上へ  平成26年7月  平成26年9月
昭和大仏開眼三十周年に思う
平成26年8月
織田隆玄
 昭和五十九年九月三十日、 私にとって生涯忘れ得ぬ日であり、 今でも鮮明な記憶が蘇る。 その数日前から秋雨前線活発で当日の天気予報は百%の雨。

 当時、 建物としてはまだ書院しかなく、 他に約一千五百名の招待者を収容する仮設のテントもない。 中止や延期になれば法要の舞台、 音響装置等の全ての準備やその費用に加え予約していた弁当さえも無駄になってしまう。 何よりも県内外からの僧侶方や招待客をずぶ濡れにしてしまう、 そんな事をあれこれ考え一睡も出来ぬままに夜が明るみ始めた。 それでも降り続く雨。 開眼法要の一切を取り仕切っていた私の判断能力はパニック状態であった。 やがて雨は止んだが今だ曇天の空模様。 何時再び降り出しても不思議ではない。 八時過ぎであろうか、 風が少し吹き始め雲が動き出した。 よし決行しよう!その頃お祝いに駆けつけた招待者が続々到着し始め、 家族や世話人総出で椅子や舞台の拭き掃除、 朱のカーペットを引き直し、 パイプ椅子配置など法要の再準備が慌ただしく、 殺気だってさえいた。

 午前十時、 法要に先立ち雅楽の演奏、 続いて密門会会員でもあった生田流宗家、 大月宗明師率いる百名余に及ぶ生田流三弦会一門の大演奏が始まった。 今から思うとそれはまるで奇跡が起こる序曲のようであった。

 桑原町会長の邸宅を七十名に及ぶ職衆(しきしゅう)集会所(しゅえしょ)とし、 そして村の小さな町民館で今か今かと待機していた稚児衣装をまとった子供達や、 献灯籠を持つ施主達の行列がやがて動き始め、 続いて祝いに駆けつけた随喜寺院、 そして山主隆弘師を大導師に有縁の真言僧三十名程の行列が集会所から長い参道を進列して大仏広場に到着。 やがて凜とした緊張感に包まれた式典場の静寂を突き破るが如く開始の花火が打ち上げられた。 それを合図に千個の風船、 同時に伝書鳩が解き放たれると、 それらは昭和大仏尊像を取り巻くように周回して飛散していった。 そして若き僧侶の唱える梵唄が発音(ほっとん)された。 感動の瞬間である。 その声に合わせたかのようにそれまで覆っていた雲が吹き去り、 代わって昭和大仏の開眼を祝うかのように、 正に大日如来の光の輝きに照らされた昭和大仏の尊容が一点の曇りのない青空に浮き上がったのである。 粛々と華麗な中にも厳粛な開眼法要が執行された。 やがて導師が荘重に慶讃文を奉読。 心なしか声がうわずっていた。 最後に参列者全員で般若心経とオンアビラウンケンの唱和をもって無事開眼法要が終了したのである。 造立に携わって来た者の一人として決して忘れる事の出来ない実に感動的な一時であった。 それから三十年の歳月が流れた。 造立から今日までの苦労話しは山ほどあるが今は懐かしさで一杯である。

 そして今改めて一千二百年前、 高野山を下賜された空海は、 何も無かった山林に佇み草創の夢をえがいていたに違いない事に思いを馳せた。

  『遍照発揮性霊集』 には空海の書かれた数々の手紙や、 願文などが遺されている。 「勧進して仏塔を造り奉る知識の書」 に、 空海はその功徳を次のように述べている。 「ゥ々の檀越(だんのつ)等、 各々一銭、 一粒の物を添えて、 その功徳を相済(あいすく)へ……生ずる処の功徳万劫にして、 広からん。 四恩は現当の徳に()き、 五類は幽顕(ゆうけん)の福を(ゆたか)にせん。 同じく無明の郷を脱して(ひと)しく大日の殿に遊ばん」

 仏塔建立に当たっては、 できるだけ沢山の方に施主になっていただき、 たとへ一銭のお金、 お米の一粒でも供えてください。 そうすればこの仏塔建立の大事業は日ならずして完成するであろう。 その功徳は、 未来永劫消えることが無く、 世界に広がるであろう。 四恩には、 現在にも未来にも充分に報いる事が出来るし、 五類の天は目に見える物、 見えない物を問わず溢れるほどの徳を下さることでしょう。 そして迷いの世界から皆脱して、 大日如来様の世界へ至ることが出来るのです。 と述べて高野山開創に当たり密教思想に基づく伽藍建立を発願されています。

 又、 空海の師僧である恵果和尚を追悼した 「唐神都青龍寺故三朝国師灌頂の阿闍梨恵果和尚の碑」 の文中では、 恵果和尚の僧としての生き方と人徳を述べ、 そして讃えている。

  「縦使(たとい)財帛軫を接し、 田園(けい)(なら)ぶるも、 受くること有りて貯ふること無く、 資生を(いさぎよ)しとせず。 或いは大曼荼羅を建て、 或いは僧伽藍処を修す。 貧を済ふには財を以てし、 愚を導くには法を以てす。 財を積まざるを以て心と為し、 法を()しまざるを以て性と為す。 故に、 若しくは尊、 若しくは卑、 虚しく往きて実ちて帰り、 近き自り遠き自り、 光を尋ねて集会することを得たり」

