上へ  平成27年2月  平成27年4月
加持とは如来の大悲と衆生の信心を表す
平成27年3月
織田隆深
 真成院では毎年、 二月一日より二月十五日の涅槃会まで写経展を開き、 会員の作品を本堂に掲げています。 今年も多くの写経や揮毫、 写仏が展示されました。 地方からの参加が少ないので、 来年は東京以外の方も是非ご参加下さい。

 さて、 今年の写経展に、 私が書いたのは、 弘法大師の 『即身成仏義』 から 「加持者表如来大悲与衆生信心」 (加持とは如来の大悲と衆生の信心を表す) です。 この言葉は大師が加持について明快に示された言葉なので、 皆さんも聞いたことがあると思います。

 しかし、 加持と言っても、 密門会や真言宗の檀信徒の方は知っていると思いますが、 一般の人には 「かじ」 と言ってもぴんと来ないでしょう。 私が副住職の頃、 クラス会に出ると、 今何をしているかと、 近況報告を兼ねた自己紹介の時に聞かれるので、 冗談で 「かじ手伝い」 をしていますと答えると、 皆怪訝な顔をしたものです。 そこで加持とは、 こういうものだと説明すると、 ああ加持祈祷かとうなずく人もいます。

 では加持祈祷についてどんなイメージを持っているかと言えば、 困った時に坊さんに願い事を依頼すると、 依頼された坊さんが、 何か呪文をとなえながら護摩を焚いているような様子を連想するようです。 時代劇のテレビや映画では、 悪党が祈祷師に出世を願ったり相手を調伏したり、 時には呪殺する祈祷を依頼している。 その祈祷師も脂ぎったいかにもワルといった役作りのシーンが多い。 要するにあまり良いイメージではない。 それは長年にわたり、 霊障、 因縁話、 祟りさわり等を以て民衆をたぶらかした一部のインチキ行者がまき散らした悪しきイメージが元になっている。 現在でも似たようなことを教えの根幹としている新興宗教は後を絶たない。 霊障を脅しに使い入信を勧めるのです。

 昭和五十年代、 社団法人新聞協会は、 毎週の如く各紙で、 「新聞広告では、 加持・祈祷などの広告や、 これを飲めば、 どんな病気でもたちどころになおる といった表現の、 迷信に類する広告はみとめていません。 このような広告は人の心をまどわすなど、 社会的に悪影響を及ぼすということもあり、 さらには誇大広告という観点からも認められないのです」 と掲載しました。 加持という真言密教の核心ともいうべき教えが迷信であると、 天下の報道機関を通して世間に馬鹿にされているようなものでした。 これに敢然と抗議したのは、 隆弘先生と佐伯真光先生、 羽毛田義人コロンビア大学教授ぐらいで、 情けない話ですが、 真言宗の大徳たちは何も抗議せず、 真言宗各本山は無関心でした。 これに対し、 他力本願という浄土眞宗の根本となる教えについて、 本願寺が宗をあげて抗議したことがありました。 ある代議士が国会答弁で、 「そのような考え方は何にもしないで棚からぼたもちが落ちるのを待つ他力本願である」 と言ったからです。 信仰の根幹となる言葉については、 このくらいでないといけないと私は思います。

 加持について、 明解国語辞典 (小学館) には、 「仏の大悲の力が衆生に加わり、 衆生の信心に仏が応じる意」 とあり、 広辞苑には 「@仏が不思議な力で衆生を加護する。 A真言密教で、 仏と行者の行為が一体となること。 災害を除き願いをかなえるため仏の加護を祈ること。 印を結び真言を唱える。 B供物・香水・念珠などを清めるはらう作法」 と、 基本的には間違っていません。 少なくとも迷信とは書いていない。 「加持」 と迷信と誤解されがちな 「加持祈祷」 は区別しなければならないと思います。 会員諸賢は、 この点はっきりと腹に入れてください。

