上へ  平成26年3月  平成26年5月
弘法大師の誓願
平成26年4月
織田隆深
 三月二十一日は、 彼岸の中日に当たるため彼岸法会のイメージが強いが、 この日は、 わが宗祖弘法大師空海の祥月命日に当たる。 毎月二十一日、 真言宗の各寺院では、 宗祖に対し、 報恩謝徳の誠をささげる法要をしている。 小寺でも毎月、 弟子らと理趣経を読誦し、 師恩に感謝している。

 この日、 京都の東寺では弘法市で賑う。 そして高野山では、 毎年旧暦の三月二十一日に壇上伽藍の御影堂(みえいどう)で、 二十日の逮夜と二十一日は、 旧正御影供(きゅうしょうみえく)が厳修される。 今年は、 四月十九日、 二十日に当たる。 一般参詣人はこのお逮夜のみ、 お堂に入って拝むことができる。 御影堂は御大師様の御影をおまつりするお堂で、 普段は入れない。 われわれは代わって御宝前にお供物をささげる。 一年に一回しか入れないが、 例外として、 学修灌頂に入壇した僧侶のみ、 最後に特別に御影堂に入り、 御大師様の御影の掛け軸を拝すことができるという。 大師の御影を目にすると皆感激して、 口々にこれでいつ死んでもいいと涙をこぼすのだが、 先代隆弘師は、 この時むしろ、 これから御大師様の教えをもっともっと伝えていかなければと決意を新たにしたと述懐していたことが、 印象に残っている。 事実、 学修灌頂を受け、 大師の御影を拝してから、 先代はいよいよ密教興隆を願い、 晩年の十数年間、 眞成院再建、 青龍寺創建、 昭和大仏建立、 金堂建立、 五重塔建立、 密門会を組織し、 数々の著作を著し、 怒涛のごとく大師の誓願を実行された。

 仏教では、 高僧が亡くなられることを遷化(せんげ)とか入滅されたと表現する。 入滅は、 滅度に入ることで、 生死を滅して彼岸に渡り、 完全な悟りの世界に入ることを意味し、 寂滅とも涅槃 (欲望の炎が吹き消された状態) ともいわれる。 釈尊をはじめ多くのお弟子方は入滅され、 二度と輪廻転生されなかった。 日本の各宗の開祖さまも入滅された。

 然るに、 わが大師だけは、 入滅を願わず、 最後の一人を救うまでこの世に留まり衆生済度の誓願に生きると宣言し、 禅定に入られたまま穀味を断たれた。 これを入定留身(にゅうじょうるしん)という。 入滅は完全な悟りに入られ、 なすべきことはすべて完結した世界である。 それに対し、 入定はまだなすべきことは終わっていない現在進行形である。 引き続き如来・菩薩の誓願を信じ、 衆生済度の三昧に入られた。 入定は万灯会の願文で 「虚空尽き、 衆生尽き、 涅槃尽きなば、 わが願いも尽きん」 と述べられているように、 大師は、 生前通り菩薩様の誓願に入られ、 今なお祈っておられるのである。

 大乗仏教では、 修行者のことを菩薩様とお呼びする。 それ以前は、 羅漢様とお呼びした。 どこが違うかと言えば、 前者は自ら悟りを求め修行すると同時に、 迷って苦しんでいる衆生を救おうという誓願を持っている。 後者は、 ひたすら自らの成仏を目指すが、 迷える衆生を救おうとする利他行にはあまり目が向かない。 大乗仏教の仏・菩薩は皆 「四弘誓願文」 (衆生無辺誓願度、 煩悩無尽誓願断、 法門無辺誓願学、 仏道無上誓願成) をもってこの世に出興された。 先ず、 衆生無辺誓願度、 衆生は無辺なれども誓って救おうと、 煩悩は尽きることがないが、 誓って断じよう、 法門は無辺だが誓って学ぼう、 仏道は最高のものである誓って成就しようと誓われた。 われわれ密教徒が唱える 「五大願」 も共通する内容である。 阿弥陀如来の四十八願もしかり。 釈尊も、 涅槃に入られる前の説法で、 これからは私が説いた真理の道理を拠り所としなさい、 法を見るものは私を見ると訓戒された。 ということは釈尊も涅槃入られて消滅したのではなく、 現に働いている真実の法に帰られ、 法身仏として蘇られた。 個人的悟りではなく、 一切衆生が救われる全体的悟りを説くのが、 大乗の仏・菩薩である。

 しかし、 先ず自分が悟らなければ人を救うことができない。 仏になってから人を救うというが、 人を救うだけの徳をもっているのは仏・菩薩様だけである。 仏様でないものが人を助けることができるのか。 われらが直面する問題である。 それだけの資格・力量が備わらない限りは、 いかに衆生を済度するのだと理想を掲げてもなかなか実行できない。 この問題は、 大師が若かりしとき学んだ奈良仏教の僧侶方も実感されていた。 仏法を学ぶことだけで精一杯で、 利他行を積まないと成仏できないといわれるならば、 とても今生では成仏できないと 「三劫成仏」 を言わざるを得なかった気持ちは、 正直無理からぬ実感である。 劫とはインドの時間を計る単位で、 芥子劫とか盤石劫など、 譬えでしか表せない、 とてつもない長い時間である。

