青龍寺でも朝勤行が終わると朝食もそこそこに広い境内の除雪に飛び出す。 そして初詣の準備と除雪の疲れも癒えない中で迎えた新年護摩修行は、 新しい護摩堂で二十時間に及ぶ熱祷が魔事なく、 しかも気持ちよく厳修された。 吹雪にはならなかったものの大雪の中、 例年以上の初詣参拝者で賑わった。 有り難いことである。 そして松がとれたら今度は星供養と節分会の準備と続く。
「アベノミクスの甘味を国民末端まで味わってもらいたい」 との総理年頭挨拶で始まった未年。 昨年は公私ともに慶事が多く忘れる事の出来ない歳となったが、 今年は一体どんな歳になるのであろうか。
羊の習性は群れることである。 寒くなると身体を寄せ合いひとかたまりとなって、 一匹が方向を変えるとなんの意志もなく群がって移動する。 従ってその習性は主体性のなさを意味し、 しかも羊は食欲、 睡眠欲、 性欲以外に何もないと揶揄される動物である。 空海はその著書 『秘密曼荼羅十住心論』 あるいはその要約的綱要書といえる 『秘蔵宝鑰』 に人間の心の有り様について、 最低の状況を異生羝羊心
世俗に目を向ければ、 世の中あっても無くてもいいものが溢れている。 あのサプリメントに無知な人たちを巧みにあおり (先月号血野真衣さんのアドバイスは示唆に富んでいる)、 健康器具を買うと体力増進、 この養毛剤をつければ髪の毛も増え、 皺が伸び若さが蘇る化粧品の宣伝に我を忘れて飛びつく。 一方では新型のゲーム機や電子通信機器が発売されると徹夜で並び、 我先とばかりに求める光景は、 まさに主体性をもたない羊の集団を彷彿させる光景である。 一度、 大所高所から俯瞰的な見方をしてみてはどうだろうか。
そのような中、 来年度予算案が出た。 社会保障費は国家予算の三分の一を占める。 少子化対策、 女性社会進出予算も増えた。 社会保障とか子育てというと何か聖域であり誰も否定できない風潮がある。 今後国の援助がなければ産めない育てられないという親が増え続け、 そのうち子供は国が育てるものであると錯覚する親が出て来ることを危惧する。 安心して産み育てられないのは国の政策が悪いからであると。 国や社会はもっと産み育てる喜びと幸せ、 親となる責任と厳しさを説かなければならない。 親は自分の食い扶持を減らしてでも子供に食を与えるものだ。 だから子は親に報恩感謝するし親を大切にし、 自立の心を養う。 これが自然である。 動物の本能とはそのようなものである。 餌を与えられペット化した猫はネズミを獲る術を知らなくなったのと同様になる。 あのゆとり教育の結果はどうであったか。 果たして子供や若者達に創造力を養い、 身心ともに逆境に耐えて生き抜く力、 弱者に対する思いやりの心が育ったのであろうか。 同じ轍を踏んではいけない。
思うに若い人たちは誰もが近代合理主義の洗礼を受け、 それは今日の科学技術文明の時代には合理的、 効率的なものを追い求め、 日本人の精進努力、 忍耐などの精神文化、 良き習慣、 精神的な喜び、 歴史文化など目に見えないものなど合理的に割り切れないもの、 非効率的なものを冷酷に排除し否定する傾向を生み出している。 それが格差社会や社会の弊害を産む根源となってきたのではないのか。 結果、 子供を産み育てる否、 葬儀に到るまで、 人生の重みや生命の尊厳性を打算的な価値基準で判断するようになってきた。 与野党を問わずご機嫌伺いのような政策を掲げる政治家達は、 一度開き直って、 一体何処まで豊かになり、 恵まれれば国民は気が済むのか問うてみればいい。 人間の心は常に楽を求め、 怠惰な生活は究極の快楽のである。 人間の欲は際限がない。 際限なく求めて行かないと、 それは持続できないからである。
一方、 マスメディアは貧者と富者、 弱者と強者、 格差社会と何を以て簡単に色分けするのか不明であるが、 十把ひとからげに弱者、 格差社会の底辺層と色分けしては本質的なものが見えてこない。 救済も必要であるが自助努力も同時に諭さなければ無駄なばらまき政策になってしまう。 今や被生活保護受給者数は二百十六万人にものぼる。 主に不況や高齢化、 傷病や障害者などによる人達が主であるが、 その受給費は約三兆円にのぼる (社会保障審議会生活保護基準部会発表)。 しかし中には朝からパチンコに興じている者や、 努力もせず羊のように享楽三昧に生きてきた者、 不正受給者も多くいる事も事実である。 曾ての日本人は国や自治体から生活保護を受ける事を恥としていた。 又福祉を合法的に食い物にしているような役人や関係者も多くいる。 まじめに働いても報われない人達、 まじめに税金を支払っている人達とは一線を画したい。
生前、 大室勝四郎棟梁は用材について面白い表現をしていたことを思い出す。 「無節のヒバ材は見た目もいいし、 正目のものなどは頬ずりしたくなるようなものである。 鉋
秘蔵宝鑰の序文にある 「生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く、 死に死に死に死んで死の終わりに冥
しかし序文全体を読むと唯嘆いているだけではなく、 人は愚かな繰り返しにさまようだけに過ぎないが、 しかし慈しみ深い偉大な仏はこれを見てどうして黙っておられることがあろうか。 だからいろいろな教え (十住心) を設けて様々な迷いを指摘されるのも衆生済度して止まない慈悲の心があるからである。 しかし教えの薬を投じてもこれを服用しなければ、 どうして迷いを癒すことができるであろうか。 九種類の心の薬は心の外の汚れを除いて迷いをなくし、 最後の金剛不壊の真実理法は (第十秘密荘厳心) その内なる庫を開いて宝を与える (「顕薬は塵を払い、 真言庫を開く」)。
このように序文を通読してみると、 人の無知を嘆くだけではなく、 この内省があって始めて救いがあり、 だから人は皆精進して向上する可能性も秘めていることも諭されている。
さて、 私も今年は古希を迎え、 そろそろ終活を考えねばならない年齢となった。 先師隆弘和尚は最後まで世俗の無益な欲望、 競争社会に警鐘を鳴らし続け、 破邪顕正に歯に衣
あの偉大なる宗祖弘法大師や先師の法灯を継ぐ者の一人として本当の終活は、 その教えをこれまで以上に、 それぞれの機根に応じた形で説く事に日々精進することが我々に課せられた本当の宗活 (終活とは違う) ではないかと、 高野山開創一千二百年の年頭に当たって改めて感じた次第である。