上へ  平成26年4月  平成26年6月
不滅の聖灯 祈親灯(きしんとう)から分灯
平成26年5月
織田隆玄
 今月は高野山青森別院が高野山開創千二百年お待ち受け法会の当番寺として指名され、 去る四月十五日盛儀のうちに終了いたしました。 この法会に高野山奥の院灯籠堂に千年の間絶えることなく灯されてきた祈親灯が巡回して来山しました。 その祈親灯から特別分灯の許可を頂き、 その歴史的瞬間に多くの信者さん達が感激して見守っておりました。

 今回はそのお持ち受け法要後の山主謝辞を加筆して掲載します。

 皆さん長座有り難うございました。 どうぞお楽にして下さい。 職衆の方々もどうぞ安座に直されて下さい。 ……昨日仙台からお参りされた信者さんから、 今仙台は桜満開ですよと聞きました。 日本一と言われる弘前(ひろさき)城の桜もあと一週間ほどで開花予定とのこと。 桜前線が足早に北上しているようです。

 さて世界の三十万都市の中では世界一の豪雪都市である青森市ですが、 案外知られておりません。 新潟とか北海道と思われている方が多いと思います。 境内に残雪はあるものの、 その合間からふきのとうが芽をだし、 雪解け水のせせらぎの音も心地よく春の息吹が感じられるここ高野山青森別院そして青龍寺境内に若き青年教師達の唱える梵唄の声が響き渡り、 なんともさわやかで、 新鮮で、 きらびやかでしかも厳粛なお待ち受け法要が行われましたこと感激いたしております。 皆様も暫しこの感動的な法悦に浸られていたのではないでしょうか……。

 改めて本日の高野山開創一千二百年お待ち受け法会に高野山真言宗宗務総長添田髀コ大僧正様を導師にお迎えし、 本山からは広瀬財務部長様、 第二伝道団山形団長以下所属寺院三十ケ寺さらには安藤宗会議長様を筆頭に選出宗会議員そして各支所長諸大徳様さらに 森真言宗会長最勝院様ご随喜参列のもと第二伝道団青年教師二四口により、 かくも厳粛な法要が執り行われましたこと担当寺院として光栄に存じ、 改めて厚く御礼申し上げます。

 惟うに高野山真言宗は全国に三七〇〇ケ寺程ございますが、 東北六県では二十五ヶ寺程の寺院数です。 福島県に十二ケ寺程で他五県には青森県の五ケ寺を含みましても十三の寺院数しかなく、 言わば高野山真言宗にとりまして過疎の地域でございます。 それは即ち大師信仰の希有な地域と云えるでしょう。 この地で先祖代々の菩提所をもちながら、 他に大師信仰していると言うと、 菩提所に対して背信行為でもしているかのような、 何か特別の信仰をしているのではないかと云われる土地柄でございます。 その本州最北端の地で六十名近い僧侶によるこれ程の規模の法会は東北では恐らく有史以来初めての事と思います。 皆さんも初めて接するこの法悦に感動されたこととおもいます。 私ども (大円寺と筆者) 森を代表して副導師という大役をおおせつかりましたが、 我々ですら二度と体験出来ない法要だから、 今日は副導師の作法を止めて職衆と一緒に読経しこの法悦に浸っていようと打ち合わせを致しました。 夢見心地のようなこの法会中、 これまでの歩みを振り返り胸中に去来するものがありました。

 それは先師隆弘和尚が昭和二十年東京四谷にある古刹真成院をあの東京大空襲で全てを灰燼と化し、 失意のまま疎開を兼ねて生家のある弘前市に帰郷しました。 しかし先師はそのまま打ち沈んでいる方ではありませんでした。 真言宗の皆無と言っていい森の地であるからこそ、 この地にお大師さまの教えが必要であると高野山青森別院の呱々の声を上げたのが昭和二十三年でした。 爾来先師は東京真成院の復興再建と新寺建立したばかりの別院の護持発展に東奔西走しその生涯は倦む事を知らない生活でした。

 私は昭和四十九年末に高野山から帰山致しました。 数年後、 先師は心に暖めていた昭和大仏を建立する発願をし、 古茶屋町にあった境内ではその為には狭隘であり新たな聖地、 修禅の地を求め、 縁あってここ桑原に境内地を授かりました。 当初、 一町歩、 約三千坪求めました。 現在は十町歩、 三万坪ほどで、 それは東京ドーム二杯分に当たると云うことですが暫時拡張整備してまいりました。 昭和五十三年、 丁度高野山青森別院創建三十周年記念法要に導師として招聘したのが、 本日導師を勤めて頂いた添田総長の父君添田髀r大僧正様でした。 記念法要の後、 この地に足を運んで頂き洒水加持と地鎮の儀をしていただいた事が昨日のように思い出されます。 不思議なご縁を感じます。

 やがて大仏建立大勧進が始まり激動の年月がスタートしました。 先師は密門会を中心に全国的に布教と勧募、 私は地元森で托鉢による浄財勧募に雨の日も吹雪の日も、 夏の炎天下にも毎日托鉢する生活でした。 幸い昭和五十七年には高野山東京別院の大書院を譲られ移築復元し仮本堂と致しました。 そして昭和五十九年全国の真心の結晶により昭和大仏が開眼されたのです。 それから今年は三十周年を迎える記念の年になりました。

