日本に於いては弘法大師ほど伝説、 伝承の多い歴史的人物は希であり、 右に出る人はいないであろう。 とりわけ四国には四国遍路の始まりとされる衛門三郎伝説を始めとして各札所などの縁起には山ほどある。 さらに伊豆修善寺に代表されるように、 温泉や湧水に関する縁起、 石や樹木さらに大師作の仏像などに関する話は、 実際に大師の体がいくつあってもこなしきれないほど全国津々浦々に星の数ほどある。
一方、 室戸岬での 「明けの明星神秘体験」 や 「四国万濃池の築池」 や 「五筆和尚」 伝説などに代表されるように、 虚構ではないにしても小さな真実が脚色され、 増幅されて伝承されてきたものも多い。 しかし同時に、 空海にはそれらの伝説に価
高野山開創の経緯については大師の著書 『性霊集補闕抄第九』 や 『高野雑筆集』 に多く見られるが、 それにまつわる伝説が多々ある。 金剛峯寺縁起や弘法大師御伝には、 高野山の地主の神である狩場明神
又、 高野山開創にまつわる伝承の一つに、 壇上伽藍にある金堂の裏手に弘法大師を奉る御影堂
大師は帰国の際 「荒れ狂う怒濤を乗り越え、 無事帰国できた暁には、 必ずや一禅院を建立して神々の威光を増し、 併せて国家の安穏、 衆生済度に役立てたい」 と誓われた。 このときの文章が、 朝廷に高野山を修禅の道場として請け乞うた上表文に添えて、 宮内省次官布勢海
このように飛行三鈷杵に関する伝説伝承は大師の著書や法具の縁起から後世の人がさまざま忖度し次第にデフォルメされてきたものと推測する。 今ではこの松の木は三鈷杵と同じく三葉の松であり、 この 「三鈷の松」 の落ち葉を縁起物としてお守りにされ参拝者に喜ばれている。
密教法具には金剛杵即ち五鈷鈴
即ち三本の鉾は仏部、 蓮華部、 金剛部または、 身、 口、 意の三密を表現しており、 密門会真言念誦経典の冒頭には護身法の印をしてこの事を解説している。 最初に仏部三摩耶の印契
さて、 来年は高野山開創一千二百年に当る。 高野山真言宗では五十年に一度行われる開創記念法会を前に、 その趣意を周知させるためにプレイベントとして 『高野山結縁行脚 大師の三鈷杵と不滅の聖灯 』 をキャッチフレーズに、 今春より一年をかけて不滅の聖灯と共に全国を行脚する。 行脚の内容は伝説の 「高野の飛行三鈷杵」 を模して新しく作られた木造の二個の大三鈷杵 (幅約1b余) を全国四十七当番支所でお待ち受け法会を開催しつつ巡回し、 弘法大師の遺徳を称え高野山開創法会の意義を宣布するということである。
この大三鈷杵が伝説に従って、 この四月に中国明州の浜からスタートして北海道に渡り、 道内を一巡した後に本州最北端青森の地に四月十四日到着する。 その本州上陸の最初の栄誉ある当番寺として東北を代表して拙寺高野山青森別院がお受けすることになった。 翌日十五日の法要の後、 二個の大三鈷杵が日本海側と太平洋側の二手に分かれて九州沖縄までリレーされたあと明年四月一日に高野山へ登山する。 この記念三鈷杵が本山の記念事業として金堂前に再建復興された中門の通り始めとなり、 さらにこの到着の合図が開創大法会開白の 「鐘の音」 となり、 五十日間に渡る大法会が本山において繰り広げられるのである。
今回の拙寺での 「お待ち受け法会」 には格別ご配慮を戴き、 高野山真言宗を代表して添田髀コ宗務総長様が来山する。 さらに関東、 東北一円から約四十名ほどの職衆によって法要が行われる予定である。 添田様には、 これまで拙寺との法類である蓮華定院住職として何度もご来山いただいているが、 高野山真言宗の代表として来られるのは、 昭和二十七年十月青森別院における戦没者英霊供養の導師に招聘した庄野淋眞管長猊下以来、 六十数年振りの慶賀である。 今はそのお待ち受け法要の大役に遺漏のないよう準備に余念がない。 法会の大役もさることながら、 それ以上に大きな意義がある。 それは先師隆弘和尚が戦後間もなく真成院の復興、 さらに真言宗の希有な地に教線拡張の為あらゆる艱難に耐えながら高野山青森別院を建立し、 大師の法灯を継承してきた事は承知の通りである。 東北六県の中で福島県を除く五県には高野山真言宗は他にわずか十一ケ寺だけである。 高野山青森別院は、 高野山東京別院や各地にある本山直系の別院とは違い直接本山からの資金援助や人事の交流は一切ない。
命名の由来について先師骰O和尚は、 真言宗寺院の少ない青森の地に新寺建立しても普通の寺名だと地元の人に何宗の寺か分りづらい。 一番分りやすいのが高野山の名である。 許可を得て高野山青森別院としたと聞いている。 このように全国的に見てもその寺院数や大師信仰においても過疎の地と云ってもいい。 先師隆弘和尚は、 だからこそ敢えてこの地に大師の教えを弘めることを誓願として不惜身命の精進をされ、 師の恩徳を慕う別院檀信徒や密門会会員の信仰の結晶が今日の青龍寺に至ったという歴史がある。 その象徴である昭和大仏を始めとする諸伽藍を宗門の寺院方にお待ち受け法要とともに披露出来ることを千載一遇の機会と捉えているからである。 誠に感慨深いものがある。
昨年末の台湾巴支海峡戦没者供養から三十周年記念事業の第一弾が始まった。 第二弾はこの 「お待ち受け法会」、 第三弾はいよいよ雪解けを待って護摩堂兼礼拝所の建設の槌音が山内に聞こえて来るであろう。 そして来る九月二十八日 (日) には開眼三十周年記念と併せて落慶法会が厳修される。 多忙な年になり、 アドレナリンが一層湧いてきそうだ。 魔事なくこれらの事業を遂行して、 今秋には皆様が万障繰り合わせて落慶法会にご来山下さるよう心待ちに致している。