『観音経』 は密門会の勤行次第にも載っているが、 普段は 「世尊妙相具、 我今重問彼…」 から始まる偈文の方を読むことが多いと思う。 しかし、 観音会では、 長行 (全段) を読む。 偈文では出てこないところも多々ある。 たとえば、 無尽意菩薩が観音菩薩に、 いかにしてこの娑婆世界に遊び、 いかにして衆生のために法を説くのか、 その方便はいかにと問う。 これに対し、 観音菩薩は、 以下のように、 三十三身の姿をもってそれぞれの衆生を済度するのだと答える。
一、 仏
二、 辟支仏
三、 声聞 仏の教えを聞いて悟った聖者。
四、 梵王 (梵天ともいう) 欲界を離れた清浄な世界に住みこの世界を支配する。 ブラフマンの訳。
五、 帝釈 (帝釈天・因陀羅に同じ) インドラの訳。
六、 自在天 インドのバラモン教の神イスヴァラの訳。
七、 大自在天 インドのシヴァ神。
八、 天大将軍 毘沙門天や梵天の眷属
九、 毘沙門 (毘沙門天・多聞天ともいう) 北方を守る神
十、 小王 転輪聖王に対し、 一国の王
十一、 長老 善徳を具え富貴な長老
十二、 居士 在家の男子で受戒した人。
十三、 宰官
十四、 婆羅門
十五、 比丘
十六、 比丘尼 出家して三百四十八戒を受けた尼僧。
十七、 優婆塞
十八、 優婆夷
十九、 長者婦女
二十、 居士婦女
二十一、 宰官婦女
二十二、 婆羅門婦女
二十三、 童男
二十四、 童女
二十五、 天 インドの神々。 デーヴァの訳
二十六、 龍 ナーガの訳。 巨大で猛毒を持つ蛇を神格化し、 雨を降らせ大地に豊作をもたらす神。
二十七、 夜叉
二十八、 乾闥婆
二十九、 阿修羅 (修羅)、 アスラの訳。 争いを好む血気盛んな神。
三十、 迦楼羅
三十一、 緊那羅
三十二、
三十三、 執金剛
以上のように、 観音様は一切衆生を救うために様々な姿で説法される。 人間はもちろん、 たくさんの神々も救いの対象になっているのが仏教らしい。 インドはバラモン教徒が主流で、 多くの神々を信じている。 一般のインド人を済度するには、 やはり神の姿でもって説法する。 いきなり仏教の神髄を説いても理解できないため、 まず神の教えに添いながら導いていく。 仏陀からみれば、 神々もまだ悟りを開いていない衆生である。 最高神である梵天が、 釈尊の成道
観音菩薩は、 上は仏様から下は鬼神の類まで、 一切の迷い苦しむものを救おうと誓願を起こされ、 三十三身に変化された。 神々のことはさて置き、 人間のすがたとして十五の姿をとっておられる。 出家、 在家、 役人、 子供、 婦人など、 人間界の主な職業や、 性別、 地位などを代表している。 この中のいずれかに、 我らは入るのである。 比丘に対しては比丘の姿で説くように、 相手の姿や機根に合わせて、 観音様は自由自在に済度される。 相手と同じ目線で、 その人に成って、 内から助けて下さる。 観音様は遥かかなたのお浄土におられて、 早く目覚めよと心配しているのではない。 すでに、 この煩悩渦巻く娑婆世界に入っておられる。 煩悩の泥沼をわざわざ目指して、 そこに清浄な蓮華の花を開かせる。 わが身口意三業の中に入り、 三密加持されている。 自分の外にまします観音様では、 まだ自分と離れている。 観音様は、 他でもない、 世界に一人しかいないこの自分自身になって下さり、 我を救ってくださる。
観音様が三十三身に変化されるということは、 観音様 (仏) は神々にもなれるが、 我らにとって大事なのは、 人間になって下さることである。 仏様は自由自在に人間になる力を持っている。 人間になった仏様の代表が釈尊である。 何のために仏様が人間になったかと言えば、 仏様が人間になるということにより、 人間は仏様に等しいことを証明された。 さもなくば、 人間が自分の修行の力で成仏するということは不可能に近い難行となる。 観音様が人間になることによって、 どんなに煩悩を持ったものでも、 懺悔滅罪の心をもって観音様のご真言を称えれば必ず救われるのだと教えられた。 人間が仏になることは至難の業
真言宗では、 「即身成仏」 を称えるが、 これは人間が成仏するというより、 仏様が人間になって、 人間を仏にしてくださると私は領解している。 『般若心経秘鍵』 にある 「即身に法如を証す」 は、 「即身に法如を証したもう」 と読むべきである。 主語は仏である、 自分ではない。 自分で即身成仏を証明するのではない。 仏様に証明してもらう。 仏は我らを無条件に信じておられる。 信じておられるから、 五大願を発せられた。 仏様は真実の法の世界から、 人間の姿をとってこの世に現れた。 衆生は無辺なれども誓って度せんことを願い、 仏が人間になることにより、 我らが仏に等しいことを証明されたのである。 仏が人間になったお方を善知識と呼ぶ。 真言八祖さまは皆善知識である。 御大師様は、 『大日経』 を目にし、 大日如来が三密加持をもって人間になられたのだから、 煩悩具足のままで、 即身成仏が成就すると感得なされたと思う。
善知識様たちは、 真言念誦の行は、 仏の衆生済度の大行であると教えられた。 真言は仏様が人間になって、 人間の言葉で表した我らを救う加持の言葉である。 『観音経』 に繰り返し出てくる 「念彼観音力」 とは、 観音菩薩様が、 我らの身口意三業に即して三密加持をもっていま現に働いている事実を表している。 それを我らが、 何時でも、 何処でも、 誰でもとなえられる真言に込められた。 真言そのものが、 仏様がわれらを救わんとする祈りである。 行願力である。 我らがとなえる真言ではあるが、 同時に仏様が我らを救わんとする祈りの言葉でもある。 一方的に我が称えるのではない。 仏も一緒にとなえて下さる。 故に、 加持感応する。 これが私の信ずる仏である。