去る九月の記念大法会は三十年前同様、 絶好の秋日和に恵まれた。 気温二十五度を超え、 むしろ熱中症にかかるお方がおられないか、 法要中気がかりであった程である。 今はその達成感が何とも云えない満足感一杯で、 心地よい疲労感を覚える。 会員を始めご協力者には重ねて衷心より御礼申し上げます。
さて、 これら事業と並行して最近は毎月の如く終活セミナーに講師としてお呼びがかかる。 テーマは昨今の葬儀事情と永代供養についてが多い。
講師の手前、 高齢者には出来るだけ理解しやすくするため、 地元紙に掲載されるお悔やみ欄から直近三ヶ月のデーターをとってみた。 すると地縁、 血縁の強い青森でも六割が家族葬や密葬形式となっており、 内々に葬儀を行う傾向が顕著であることを示している。 又、 かって寺院で行われる葬儀が主流であったものが、 昨今ではセレモニーホールに取って代わり、 寺院での葬儀は一割にも満たない状況で、 寺離れの大きな要因の一つにもなっていることが数字的にも裏付けられている。 いわゆる葬式寺院と言われる葬儀でしかその存在感を示してこなかった事に対する大きな付けが今回って来たのだ。 その事は自業自得としても、 危惧することは宗教離れなのである。
特に最近気になることは、 死に際して家族に迷惑や、 負担をかけたくないから、 何もしなくてもいいと言う極々内輪だけの葬儀や直葬 (葬儀をしないで火葬場から直接埋葬)、 墓はいらない散骨や無縁墓にでも埋葬して、 と言う風潮である。 高齢者や身内がいらっしゃらない人は別であるが、 そのように言って死んでいく人はそれでいいだろうが、 果たして何処まで深く考えて言っているのか、 はなはだ疑問である。 そこには一見遺族に迷惑をかけたくないという美名に隠れた自己満足的な発想が見受けられる。 現状はむしろ逆の傾向で、 家族葬が終わり一段落したと思っていると、 逝去を知って次から次に弔問に訪れる人への応対、 さらにその後の香典返しや礼状などに追われ、 遺族が疲れ果てているというのが実情なのである。
人の一生は、 生まれてからこの方、 無数の人々に支えられて生きている。 故人には肉親にとっても伺い知ることの出来ない竹馬の友、 学友、 一番長い付き合いのある仕事仲間や関係者、 そして趣味仲間や町会関係者、 他に様々な交友があり、 人生が成り立ってきている。 それぞれの人生の重みがそこにある。
それでは葬儀はいらないとされる方は、 回忌法要は勿論、 お彼岸、 お盆などの仏事も不要ということであろうか。 遺族の悲しみは一つ一つの仏事を行うことにより、 見送りが出来たこと、 死者への感謝の気持ちを表し、 次第に悲しみから癒されていく。 お墓に手を合わせ先祖に対する畏敬と感謝の念。 これらは先人が築いてきた良き日本人の仏教情操文化である。 葬儀の意義の一つは、 自ら身を呈して遺族や、 会葬者へ残された人生の生き方や、 人生の重みなどを考えさせる最後のメッセージではないのか。 虎は死んでも皮を残すが、 人間は死んだら灰だけで何も残らないと言うことではないはずである。
邪見とは、 善因善果、 悪因悪果の業報や、 三世両重の因果律を否定することである。 死んだら何も遺らない、 善も悪もない、 善悪の報いも信じない、 前世や来世もない、 三世にわたる因果応報もないと言うことである。 もしそうであれば生前は自分の思うがままに金欲、 性欲、 物欲、 食欲という刹那々々の享楽三昧に生きればいいではないか。 又、 我見とはそのような自己中心の我執我欲の生き方で、 自分の事だけを考え、 相手や社会全体の迷惑を顧みないことである。
仏教では、 我々は迷いの凡夫ではあるが、 死に面して成仏出来る最低条件は、 少なくともそのような邪見や我見などの煩悩を除くことである。
中には正しい信仰を知らず、 私は無宗教であるから葬儀は不要と誇らしげに吹聴している人もいる。 いろいろな宗教を学び、 それでも無宗教という信念ならいざ知らず、 むしろ宗教に無知であるということの方が正しいのではないか。
仏教では信仰について二隻の船に喩えて諭している。 一艘は錨を海底深く降ろして停泊。 もう一艘は錨のない船である。 そこに台風や嵐が来ると錨のない船は浜辺へ打ち付けられ座礁したり、 沖へ流されて沈没したりして、 二度と帰る事はない。 一方、 錨を降ろしている船は錨のない船同様に大きな浪にもまれ右往左往する。 しかし嵐が止んだら何事も無かったように平然と停泊している。
この比喩には三つの意味がある。 一つは信仰を錨に喩えて、 錨は船の舳先から海面までしか見えない。 しかし、 本当はもっと海面から海底まで長く下がっており、 その錨の長さや重みは他人には伺い知ることは出来ない。 信仰とはそのような人の内面的なものであると言う事。 二つ目は信仰がある人でもない人でも苦難や不幸は同じように必ずやって来るものであるという事。 三つ目は、 信仰を持っている人は、 錨を降ろしている船同様に大波にもまれるが、 その困難や不幸を乗り越えることが出来るのである。 つまり苦しみはなくならないが、 苦ではなくなるのである。
終活とは得てして、 遺産相続、 介護、 葬儀、 エンディングノート、 お墓など、 ネガティブなことが主眼に置かれているようであるが、 本来残された人生をどのように楽しむのか考え行動し充実した人生を送ることであると思う。
何れ来る死を前に、 残された人生を充実させる、 そして仏教の確実な信仰の為には、 まず邪見と我見を捨て去ることである。 そこには懺悔と止悪行善としての十善戒が基本となる。 生前仏法に出会える機会がなく、 知らず知らずのうちにゥ悪業を造り、 懺悔する意味さえ知らずに死を迎える人が一般的である。 だからせめて葬儀の時に授戒をし仏弟子として浄土への旅立ちをさせるのである。
青森市の三内丸山遺跡の大発見は、 紀元前四千年の日本縄文文化の一級の遺跡である。 驚くことに人骨が発掘された区域では子供の遺骨を土瓶に入れ村の中心部に近い所に埋葬し、 大人のものはそれを護り囲むかのように、 整然と埋葬されているのである。 縄文人でさえ人の死を悲しみ、 手厚く葬っていた。 恐らく何らかの祀り事をしたであろうことは想像に難くない。 仏教伝来 (五五二年) より遙か以前の話であり、 人として死を悼む自然の習俗であることがわかる。 現代人の 「葬儀は要らない、 骨は海にでも撒いてくれ」 と言う風潮は、 縄文人にも悖