上へ  平成26年12月  平成27年2月
『加持を語る』を上梓して
平成27年1月
織田隆深
 あけましておめでとうございます。 昨年は、 昭和大仏三十周年記念法要や護摩堂建立に会員諸賢のご協力賜り、 無事行事を終えることができました。 改めてお礼を申し上げます。

 年頭に当たり、 本年の主な行事を申し上げます。 まず五月に高野山に団体参拝いたします。 今年は弘法大師空海が高野山を開創されてから千二百年の節目に当たります。 わが密門会も真成院檀家と共に高野山に上り、 弘法大師様に感謝の誠を捧げたいと思います。 五月十三日は、 伽藍や奥ノ院を参拝し、 真成院に縁の深い由緒ある寺院、 蓮華定院に宿泊し、 本格的な精進料理をいただきます。 翌十四日は、 午前中開創法会に参加し、 午後は奈良に下り、 久米寺や橿原神宮等を参拝いたします。 十五日は当麻寺、 観心寺、 金剛寺等を巡拝します。

普段なかなか団体参拝を計画できませんが、 昭和五十九年の御遠忌以来、 久しぶりに団体で高野山に上ることになりました。 山内は、 中門も復元され、 その他諸の伽藍も整備され、 檀信徒の参拝を待っております。 霊宝館では、 国宝の八大童子像にもお目にかかることができるでしょう。 関西方面の方は、 新大阪駅から合流して、 バスにて行動を共にすることができます。 その分経費も安くできますので、 ぜひ参加してください。

 また、 六月十日は、 真成院にて得度受戒式を行います。 次は未定ですので、 希望者はこの勝縁に、 ぜひ参加してください。

 十一月二十三日は、 真成院にて織田隆弘先生の二十三回忌を厳修いたします。

 以上は、 今年の主な行事ですが、 その他例年通り、 毎月第一日曜日は本部で月例法話会、 第三土曜日勉強会、 第二土曜日は名古屋月例会、 第二日曜日は西宮月例会。 青龍寺の修正会、 毎月の例会、 五月の花祭り、 八月の万灯会、 春秋の講習会、 正五九の観音会、 初午、 涅槃会、 盆彼岸法要・法話会、 写仏、 写経、 茶道教室等を行います。 仏法興隆のため、 我ら僧侶はもちろん精進努力いたしますが、 会員諸賢におかれましても一層のご協力をお願いいたします。 仏法興廃はひとえに我らの信心・菩提心にかかっております。 一人でも多くの同朋を集めて下されば仏教が栄えるのです。

 昨年末に、 ようやく織田隆弘先生の新刊 『加持を語る』 が、 密門会出版部より上梓されました。 内容は、 未発表の原稿と、 多聞に掲載された講義録、 その他、 先生の未完の自伝や、 小冊子で印刷したものを集め今回一冊の本に収めました。 特に、 「加持を語る」 は隆弘先生が岡山倉敷観龍寺で真言宗の僧侶を相手にした、 熱のこもった、 文字通り獅子吼ともいうべき講義です。 当会は、 新興宗教のように教祖の著作を強制的に買わせるようなことはしませんが、 せっかく仏縁を戴いて織田隆弘先生の教えに遇ったのですから、 是非、 会員には読んでいただきたいし、 有縁の方に勧めていただきたい。

 隆弘先生は一貫して、 正純密教の核心は加持にありと主張されて来ました。 『密教祈祷の秘密』、 『難病を救う真言密教』 から、 『加持の力』、 『加持の説法』 に至るまで、 加持がいかに密教の眼目をなすものかを、 ご自身の体験を通して説かれております。 伝統的にも、 六大・四曼・三密は、 真言密教の要として教えられております。 隆弘師も六大無碍、 四種曼荼羅、 三密加持の教理を先ず腹に入れることが肝要だと述べられています。

 何も事新しく密教とはこれだと言っているのではありませんが、 師の説法を聞くと、 その根底には、 何とか苦しみ悩む衆生を救わなければならないという菩薩様の誓願というか、 大慈悲心が流れています。 読み始めますと、 読むものをして如来の智慧から自然に生まれる偉大な祈りの力を感じさせられます。 それは、 師が入道して以来、 ひたすら真実の智慧と救いを求められた求道心に由来するものです。 平易な語り口は、 難解な密教教学を、 自分ならどう考えるか、 どのように実践するか、 どのように表現するかを絶えず念頭に置いてきたからだと思います。 その根底には、 若い時苦しんだ脊椎カリエスとの戦いがあるようです。 当時は不治の病で、 結核と共に死に至る病でした。 師には、 真実の智慧から当然生ずる具体的な救済力がなければ本物ではないと、 いかに深遠な教学であれ理論は当然具体化しなければ生きた仏教にならないと考えておられました。 脊髄カリエスは、 健常者には感ずることのできないハンディではあるが、 隆弘先生は、 逆にこれをばねにして、 抽象観念にはごまかされない目を養っていました。

