔵を説く。」

 意味は、 如来は五種類の教えをもって人々を教化する。 第一は素怛纜蔵、 素怛纜とは梵語スートラの音写でお経のこと。 もしある人が静寂な山林にあって、 常に閑寂な生活をし、 禅定に入って修行しようと望むなら、 このような人のために経蔵を説く。 第二の毘奈耶とはヴィナヤの音写で、 律・調伏のこと。 仏教教団における規律。 もし、 ある人が規律ある生活を習い、 正法を護持し、 一味和合して永く世に住せしめようと願うならば、 このような人のために律蔵を説く。 第三の阿達磨とはアビダルマの音写。 対法論。 部派仏教時代の論書。 もし、 ある人が正法を説いて、 本性と様相とを分別し、 論理を尽くして研究し、 より深い理を追及しようとすることを望むならば、 このような人のためには論蔵を説く。 第四の般若波羅多、 プラジュニャ・パーラミーターの音写。 完全なる智慧だが、 ここでは初期大乗経典の意味。 もしある人が大乗の真実の智慧を習学して、 我執 (自我ありという執われ) ・法執 (ものには実体がありとする執われ) の分別を離れようと願うならば、 このような人には、 般若の法門をはじめとする大乗の三蔵 (経・律・論) を説く。

 第五の陀羅尼門、 ダラーニーの音写。 総持・能持と訳すが、 ここでは密教経典の意。 もし、 ある人が前のような契経 (経) ・調伏 (律) ・対法 (論) ・般若 (大乗) を受持することができず、 或はまた、 もろもろの悪業によって、 四重 (比丘の受持すべき戒で、 殺生・偸盗・邪淫・妄語の四戒)、 八重 (前の四重に、 異性関係を制した摩触戒(まそくかい)八事成重戒(はちじじょうじゅうかい)、 同輩重罪を覆蔵(ふくぞう)する覆蔵他重罪戒、 罪を指摘された比丘に行を共にする随順被挙(ずいじゅんひきょ)比丘戒の四戒を加えたもの。 比丘尼の戒)、 五無間罪 (五逆罪のこと。 @父を殺し、 A母を殺し、 B阿羅漢を殺し、 C仏身より血を出し、 D和合僧を破ること。 これは無間地獄に堕する因業である)、 謗方等経(ぼうほうどうきょう) (大乗つまり方等の教説をそしる)、 一闡提(いっせんだい) (仏法を信じない、 仏性のないもの) 等の種々の重罪を造ったならば、 その罪を銷滅せしめ、 速やかに解脱を得、 (ただ)ちにさとりを開いて、 安楽にして寂静なる境界におもむかしめるためには、 もろもろの陀羅尼蔵 (密教) を説くのである。

 仏門に入るには以上の五門がある。 前三門は出家のみ入れる狭き門である。 第四の門は大乗の門であるから、 出家でなくとも在家でも入れる門であるが、 実際は王侯貴族・商人・長者等読み書きできる選ばれた機根の優れた人でなければ入れない。

 この四つの門に入れない人々またはこれらの法門では自利利他円満の成仏は成就できないと絶望している人々、 更に四重八重、 五逆罪など重罪を犯したもの、 仏教を誹謗したり、 仏性の全くない人々のために設けられたのが陀羅尼門つまり密教であると。 これらの重罪を犯した者はいかに反省しても今生では成仏できないとされた。 前四者は、 どちらかと言えば出家とか長者等、 選ばれた機根の高い人々である。 数から言ってもほんの一握りのエリート達である。 多くの大衆は四つの門つまり四つの教えでは救われないことになる。 ここをもって如来は多くの救いに漏れた衆生を救うために陀羅尼門、 密教を開かれたのである。 救われる縁のないものこそ救わなければならない。 なにも重罪を起こしても密教は構わず救うというのではない。 やはり前非を悔い、 深く懺悔をするものは成仏できると説く。

 密教と言えば、 顕教では到達できない深淵な教えで、 凡人のうかがい知ることのできない法門のような印象を受けるが、 この文章を見ると、 菩提心を持す優等生のための法門というより、 むしろ機根の低いごく一般の凡人や深い罪を犯したものをも対象にしている。

 この五逆・誹謗正法については、 浄土教にも出てくる。 阿弥陀如来の四十八の本願では、 抑止門(おくしもん)と言い、 五逆誹謗正法を犯すものは、 阿弥陀の救いから除くと第十八願に明記している。 「たとひ我仏を得たらんに十方の衆生、 至心に信楽して我が国に生ぜんと欲し、 ないし十念せんに、 もし生ぜずんば正覚を取らじ、 ただ五逆と誹謗正法とを除く」 浄土門では、 慈悲深い阿弥陀如来さまでも、 これらの重い罪を犯した者は除外するとおっしゃっている。 しかし、 それでは多くのものは救いに漏れることになる。 この矛盾を解くため、 この抑止門は、 われらが心から懺悔滅罪し、 悪事に向かわないよう仏が方便として用いる抑止力とみる。 ひたすら阿弥陀如来を信ずるための目印であり、 逆説的に表現したお言葉であると教えている。

