上へ  平成26年6月  平成26年8月
馬頭観音像造立(ばとうかんのんぞうぞうりゅう)
平成26年7月
織田隆深
 先月初めて富山県の鋳物の町、 高岡に行った。 富山から二十分ぐらいのところである。 富山駅は、 来春の新幹線開通に向けての工事中で、 活気に満ちていた。 開通すると東京から二時間七分で行けることになる。 今回、 私が高岡に行ったのは、 馬頭観音菩薩像の鋳造法会のためである。 昨年、 密門会員の○○○さんから馬頭観音像を寄進したいとの申し出があり、 縁のある高岡市の秀正堂に発注した。 安置場所は青龍寺の昭和大仏のそばとし、 今春の雪解けを待って台座の設置を始め、 ようやく諸々の準備が整い、 鋳造の運びとなった。 馬頭観音像は特殊な観音像なので、 原型を持っている高岡市の○○○○氏を紹介され、 それを鋳造するため、 平田銅器に鋳型と鋳造を依頼した。

 一言で鋳造と言っても素人にはわからない世界で、 この度の訪問で初めていろいろ教えてもらった。 通常の小物ブロンズは、 ほとんど生型(なまがた)という手法をとっている。 合成砂で自然に固まるものだから、 現在高岡銅器の中級品はだいたい生型だという。 大型ブロンズの鋳造には大きく分けてガス型鋳造と真土(まね)鋳造の二種類あり、 前者は、 現在一般的に行われている方式で、 土を化学物質で加工して合成土にガスを注入して鋳型を固めて作る。 後者は、 土と粘土と水だけで高温で焼いて鋳型をつくる昔からの方法で、 ガス型鋳造と比べると手間も時間も金もかかる。 その代り環境に優しい自然の土を高温に熱する為、 鋳型自体熱くなっているところに溶銅を流し込むことにより、 細かい部分も精巧に仕上がるという。 しかし、 現在では真土鋳造をやる人は少なく、 平田銅器というところが、 この技術を受け継いでいることがわかり、 特に依頼したのだそうだ。

 鋳造法会には、 施主の○○氏と、 小生、 家内、 ○○○社長、 ○○○○氏、 ○○○○社長が参列した。 前日からガスボンベ十本を使い、 炉を熱しているので、 工場に入っただけで暑かった。 私たちは、 鋳型への流し込みの前に、 工事の無事を祈り、 観音経を読み馬頭観音菩薩の真言を称えた。 煮えたぎる千三百度に溶けた銅を鋳型に注ぎ込むと、 こぼれ落ちた溶銅が飛び散る、 迫力ある光景を目の当たりにした。 初めての経験である。 この様な古式に添ったやり方は高岡でも珍しく、 鋳造した一週間後、 この真土型鋳造を後世に残すために高岡の業者が集まり、 若い人たちへの技術指導の講習会が開かれたという。 講習会の数日前に我々がやった方式なので、 ○○○社長は鼻が高かったそうだ。

 さて、 施主の○○氏が、 なぜ馬頭観音像を発願されたかというと、 彼は東日本大震災の折、 福島県浪江町で病気の母親を看病されていた。 原発事故の周辺地だったので、 震災後は病の母親に付き添い仮設住宅を転々と移動する生活をおくられた。 その間、 時々一時帰宅するのだが、 その時目にしたのは、 たくさんの動物たちの死骸や野生化した家畜を処分する光景だったという。 人間の場合は誰でも供養するが、 動物までは手が回らず放置されたままだった。 母親の逝去を機に、 今まで気にしていた動物の供養もしなければと馬頭観音像造立を祈願された。 今年は午年でもあるし、 同じ観音様でも動物に縁のある馬頭観音様に決められたのである。

 馬頭観音様は、 慈悲を象徴した他の観音様に比して、 明王様に等しい忿怒のお姿である。 馬頭観音については、 真成院寺報 「観音坂」 三十三号 (平成二十六年二月) 巻頭言を再録する。