 田中千秋先生が、 よく 「織田さんは高野山大学時代、 教授に質問するとき、 実に核心を突く無駄のない鋭い質問をしていた」 と言われたことを思い出します。 隆弘師は具体的に証明されなければ本物ではないと極めて実証的な観点から密教を学ばれた。 師は常に、 色心不二、 六大無碍ならば、 心の世界だけではなく、 当然身体にも感じられるものでなければならないと思っておられたに違いありません。 後に、 加持を体得されてからは、 加持の理法を説くとともに、 多くの難病者を救うことで実証されました。

 …真言密教の根本は何か。 即身成仏だ。 即身成仏の最も近い道は何でしょうか。 もう理具の成仏なんて言って、 いい気になっている時代じゃありません。 理具の成仏は各宗共に認めている。 我々の悪い癖は (略) 顕教というものは悉く三劫成仏で、 生きている間には成仏出来ないんだ、 真言密教だけが成仏できるんだ、 とそれだけ言うておる。 言うたなら言うただけの事をすればいいけれども、 果たしてそれは行われているか。 これが吾々が反省する第一条件であります。 そこに加持の成仏が私達の日常の生活でなくちゃならない。 そこに吾々が三密の行をして得たところの体験が曼荼羅の諸尊の誓願となって、 お互いの個々曼荼羅が発現して作業していかねばならないものだと思います。 曼荼羅さんも近頃は美術ということで大いに出版社の好餌にはなっておりますけれども、 絵に描いただけの曼荼羅では残念ながらただのいわゆる書物ということで終わっちゃう。 (略) 羯磨(かつま)曼荼羅の精神、 いわゆる仏が動くものでなければ駄目だ。 という意味で、 吾々は何から手をつけるかということは、 それぞれ皆さんの特徴ある布教法があると致しましても、 やはり即身成仏の第一条件は加持の道である。 (中略) 人間の悩みに、 求めるものに答えられない仏教なんていうものは、 それは仏教じゃない。 単なる物を多く知ったというだけ。

 これは現世利益の問題につながりますが、 師は現世利益を無視してはいけないと考えられた。 現世と悟りの世界とは密接な関係がある。 現世の悩みを救わずして如来の存在はない。 確かに現世利益のみ求めるのは真の信心ではないが、 現世利益を願う切実な衆生の祈りが生ずる根底には、 本当に幸せになりたいという人類の共通の願いが流れています。 残念ながら仏縁薄く、 未だ本当の願いに目覚めていないので、 当面の解決を求めて現世利益を求めているだけなのです。 我々が各々人生の問題に悩み迷い苦しむ心は、 確かに個人的な悩み苦しみではあるが、 如来とは、 このどうしようもない衆生の深い悩み苦しみをわが悩みとして引き受け、 黙々と同感し悲しむ心そのものです。 如来は、 霊的存在として自分の外にあるものではありません。 では仏・菩薩は何処におられるか。 我々が救いを求めて祈るところにおられます。 信ずる心におられます。 となえる真言の中におられます。 吾々の個人的悲しみをわが悲しみとして根底から信ずる深くて広大な清浄な心が如来です。 その心を戴けば我らと仏は紙一重の関係にあります。 われらの悩み苦しみと言っても、 個人的な自分一人の限りある悩みですが、 如来は、 一切衆生の悩みを背負い、 これを救うのが自分の責任であると深い悲しみの心 (大慈悲心) をもって、 五大願を発せられました。 衆生無辺誓願度、 迷える無数の衆生は無数にあるが、 済度しようと誓われました。

 六大一実いわゆる同体大悲の境涯に入れば、 ここに信心の中に特に救いというものがある。 別な業因にうまれるわけではない。 亡くなった中野義照先生に、 本の書評をしてくださいと言うたら (略) 「加持祈祷は個人個人の病気を祈るようじゃだめだぞ。 私は加持祈祷は嫌いなんだ。」 こう言ったことを私は覚えている。 これが私は納得出来ない。 吾々 (の目的) は大衆済度、 一切衆生済度でしょう。 個々個々を治して初めてそこに業績が生れる。 もちろん世界人類平和を祈り、 国土安穏を祈るけれども、 ここで私の病気を治して下さいと言う患者に対して 「私は天下国家の祈りはするが個人の祈りはしない」 と言うこと出来ますか。 学者でも実際面の活動をしなければ、 ああいう言葉が出てくる。

