上へ  平成26年11月  平成27年1月
恵果(けいか)阿闍梨について
平成26年12月
織田隆深
 十二月十五日は、 空海の師、 真言第七祖である恵果和尚(けいかかしょう)の命日である。 真言宗としては忘れてはならない日だと思う。 空海に影響を与えた人物は阿刀大足(あとのおおたり)勤操(ごんぞう)大徳や多々おられると思うが、 空海が生涯師匠として尊敬し師事したお方は恵果和尚以外いない。 恵果和尚とは僅か半年の間だったが、 空海にとっては濃密な六か月間だった。

 空海は奈良において、 当時伝来していたあらゆる法門を学び、 虚空蔵求聞持法を修し、 山野を跋渉され修行に努められた。 しかし、 最終的に納得する教えには出遭えず、 大いに悩まれ東大寺大仏殿で、 「我に不二を示したまえ」 と必死に願をかけられた。 その願いは夢告として、 汝が求める教えは久米寺東塔にありと知らされ、 『摩訶毘盧遮那成仏神変加持経』 (大日経) に出遭った。 この経を感得してからは、 自分が求めていたのは密教であることを確信された。 しかし、 自分の密教に対する領解(りょうげ)が、 果たして正当な密教の伝統に叶ったものか否か証明する師匠は日本にいなかったので、 どうしても唐に渡り正式な阿闍梨に遇い証明してもらいたかった。 それと同時に、 密教では師匠から灌頂という重要な儀式を受けなければならない。 そうでないと、 ただ個人的に悟ったと思い込んでいる独断的な信仰になってしまうかもしれないからである。

 仏教の悟りは、 必ず諸仏が讃嘆しなければ本当の悟りとは言えない。 仏仏相念の世界である。 悟ったもの同士は必ず相通ずるものがある。 甲の悟りと乙の悟りが違うことはない。 悟ったなら相通ずる心境が開けてこなければ真実の道理を悟ったことにならない。 真実は皆に共通するものである。 時間空間に制限されるものではない。 過去現在未来を通じて変わらないものが真実の道理というものである。

 釈尊も、 ブッダガヤで成道されてから、 ご自身が悟られた真実の道理をいかにしたら伝えられるかを考慮され、 更に禅定に入られた。 要するに自分の悟りが本物なら即迷える衆生を救済できなければならない。 そして禅定により得心なされ、 今まで自分と一緒に苦行をした五人の修行者なら理解してくれるだろうとサルナート (鹿野苑) に行かれ、 彼らにご自分の悟られた真実の法を説かれた。 その中の一人コーンダンニャ (陳如) が釈尊の説法を聞き、 悟りを開いた。 初転法輪である。 仏教が始まった瞬間である。 コーンダンニャが仏陀釈尊の教えに感応道交された、 つまり釈尊の悟りを証明されたのである。 もう一人の仏陀が出現したのである。 仏教はほかの宗教と異なり、 神がかり的預言者とか神の子・メシアのようなものは認めない。 釈尊は原因なくして、 無から有が生ずるような無因説は真実の道理ではないとしりぞけた。 なぜならそれらは一方的なもので、 客観的に真実として証明されないからである。  悟れるものから教えを受け、 自らもその教えによって悟ったものがまた次の代に伝えていく伝統は、 密教はもちろん、 天台、 禅、 浄土教でも、 みな受け継ぎ、 今日まで三国 (インド・中国・日本) 伝統の法灯を連綿として伝えている。 例えば、 私が学生時代参禅した曹洞宗のお寺のご老師は、 朝のお勤めで、 釈尊をはじめとして摩訶迦葉、 達磨大師、 中国の禅師方、 そして日本に来て道元禅師から以下お弟子さん、 そしてお寺の歴代の住職の名前を先代まで朗朗と唱えるのが習わしだった。 禅の法灯を受けるため、 道元も中国に渡り如浄禅師の下で修行され、 師から悟りを証明されて、 曹洞禅を日本に伝え今日に至っている。 浄土教も三国七高僧 (竜樹・世親(せしん)曇鸞(どんらん)道綽(どうしゃく)・善導・源信・法然) の伝統を引いている。