 加持は真言密教の(かなめ)です。 弘法大師は加持と言いましたが、 加持祈祷という言葉は一度も使っておりません。 なぜなら経典にも加持祈祷という言葉はないのです。 祈祷は世俗で使う祈りの意味です。 加持は仏の祈りで、 加とは如来の大慈悲を、 持は衆生の信心を表しています。 慈悲心とは仏が吾らを何とか救わなければならない、 成仏させなければならないという祈りです。 われわれが持つ、 あれが欲しいこれが欲しいという個人的な欲願の祈りとは根本から異なっています。

 如来の祈りと我らの祈りと区別するために、 如来の祈りを本願とか誓願、 本誓と表現します。 その内容は、 衆生無辺誓願度から始まる四弘誓願文(しぐせいがんもん)や五大願です。 迷いから目覚めたい、 真実を知りたい、 自分がどういうものであるかを知りたい、 生老病死の苦しみから解放されたい等、 吾々が何をおいても願うべき根源的な願いはこれであろうと、 我々に代わって本願をおこされたのです。 我ら衆生はどうしても煩悩中心に生きていますから、 無意識のうちに自己中心の生活をしてしまいます。 自分の幸せを求めると他人が求める幸福とえてして衝突します。 その結果、 自業自得で、 苦を招きます。 お互い意に譲り合わないと弱肉強食の世界になります。 仏教では娑婆世界はお互い思う通りに行かない苦界とか忍土と説きます。 釈尊は、 現実世界をありのままに見て、 三界は火宅の如し、 一切皆苦であると説かれました。 この苦界からいかにして解脱できるかを説いたのが仏教です。

 我らの機根により種々様々な解脱への道筋を仏は説かれました。 宗門がたくさんあっても、 皆苦からの解脱を目標にしています。 密教では真言念誦の方法を第一に説きます。 真言は如来の祈りである慈悲が込められた言葉です。 即ち本誓、 本願です。 本願には我らを救おうという力が備わっております。 それが加持力です。

 密教辞典 (法蔵館) では更に詳しく述べています。

 「加持の加は往来渉入、 加被、 増加等の義、 持は彼此摂持、 摂而不散、 任持等の義なり。 如来と衆生とが加持感応する義を表す。 如来大悲大智能く所化の機に応ずるを加と云ひ、 所化の衆生が如来の加被力を受けてこれを任持するを持と云ふ。 加は応の義、 持は感の義。 凡そ衆生と如来とは本性平等円融するが故に、 生仏加持感応す。」

 大悲である加は自由自在に我に入り、 持は大悲を素直に信じ頂くことにより我もまた大悲に包まれます。 加持は感応道交という言葉でも表されます。 つまり加持は衆生が如来に向かって祈るが果たしてその祈りが叶うか否かわからないような一歩通行的な祈りではない。 我が祈ると同時に如来が吾を祈る、 いわば対面交通の関係にある。 我らが祈らずにはおられないという、 自分の祈りの根源に目を向けるとき、 その根底には如来が吾らの苦しみ悩み悲しみ黙々と耐え、 何とかこの苦悩の衆生を救わななければならないと立ち上がった如来の祈りが働いています。 自分が祈る以前から如来は我らのことを念じておられています。 我らが祈る以前から如来の祈りがあります。 この祈りは成就しようが成就しまいがかまわない、 成仏を求める祈りが生まれたことに感謝する祈りです。 そういう広大無辺な一切衆生を救おうという如来の祈りが生じたことがすでに結果を含んでいる。 感応道交とはそういう祈りです。

 そういう意味では仏教の祈りは祈りそのものの中に救済が成就している。 衆生が祈ることは如来の祈りを信ずることである。 自分の個人的祈りが如来の大きな祈りに帰入することです。 以上のことから、 加と持は不可分の関係にあります。 加 (慈悲) なくして持 (信心) もないし、 持なくして加も力を発揮できません。 真言念誦で言うなら、 真言は加であり、 念誦は持です。 真言を念誦するとき加持が生きて働くのです。