 恵果師はたとい財貨がひきもきらず、 田園が何百畝と並ぶほど腸与されても、 受け取るだけで貯えようとせず、 財産作りを潔しとしなかった。 或いは大曼荼羅を造り、 或いは寺院を設立した。 貧民を救うのには、 財貨を用い、 愚民を導くには仏法を用いた。 財貨を蓄積しないことを方針とし、 仏法の教授に力を惜しまない事を宗とした。 それゆえ尊貴な者も卑賤な者も、 空虚な身で出かけて充実して帰り、 近方から遠方から光を求めて集まる結果となった。

 この二つの文章は先師隆弘師の生涯にもそのままあてはまる。

 この昭和大仏造立による偉大な功徳は奈良の大仏がそうであるように 「形像が人々の精神に与える功徳力を信じて造立発願したのである」 とその趣意書に述べている。 又、 真言僧としての生き方も上記の文章から恵果和尚を彷彿させるものがある。 (尤も正確に云えば、 先師や我々には財貨を蓄財しないではなく、 蓄財するほどの財は集まらず、 借財と云った方が適切であるが) そして人を問わず、 誰でも教えを求めて、 あるいは病苦で身心ともに苦悩して来訪してきた人々が、 帰りには安心を得て充ち足りて帰られる 「虚往実帰」 の句は先師とも大きく重なる。

 私には、 とてもとてもそこまでは到達出来ないが、 「信は荘厳から」 と言う言葉がある。 少なくとも生前先師隆弘師が口癖としていた 「伽藍が無言の説法をするのだ」 と遺された言葉を、 才のない頭をひねりながら、 全ての浄財と私財を投じてその具現化を計ってきた。 お参りされる人々が金堂に入り手を合わせ、 五重塔などゥ伽藍を参拝され、 そして昭和大仏のご尊顔を拝しただけでも自然と合掌される。 その事が正に仏像や伽藍が無言の説法をされている証左なのである。 そして 「虚往実帰」 を実感できる境内にしたいという熱い思いを今日の伽藍整備に込めてきた。 その意味で会員諸氏からの浄財を無駄なく形にさせていただいたことは何よりも誇れるし、 協力者には感謝し尽くし得ない。 だから私の朝課は重い集塵機を背負って長い参道の掃除である。 皆様からお預かりしているこの境内が何よりも愛おしいからである。

 このように昭和大仏開眼三十周年を迎えこれまでの歩みを振り返るとき、 改めて骰O大和尚の思想と信念には感嘆する。 残された遺業を継承することも大変であるが、 大仏造立や五重塔建立の発想は到底まねの出来ることではない。 京都、 奈良など各地に見られる古刹名刹のほとんどは、 時の天皇や皇族であったり、 権力者などの大施主の寄進であったものがほとんどである。

 空海の云う通り、 そのような大施主一人の力ではなく、 無名の一人一人の信仰に対する結晶によって伽藍整備されてきたことに大いなる意義と価値があるのです。 皆さんの浄行の評価を後世の人たちに託したい。

 このようにして、 稲山を借景とする伽藍も自然と調和して落ち着いてきた。 今、 大仏御宝前に建設中の護摩堂兼礼拝所の足場が取り払われその重厚な姿が現れた。 これまでの事業の達成について、 私は空海や先師から、 結果が目的なのではなく、 生き方のありようによって福果が授かる事を学んだ。

 記念事業は順調に進捗している。 並行して、 これを機に今思い切って金堂と五重塔の間の広場に石庭を作庭している。 これまで信者さんから庭石を寄進してもらっていたが、 次第にその数が揃って来たので決断した。 玉砂利と庭石そして自然との調和の妙は日本人だけの感性なのであろうか。 簡素な構成で、 水がなくとも水を感じさせる枯山水。 訪れる者を癒し、 安らぎを与えるのみならず、 自然や宇宙をも感じさせる壮大な世界を心に描き出し、 その心を強く揺さぶる深玄な美の世界を醸し出してみたい。 描く砂紋は時には川であったり、 海であったり、 それも急流や緩流など自在に表現し、 庭石も色や形、 向きによって島や雲霞に突き刺す山々の峰をイメージさせるものを作ろう…… その思いだけはあるのだが……人それぞれの感性や時々の心境によってそれは変化する。 無駄な説明や言葉は却って想像を縮小させてしまう。 と言い訳をしながら隆全師と素人二人で我田引水し、 一人悦に浸りながらの作庭である。

  「林泉、 我を酔はしめて、 一たび入って帰る事を忘る」 (如宝宛書翰)

 林泉とは高雄山 (神護寺) の環境のことで、 空海がそこでの修法三昧に専念して充実した毎日を送っている事を表現している。 この環境に居ると帰ることさえ忘れてしまうというのである。 その事から名付けて 「忘帰庭」 とした。   このように原野からの出発 (写真参照 昭和五十八年 書院の右手は大仏の支柱) に思いを致すとき隔世の感を覚える。 ただただこの歴史に残る事業に携われたことが有り難いと思う。

 来る九月二十八日 (日) の記念法要と護摩堂兼礼拝所落慶には 、 これまで密門会の本山として皆さんが誇れるよう丹精込めて整備してきたその 輪奐(りんかん)の美をご披露 できることを何よりの喜びとしている。

 ご家族皆さんと共に是非ともお参り下さいますよう、 心待ちに致しております。