 密教でも三国八祖によって伝えられた法灯を守っている。 正純密教の伝統は付法の八祖 (大日如来・金剛薩・龍猛・龍智・金剛智・不空・恵果・空海) と伝持の八祖 (龍猛、 龍智、 金剛智、 不空、 善無畏(ぜんむい)一行(いちぎょう)、 恵果、 空海) によって今日まで伝えられている。 密教は極めてインドの匂いの強い仏教である。 伝持八祖の中で五人の祖師がインド人、 二名が中国人、 そして日本人の空海。 このインド文化の濃い密教から漢字の国に伝えたのが金剛智と不空と善無畏のインド出身の祖師方である。 第七祖不空から密教を受け継いだのが恵果である。 一行阿闍梨は善無畏から大日経の講伝を受けられたが、 付法の八祖には入っていない。 むしろ現代中国では四大科学者の一人として天文学の学者として位置づけられている。 大衍暦(だいえんれき)という当時では最も正確な暦を作られたからである。

 恵果和尚は、 俗姓を馬氏といい、 京兆昭応の人である。 師匠である不空三蔵は七歳の恵果を見て驚き、 この子は密蔵の器でありと称嘆されたという。 恵果和尚は不空三蔵の薫陶を受け十五歳の時、 霊能力を得た。 この噂を聞いた時の皇帝代宗が興味をもって恵果和尚を宮中に呼び寄せ、 「朕疑滞あり願わくはためにこれを解けと」 命じられた。 恵果和尚は六歳の童子を加持して彼に大自在天を降ろし、 皇帝に、 どうぞこの子に何でも質問してくださいというので、 皇帝がどういう因縁で自分が皇位を継いだかを質問すると、 その童子は、 皇帝が納得する経緯を即座に答えた。 内容が合っているので皇帝は驚嘆し、 「竜の子は小なりといえども、 よく雲雨を起こす。 釈子は幼なりといえども法力天を降ろす」 といい、 今後は皇帝が呼んだらすぐ駆けつけるように天子専用の馬車で送迎し、 生活に必要なものはすべて皇帝から下賜された。

 インドで生まれた密教は発祥の地により胎蔵界系と金剛界系二つの系統があった。 この二系統がそれぞれ分かれて中国に伝来した。 前者は 『大日経』 を所依にするもので、 善無畏三蔵と一行阿闍梨によって伝えられた。 後者は、 『金剛頂経』 を所依とするもので、 不空三蔵等から伝えられた。 この両系統の密教を受けられたのが恵果和尚である。 弟子である空海は自然に金胎両系統の密教を受けられたことになる。

 恵果和尚は、 弟子には機根により胎蔵界系か金剛界系の一方を授け、 両方授けたのは義明(ぎみょう)だけだった。 義明は体が悪いので、 恵果和尚は自分が受けた密教のすべてを与えるべき弟子を待っていた。 その人物が東の国からやって来た空海である。 霊感の鋭い恵果和尚は空海の来るのを待っていた。 空海は西明寺の志明、 談勝法師等五六人と一緒に青龍寺を訪ね恵果和尚に面会した。 和尚はすぐ会って大変喜ばれ、 笑みを浮かべながら 「われ先より汝が来ることを知りて相待つこと久し。 今日相見ること大いに()し、 大いに好し。 報命つきなんと欲すれども、 付法に人なし。 必ず須らく速やかに香華を弁じて灌頂壇に入るべし」 と空海は恵果に出遭った場面を、 『御請来目録(ごしょうらいもくろく)』 に生き生きと述べている。 その後、 時をおかず、 「我に()ずくるに 発菩提心(ほつぼだいしん)戒をもってし、 われに許すに灌頂道場に入ることもってす。 受明灌頂に沐すること再三なり。 阿闍梨位を受くること一度なり。 肘行膝歩(ちゅうぎょうしっぽ)して未だ学ばざるを学び、 稽首接足(けいしゅせっそく)して聞かざるを聞く」 の如く、 空海は恵果和尚から数々の灌頂を受け、 多くの儀軌・梵字・観法を学んだ。 胎蔵界・金剛界の両曼荼羅に投華した際も、 いずれも中央大日如来の上に落ちた。 恵果和尚も大いに驚かれ不可思議不可思議と讃嘆された。 また自分の師匠である不空三蔵の命日が空海の誕生日でもあり、 余計に縁を感じられたに違いない。 授法と同時に恵果和尚は 「真言秘蔵は経疏に隠密にして、 図画を仮らざれば相伝すること能わず」 と、 丹青・李真等十余人を呼んで曼荼羅など絵像を十幅画かせたり、 写経生に密教経典を書写させた。 また鋳物博士楊忠信・趙呉を喚んで、 五鈷や三鈷・羯磨(かつま)、 輪宝等密教法具を作らせている。 あと半年しか余命がないことを知る恵果は、 曼 荼羅や法具類は製作に時間がかかるので、 空海に遇ったときからすぐさま製作を命じたに違いない。 恵果は空海を自分の付法の弟子として初対面の時に決めたと思う。 恵果は、 六か月間、 毎日の如く空海に法を伝授した。 このとき恵果和尚から聞いたことを記したメモ書きともいえるものが 『秘蔵記』 である。 これを読むと、 空海が恵果に質問し、 それに答えられた恵果の言葉を一言一句書洩らすまいとする様子がひしひしと伝わってくる。