 大師は 『即身成仏義』 の中で 「六大無碍(むげ)にして常に瑜伽(ゆが)也、 四種曼荼各離れず、 三密加持すれば速疾(そくしつ)に顕る、 重々帝網(たいもう)なるを即身と名づく」 と、 密教の核心を述べておられます。 「三密加持すれば速疾に顕る」 とありますが、 原文は 「三密加持速疾顕」 ですから、 私は三密加持したもうが故に(、、、、、、、)速疾に顕ると読みたい。 こう読むほうが、 如来の加持の故に自分が救われるのだ。 自分が加持するのではなく、 既に如来に加持されているのだという意味がはっきり感じられます。 加持の主人公は如来です。 我ら衆生は加持される方です。 加持するのは断じて私ではない。 私にそんな力はない。 ないからこそ如来は加持をもって我らのまえに現れたのです。 自分で加持ができるなら如来の力は不要でしょう。

 如来の働きは三密加持です。 三密加持の対象は三業に苦しむ我らです。 如来が現れた証拠が加持です。 だから如来の出現が有難いのです。 如来が現れたということは、 加持力が成就しているからです。 如来の加持力があるので何ら功徳のない自分でも、 それを信じ持することにより如来に等しい境地が開けてくるのです。 もし如来の加持力が無かったら、 それこそ三劫(さんごう)成仏で、 今生では成仏は不可能しょう。

 加持が生まれる根源は真実を知る智慧です。 智慧は真実の力、 迷いを真実に導くエネルギーです。 仏教では自然法爾(じねんほうに)と言います。 煩悩に我らを迷わす膨大なエネルギーがあるかも知れませんが、 我らを救う真実の道理には、 それを信ずる者をして、 煩悩を菩提に転ずるエネルギーをもっています。 ここに 「加」 と同時に 「持」 である信心が重要な意味を持ってくる。 加と云う我らを救う慈悲の大行が、 信受されなければ成就しないからです。

 我らが毎日称える真言念誦行には以上のような深い意味があるのです。 隆弘先生は 『真言念誦行次第』 の中で、 「宇宙一切は六大 我も六大なり 六大一実の体は大日如来なり 六大無碍の生命一杯なり  五智の覚体は無限の大悲なり 如来大悲の我に入り われ大悲に包まる 有難し有難し」 と、 正念誦の観想を述べられています。 よくよくこの言葉をかみしめてください。 これは、 加持について隆弘先生はご自身の体験から述べられているのです。 これは正に加持についての観想でもあります。

 年末に織田隆弘著 『加持を語る』 について述べましたが、 大事なことなので何度でも繰り返します。 (あわ)せて 『加持の説法』、 『加持の力』 を読みくださることを願っております。

 如来加持力は根本仏たる大日如来の行願力() (大悲心) であります。


 この如来加持力のほかに、 法身大日如来と法界力を別に表現したことは重要なことです。 近時、 新しい宗教の多くは法身仏に似せて神は宇宙の大生命なり、 と云うものが多くなりました。 既成仏教も疑似仏教も宇宙の生命ということをよく云うようになりましたが学者の中にも同じ解釈を、 新興疑似仏教との区別をせず、 大日如来と宇宙生命を同じにみる如き言辞をつらねていることは問題であります。
 如来は宇宙法界の理智不二の覚性であります。
 その覚性 (五智) が大悲となって働くのが、 如来の 「加」 であります。
 大師がこの加持の意味をわれわれに理解し易く説くのに苦心され、 『大日経開題』 を八本も自らお書きになられたが、 しかもそれにも満足されず、 ついに 『即身成仏義』 によって 「加とは如来の大悲なり」 と鮮明にしました。
 そして 「持」 とは行者が如来の大悲を信じ切ることと断じられました。 (『加持を語る』 三一三頁)