 仏教の実践道は、 上求菩提(じょうぐぼだい)が即下化衆生(げけしゅじょう)でなければならない。 自利利他円満が仏様の悟りの内容であるが、 他人を救うことには自己犠牲が伴う。 他を利する行為は無理すればできないことはないが、 それは他利であり、 自利行である悟りを求める道が、 そのまま利他行になるわけではない。 自利がそのまま利他にならない。 成仏を求める自行と衆生済度の利他行が相反するという問題である。 自らの成仏と衆生済度が矛盾しない原理を信じない限り、 自利と利他は相反する。 三劫成仏と言われるように、 自利と利他の間に長い時間が入ってしまう。 この大問題に若き大師も悩まれ、 大仏殿に 「我に不二を示したまえ」 と祈られ、 『大日経』 に出遭うことができた。 そこには自分が成仏できれば、 おのずから衆生を助けることができる法が説かれていた。 「菩提心を因となし、 大悲を根となし、 方便を究竟となす」 は 『大日経』 の核心を表す言葉である。 菩提心は悟りを求める心で、 上求菩提に当たる。 大悲を根となすは、 下化衆生に当たる。 この両者を成り立たしめる原理が、 方便を究竟となすである。 方便に当たるものは如来の加持力ではないかと思う。

 仏を信ずることなく、 ただ成仏を言うだけなら至難の業であるが、 この智慧を得れば (信ずれば) 衆生を済度することがおのずから成就する。 仏はわれらを信じて、 必ず救わんと誓願を起こされた。 仏様の信は無条件で、 どんなにわれらが仏様を疑っても、 非難しても仏様は絶対に裏切らない。 われらの仏性を信じ承認してくださる。 われらが、 仏の誓願を信ずることができれば、 誓願が即自分自身を救い、 同時に衆生が救われる力になる。

 しかし、 煩悩にまみれているわれらの力では思うように衆生を救うことはできない。 奈良の仏教徒の言う通りである。 幸い、 仏は加持力をもって救ってくださる。 われわれが自分の力で衆生を助けるわけではないが、 仏の誓願を信ずることにより、 我らは如来の加持力により救われる。 我らが救われる道理を信ずることができれば、 衆生済度が証明されたことになる。 誓願に備わっている三密の働きによって、 自利と利他を同時に成就してくださる。 仏を信ずることにより、 智慧が衆生を救う慈悲になる。 智慧が智慧で終わらない、 智慧が行動を起こす。 それが慈悲である。 仏の智慧と慈悲は不可分のものである。

 大師は、 奈良仏教界や天台宗に対し、 即身成仏を旗印にして立教開宗された。 三劫成仏に対し、 今生に成仏できる教えがあることを宣言された。 一見、 即身成仏はいち早く成仏できることで、 顕教に勝ると自慢しがちだが、 即身成仏を成り立たしめているのは、 一切衆生を救うためなら自分は三劫を経ても構わないという菩薩様の誓願があるからである。 三劫を厭わない菩薩様の誓願こそ即身成仏の根幹である。 このように如来の誓願は、 菩提心と大悲と方便を内容としている。 三劫は我らの悲しみであるが、 三劫成仏もまた深い意味がある言葉である。 それはもはや即身成仏と等しいものである。 即身成仏を根底から支える原理である。 密教徒だから顕教より上だと思いあがるのは、 菩薩のご苦労つまり誓願を信じていないからである。 仏・菩薩の力を信じなければ即身成仏は不可能である。 ここに信心の大切さがある。

 密教の要は、 仏の行を信ずることにある。 仏の行とは、 われらを必ず救うという誓願 (四弘誓願) から生じた大行である。 我らの行は己の悟りを求める小行である。 一切衆生を救おうという仏の大行を信ずることにより、 如来は三密加持をもって自利利他を成就してくださる。 この大行を象徴した言葉が真言である。 真言は大行であると同時にそれを信ずる祈りの言葉である。 私の祈りの言葉であると同時に、 如来がわれらを救う祈り言葉でもある。 大日如来の真言 「おんあびらうんけん」 の 「おん」 は信心を表し、 「あびらうんけん」 は、 仏の慈悲 (加持) を表す。 大師は 「加持とは、 如来の大悲と衆生の信心とを表す。 仏日の影衆生の心水に現ずるを加といい、 行者の心水よく仏日を感ずるを持と名づく」 と、 明確に述べられておられる。

 来年は、 高野山創建千二百年に当たるので、 本山では中門再建をはじめ種々の行事を予定している。 また各地でお待ち受け法要がいとなまれている。 それはそれで結構なことであるが、 大師の末徒として先ずやるべきは、 真言念誦行を通して、 三密加持の仏恩に報じ、 大師がなぜ 「虚空尽き、 衆生尽き、 涅槃尽きなば、 わが願いも尽きん」 と誓願を起こされたか深く知ることであると思う。

南無大師遍照金剛