     *********

 今年は午年です。 午に縁のある仏様は、 馬頭観音様です。 あまり見かけない観音様かもしれませんが、 六観音の一尊です。 観音様は慈悲に満ちた女性的な表情のお姿が多いのですが、 馬頭観音様は例外で、 三面六臂で頭上に馬頭を戴き、 目を吊り上げ、 怒髪天を衝き、 牙を剥き出した忿怒の相です。

 インドの伝説上の大王である転輪聖王の宝馬が、 四方に馳駆して、 あだなすものを威伏するごとく、 生死の大海を跋渉して四魔 (衆生を悩ます四種の魔。 煩悩魔・肉体の陰魔・死魔・人間の心身をみだす天魔) を調伏する大威勢力・大精進を表す観音であり、 馬が泥水を啜ったり、 すごい勢いで雑草を食べつくすごとく、 無明煩悩を食らい尽くすことにより衆生を済度することを誓願にしています。

 「馬頭」 という名称から、 民間信仰では馬の守護仏としてまつられています。 更に、 馬のみならずあらゆる畜生類を救う観音様ともされ、 牧場、 屠場、 養魚場、 養鶏場など生き物を生業とするところでは、 古来馬頭観音を祀り、 毎年動物たちの慰霊と感謝を込めて供養するのが習わしになっています。

 一神教では、 神が人間だけに魂を吹き込んだので、 人間を万物の霊長と特別扱いし、 ほかの動物は、 神様が人間の食べ物や使役に使うものとして作られたと考えています。 仏教では、 一切衆生といって、 この世のあらゆる生き物を、 仏様は、 みな平等と見ます。 だから、 生き物をむやみに殺したりしてはいけないと、 不殺生戒を日常守るべき五戒・十善戒の第一に置くほどです。 我が国は仏教の影響を長く受け継いできたので、 明治までは肉をほとんど食べませんでした。 しかし、 止むを得ず殺生した時は、 ねんごろに供養します。 供養は本来、 仏法僧に香華・灯明・飲食等を献じて感謝する意味ですが、 民間では、 それを死者・先祖様に感謝することに意味を広めていきました。 最近はペットが死んだときにも人間と同じようにねんごろに供養する人が多くなっております。 ある人が、 神父さんに愛犬の死に際し、 ミサをお願いしたら、 動物には魂がないから必要ないといわれたという。 日本では、 供養を更に、 生き物でない物にまで広めます。 針供養、 鏡供養、 人形供養など自分がお世話になったものにも感謝の供養をしてからでないと捨てません。 単なるものとして見ていません。 物にも心があると見ます。 これらは、 やはり仏様の慈悲の心から自然に生まれてきたものの見方です。 弘法大師様は、 仏のみ前で読み上げる願文の最後に、 よく次の言葉を書き添えられました。 「毛 (獣類) 鱗 (魚類) 角冠 (角のある動物)、 蹄履(ていり) (ひづめあるもの) 尾裙(びくん) (尾のあるもの)、 有情 (人間) 非情 (物質)、 動物植物、 同じく平等の仏性を鑑みて、 忽ちに不二の大衍(だいえん)を証せん」 難解な漢字ですが、 人間、 動植物、 物に至るまで、 みな平等に仏の性をもっているのだから、 ともに成仏しようと述べられているのです。

     *********

 以上の因縁で、 ○○氏は馬頭観音像を寄進する運びとなった。 東電から下りたお金はすぐ消えてなくなるので、 有意義に使おうとされ、 今回の大震災や津波で犠牲になった人々や原発事故で犠牲になったたくさんの動物たちの供養 ために生類憐憫の情をもって、 その冥福を祈るため観音像造立を発願されたわけである。

 台座には 「為東日本大地震及福島原発事故犠牲諸精霊追福菩提也  平成二十六年八月十三日 施主 福島県浪江町 ○○○」 と、 記した。 将来福島県浪江町は消滅するかもしれないと浪江町と明記された。

 来る、 八月十三日、 お盆の万灯会に馬頭観音像の開眼供養をする予定である。 万灯会には一緒に震災で亡くなられた方や犠牲になったたくさんの動物たちを供養するつもりである。 青森地区の会員には是非参列を願う次第である。