 親鸞聖人は、 よくよく考えれば、 我らは無意識のうちに正法を誹謗しているのではないか。 『歎異抄』 の中で、 「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、 ひとへに親鸞一人がためなり。 さればそくばくの業をもちける身にてありけるを、 たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ」 と、 とても自分の力では成仏できない。 このような我らのために阿弥陀如来は本願を起こされ念仏門を与えられたのだと感謝しておられる。 引続き 「いままた案ずるに、 善導の、 自身はこれ現に罪悪生死の凡夫、 曠劫(こうごう)よりこのかた、 つねにしづみ (沈) つねに流転して、 出離の縁あることなき身としれといふ金言に、 すこしもたがはせおはしまさず。 さればかたじけなくも、 わが御身にひきかけて、 われらが身の罪悪の深きことをも知らず、 如来の御恩のたかきことをもしらずしてまよえるを、 思い知らせんがためにてそふらひけり」 とご自身の信心を述懐されておられる。

 陀羅尼門、 即ち密教が救いの対象としているは、 出家や従来の大乗の教えついていけない多くの罪悪生死の凡夫である。 この点については、 浄土教や親鸞聖人の信心と共通している。 浄土門は弥陀の誓願に救われることが究極の信心である。 しかし、 方便を究竟とする密教は、 ここから自利利他の本領が発揮される。

 では陀羅尼門は何をもって救済の願目としているか。 陀羅尼は総持と訳すが、 真言が無数の真実の理を含むことから、 真言の別名にもなっている。 如来が真言をもって、 我らを済度する。

 「いかんぞ衆生は仏道を去ること甚だちかくして、 自ら覚ること能わざると。 故にこの因縁をもって、 如来、 世に出興して還ってかくのごとくの不思議法界を用いて、 種々の道を分作し、 種々の乗を開示し、 種々の楽欲の心機に従いて、 種々の文句方言をもって、 自在に加持して、 真言道を説きたもう」 (『大日経疏』 第七)。

 如来の目から見れば、 はなはだ近いところで迷っているのだが、 それに気づかずに苦しんでいる。 我ら衆生が自分の力では目覚めることができないので、 見るに見かねて如来は、 真実の法の世界からこの世に現れて自在に加持して救いたまうのである。 この真言は、 如来そのものであり、 如来の我らを救う祈りの言葉である。 われらは如来に加持された真言を信じ念誦すれば、 如来と平等な境地が開けると説く。 要するに、 自分が加持するのではなく、 如来の加持力を信じいただくのである。 如来の我々を救おうという祈り、 誓願をありがたく信受することにより諸々の悪業や重罪から解き放たれ安楽の境地が開けてくる。 如来の三密加持により、 わが身口意三業が煩悩具足のまま浄化されるのである。 「(如来自証の法体は) 法爾常住なれども、 しかも加持神力をもって世に出興し衆生を利益したもう。 今この真言秘密の身口意は、 すなわちこれ法仏平等の身口意なり」

 陀羅尼門の出現は、 前四門の教えでは自ら成仏して同時に迷える衆生を救うことはできないと実感している人にとっては、 暗黒の胸中にさした一条の光である。 大乗の成仏は、 個人の悟りで目的が達成されるのではなく、 同時に衆生を済度することにある。 如来は我らを成仏させるためにこの世に現れ真言道を説かれた。

 真言は正に上求菩提・下化衆生を成就された祈りの言葉である。 真言念誦は、 成仏と衆生済度が同時に成就される実践道である。 自力で成仏しようと思うと至難の業であるが、 陀羅尼門つまり真言には加持力がある。 前四門の教えには加持力がない。 衆生を必ず救うという如来の祈り即ち加持力に裏付けれた本願・ 本誓を信ずることにより自利利他が矛盾なくわが身にいただけるのである。

 故に、 陀羅尼門が小生に残された唯一の道である。 この他に助かる道はない。 小生は、 この真言道しか救われる道はないと思っている。 なぜなら如来に加持された真言念誦行だからである。 自分の力ではとても成仏は程遠い道である。 如来の加持したもう真言を信じ念誦するばかりである。

 空海は 「冒地(ぼうじ) (悟り) の得難きには非ず。 この法 (密教) に遇うことの易からざるなり」 と仰っておられる。 あの不世出天才と言われる空海でさえ、 陀羅尼門・真言道に遇わなかったら本当の成仏はなかったと言う。 四門の教えでは菩薩行が成就できないと、 ご自身の限界を悟られることにより陀羅尼門に出遇えたことに稽首礼拝されたのである。