 平成四年にはこの総ヒバ造りの金堂が落慶しましたが、 残念ながら親子で一緒に金堂でお勤めをしたのは落慶法会が最初で最後でした。 先師は落慶法要後すぐに真成院や大阪道場で布教活動をしておりましたが体調を崩し二度と帰山することは適いませんでした。 そして五重塔建立を我々兄弟に託して平成五年遷化しました。 それからもう二十年になります。 「五重塔建立を頼む」 と云って死んでいく人はいいけれど託された私たちは大変でした。

 しかし先師の残した信仰の種が花を咲かせ平成八年東日本最大、 全国でも第四番目の高さを誇る総ヒバ造りの五重塔が落慶いたしました。 平成十年には念願の高野山青森別院の移転再建が成就し、 その後開山堂、 そして来月からは昭和大仏開眼三十周年記念事業の護摩堂兼礼拝所の建設の槌音が境内に響くことでしょう。

 この様な寺歴に思いをいたすとき、 私達はまさに孤軍奮闘、 孤立無援、 道なき道をひたすら大師の法灯を頼りに教線拡張の最前線に居ることを矜持としてこれまで歩んで来たことを思う時、 誠に感慨深いものがあります。 副導師の大役にありながらこれまでの拙寺の寺歴や先師の思いについて胸中に去来するものがあり、 不覚にもこみ上げてくるものを禁じ得ませんでした。

 そしてこれまで長い間 (物心両面にわたって) お世話になった信者さんや密門会の会員に対しまして何かご恩返しができないかと常々考えておりましたときに、 このお待ち受け法要の話が舞い込んできました。

 飛行三鈷杵 (撫で三鈷杵) と不滅の聖燈が巡回してこの森の地に来ると云うことです。 祈親灯は度々高野山奥の院にお参りし遠くから遙拝する事しか出来なかったものがこの森の地に来るというのです。 この数日間眠れぬ忙しさでしたが、 若しこの千年近く絶やすことなく灯され続けてきた祈親灯から分灯をして頂けないものか考えておりました。 同時に若し許可されたとしても今度はその種火を絶やす事が出来ない責任が生じる、 その為にはわれわれの時間的も精神的にも相当プレッシャーがあるであろう。 さらにその聖燈の火を燃やし続けていくということは、 名実共に大師の教えを継承していくとい言う自覚と覚悟が必要であることへの不安がよぎり逡巡しておりました。

 昨日この祈親灯を迎え千年の間断えることなく守り続けてきた先徳の労苦、 高野山へお参りする誰でもが感動を受けてきたその聖燈を今時空を超えて拝する勝縁に身震いするほどの感動を覚え、 この灯は大師の永遠の生命そのものの象徴であり、 この東北の一遇を照らし続けて行きたい、 否大師信仰の希有な東北の地であるからこそこの聖燈の灯は必要なのであると思ったのです。 この事を総長様にお願いしたところ (分灯を) 快諾して頂きました。 法要に先立ち分灯の儀が行われましたが皆様はその歴史的瞬間を目の当たりにした証人です。 しっかりと目に焼き付けておいて下さい。 これで少しは皆さんへご恩返しが出来たのではないかと思います。

 大師信仰の根本には入定留身の信仰があり、 大師は今尚高野山の奥の院御廟に身を留めたまま、 座禅定に入り我々衆生をお救いになられているという信仰があります。 大師入定後、 後世の人が大師を讃歎した 「日日影向文(にちにちようごうもん)」 という文があります。 別院の本堂の四本の柱に板 (廉板) に刻字されています。

 高野の樹下に卜居(ぼくきょ)して
       (高野山に居を定めて)
 魂は兜卒天(とそつてん)の雲上に遊び
       (魂は弥勒菩薩の世界にあり)
 日日の影向を欠かさず
       (毎日毎日欠かさずに)
 処処の遺跡を検知す
      (大師ゆかりの地を見守っている)

 このお言葉は大師信仰されている信者さんにはこんなに有り難いことはない、 いつでも何処でも衆生を見守って下さっているという慈悲を表しているということですから、 しかし我々真言僧にとってはこれ程恐ろしい言葉はないと思っているのです。 何故ならお大師様は我々が常日頃大師の教えに適った行動しているか、 修禅しているのか、 僧としての責務の有り様を毎日問われて自らを律していかなければならない言葉だと思うからです。

 さて、 明年迎える開創法会は一年を切りました。 皆さんと共に報恩の登山を既に計画しております。 三十年前の御遠忌には五十日間で百万人の参拝者で賑わったそうです。 既に蓮華定院さまの宿坊を押さえております。 どうぞそれまでお元気で、 そして一緒にお参りし報恩の祈りを捧げたいと思います。

 最後になりますが総長様を筆頭に本山上げてのこの開創法会が魔事なく成功裏に終わりますことを心から祈念致しまして、 お待ち受け法要の当番寺の住職として謝辞と致します。 本日は誠に有り難うございました。

*祈親灯の由来
 高野山奥の院灯籠堂には千年近く燃え続けている 「消えずの火」 と云われている二つの灯籠がある。 祈親上人が献じた 「祈親灯」 と白河上皇が献じられた 「白河灯」 です。
 九九四年に高野山は大火に見舞われ大塔を始め多くの堂宇が焼失しました。 そこで高野山の再興に立ち上がったのが祈親上人定誉で、 高野山奥の院で復興を誓い一灯を捧げたのが由来であり、 以来千年近くに渡り護持され続けられている。 祈親上人の願にお照という女人が貧しい生活の中から両親の菩提を祈るため灯明の油代としてその黒髪を切ってまでして油代に 替え寄進されたという話に因んで 「貧女の一灯」 として有名である。 それに合わせて白河灯の事を長者の万灯と呼ぶ。