 吾らを救うために、 如来は我ら人間の身体になり、 言葉となり、 心となる。 如来が人間に成ったので、 吾らも成仏が可能になる。 これを三密加持と言います。 この加持を信じ頂くところに我らの救いが成就するのだと隆弘師は 『大日経疏』 を引用しておられておられます。

  「若し信を生ずる者あらば歓喜を得んと。 此の偈中には施、 戒、 多聞、 忍、 進、 禅、 慧の人、 能く歓喜を得とは云わず」。 六度万行の菩薩行をしても、 禅定を修しても、 学問しても、 悟りは得られない。 「独り信ずる人のみと説けり」 でしょう。 ちゃんと 『大日経』 に謳っているじゃありませんか。 それを吾々の先徳は何故か信というものにウエイトをおくのを忘れてきている。 信とは顕教の教えだと思っている。 とんでもない。

 本書を引用すればきりがないので、 もう一つ我ら共通に疑問に思っている 「観想」 について、 述べられている部分を紹介いたします。 精神集中できなくとも心配しないでよい。 一つものに集中できないのが吾ら凡夫の凡夫たるところです。 それより一瞬もじっとしていない心のままでいいから、 そういう自分自身を信じて助けようと祈られている仏を信じなさいと、 信の大事を繰り返し述べられている。

 それから常に、 実修して真面目な人が訴えるのは、 なかなか無念無想にはなれません。 ここなんですよ。 無念無想になれない。 何も無念になれとは言うてない。 邪まな考えにならなければいい。 邪な考えを起こすな、 とこう言っている。

 そこで大事なのは意密ですね。 心。 ここですね。 今までの吾々の先徳の伝法によると、 意密というのは観想であると解釈してきましたね。 観想、 観念、 観法。 まあ阿字観もこの中に入りますね。 本尊観、 道場観。 もう護身法からすでに観法でしょう。 みんな観ですよ。 観念です。 観念の連続です。 そこで私は何故この観念が次第書に多くあるのかと思った。 私なりにこう考えた。 (略) 吾々の心は一瞬も黙ってはいない。 しょっちゅう動いている。 意馬心猿である。 動揺する、 いわゆる風の動きですね。 物が動くと同時に、 心でも体でも、 この動くものを静止させようと言うたって、 これは無理な話です。 (略)

 お大師様は、 「加とは如来の大悲をいう、 持とは衆生の信心をいう」 と言っているでしょう。 (略) 信心に成りきる。 それでもうそこに加持が生まれる。 易行道と言ってもいいくらい。 ところが心の波を止めようと思うと、 もうとても出来ない。 (略) この本性を自然の波の動きに乗りながら、 加持法をする。 その自然の波の動くのは諸々の観想なんです。 (略) そういうふうに本来動揺し止まない心を巧みに手綱をとっていくのが、 密教の様々な観法のある理由だと、 こう私は解釈します。


 観想が重要な修行法の一つであることは間違いないが、 隆弘師は観想よりそれ以前に大事なのが信心だと言います。 何を信ずるのか。 それは如来の加持力です。 如来の誓願である五大願を信じ、 如来にお任せした以上、 智慧・慈悲に満ちた、 如来の一切を信じればいい。 信心が即観想だという。 信心を抜きにした観想なぞありえない。

 しかし信を以て成就するということを大師様は重ね重ねお書きになっている。 論より証拠、 信ずるところに救いがある。 だから吾々は心の乱れ、 煩悩があっても、 プラス如来の加持力に感謝。 有難いという、 感謝の心があればいい。 如来の加持力を戴いている。 有難い有難いという気持ち。 (略) 煩悩プラス感謝。 (略) 如来の大悲を感謝する生活。 それが吾々の修法なんです。

 最後にもう一つ伝えたいのは、 大日如来を宇宙の大生命だと表現するが、 それだけでは密教の生きた大日如来を表していない。 智慧こそ如来の内容です。 なぜ慈悲心が起こるかと言えば、 智慧でもって現状をありのままに自覚したからです。 智慧から即救わなければという慈悲心が生まれたのです。

 如来の慈悲を感じたら、 その慈悲心がどこから生じたものか、 根源にさかのぼらなければ、 ただ有難い有難いの信仰で終わってしまいます。 救済から自覚に帰らなければ、 如来の大慈悲も一神教の神の恩寵と変わりないものになります。

 大日如来のことを五智如来とも言います。 五智とは、 五つの方向から如来の智慧を表現したものです。 吾々を救う真実の道理に目覚めなければなりません。 頁が足りません。 詳しくは一読してください。 今回の本も、 是非何度も繰り返し読んでもらいたいと願っております。