 恵果が空海にすべてを授け終った時に、 恵果和空海に 「私の寿命は今尽きなんとしている。 この両部の大曼荼羅や一百余部の金剛乗の法及び曼荼羅や法具をもって日本に帰り密教を伝えなさい。 汝が来るのを見て、 授法し終えるまで命がもってくれればと心配したが、 幸いにすべて授けることができた。 この上は、 一日も早く祖国に帰り、 国のため、 万民を救うため、 ここで学んだ密教を伝えなさい。 そうすれば国も安泰し、 民衆も幸せになるだろう。 ここは義明にまかせる。 遺言の如く、 十二月十五日蘭湯で身を清め、 大日如来の印を結び右脇にして入滅された。 その夜、 空海が真言を念じているとその前に、 恵果和尚が立たれ、 「我と汝とは昔から深い縁がある。 今度私が日本に生まれたなら汝の弟子となって密教を弘めていくだろう」 と告げられたと、 空海は 『御請来目録』 に述べられている。  恵果が空海に対し、 殊更に早く帰国しなさいと勧めたのは理由がある。 次の皇帝は仏教を信奉せず道教を信じるであろうし、 また、 遣唐使も今後はなくなることを予見したからこそ、 空海に帰国を勧めたに違いない。 そのくらいのことは神通力のある恵果にはわかっていたと思う。 空海は八〇四年の第十六次遣唐船で長安に来たが、 次の第十七次遣唐使は、 三十年後空海入定の翌年 (八三六) 出航したが、 途中で遭難し引き返した。 翌年の十八次は完全に遭難し海の藻屑と消えた。 更に八九四年の第十九次は中止になり、 これをもって遣唐使は廃止された。

 皇帝順帝が亡くなり、 八〇六年に臨時の遣唐使 (大使高階遠成(たかしなのとおなり)) が仕立てられ長安に弔問に来た。 このまたとない機会に空海は船に乗ることができた。 この時に帰らなければ阿倍仲麻呂のように日本に二度と帰れなかったであろう。 国の命は、 二十年間残って勉強しなければならなかった。 国の命に従うか、 恵果の命に従うか迷われたかもしれないが、 空海は師匠恵果の命に従った。 それで正純密教は日本に伝わり生き残った。

 恵果和尚なくして空海はいない。 いかに恵果和尚は、 空海をわが子のように遇して自分のすべてを与えたか。 高価な曼荼羅・法具類・経典はもちろんのこと、 師匠不空三蔵から拝領した付法の品や、 ご自身の愛用した法具を与えられた。 これらは 『御請来目録』 に記されているので、 朝廷や最澄に、 空海が正純密教の正式な後継者であることを証明する品となったことであろう。 恵果によって空海の悟りは証明された。 また空海によって恵果の念願である正純密教の法灯が引き継がれた。 空海の功績は大なるものであることは言うまでもないが、 時には恵果和尚の御恩に報いるのが大師のおぼしめしであると私は信ずる。