平成27年3月  平成27年5月
人何ぞ常に悪ならん
平成27年4月
織田隆深
 暑さ寒さも彼岸まで、 小寺の庭も、 梅が咲いたかと思ったら何時の間にか散り去り、 続いて桜が咲き始めた。 花が散った後は若葉が茂る。 四季がはっきりしている日本では、 常夏常春(とこなつとこはる)の国々と異なり、 春夏秋冬の自然の動きに我らの営みも付いて行く。 最近二十四節気(にじゅうしせつき)が見直されているのもうなずける。

 大師は 『秘蔵宝鑰(ひぞうほうやく)』 第二住心の中で 「夫れ禿(かぶろ)なる樹定んで禿なるに非ず。 春に遇うときは則ち栄え華さく。 (かさな)れる氷何んぞ必ずしも氷ならん。 夏に入るときは則ち、 とけ注ぐ。 穀牙湿(こくげしつ)を待ち、 卉菓(きか)時に結ぶ。 ……物に定まれる性なし。 人何ぞ常に悪ならん。 庸愚も大道を庶幾(こいねが)い、 教えに順ずるときは則ち、 凡夫も賢聖に斉しからんと思う」 (冬の間の葉を落としている木々も、 いつまでもそのままではない。 春が来ればまた芽生え花を咲かせる。 寒中の氷もいつまでも氷の塊でいるわけではない。 夏になれば溶けて流れて行く。 穀物の芽も湿気を待って伸びていく。 果物も時節が来れば熟していく。 …物には決まった性質があって不変なものではない。 凡庸な愚かなものでも大道を願い、 正しい教えに従っていけば、 凡夫も賢人や聖人に等しくなれると思う。)

 人の本性は善なるものか、 悪なるものか、 昔から性善説、 性悪説が論じられているが、 それぞれ言い分はあり、 一方的に善・悪に決めつけるわけにはいかない。 人間は生い立ちや環境によって影響されるからである。 密教の教えでは、 たとえ悪党でも仏性がまったくないわけではない。 環境により一時的に煩悩に覆われ、 自らの宝を知らないでいるのだ。 求める心があるなら必ず開ける時があるから、 菩提心を持し精進しなさいと励ます。

 キリスト教では人間は神の教えに背き禁断の木の実を食べたから原罪があると教える。 食べたアダムが悪いのか禁断の木の実を造った神が悪いのか、 仏教徒である私にはよくわからない。

 善悪と云えば、 以前、 遠藤周作氏が、 話していたことを思いだす。 遠藤氏は、 フランスのリヨンの神学校に留学した折、 卒業論文を書くにあたり、 指導した神父から、 あなたの論文は、 善人の中にも悪の心があり、 悪人の中にも善なる心があると書いているが、 不徹底である。 善は善、 悪は悪であるとはっきりしなくてはならないと注意されたと。 興味深い話である。 遠藤氏はやはり日本人である。 仏教でも浄土系はどちらかといえば性悪説をとり、 煩悩具足を強調する。 禅宗や日蓮宗は性善説をとり、 人間の心持しだいで煩悩は克服できると精進努力を尊ぶ。 若いころ、 私は親鸞に深く影響を受けていたので、 しばらく 「自身は現に是れ罪悪生死の凡夫、 曠劫よりこのかた、 常に没し常に流転して、 出離の縁あることなし」 という言葉に引かれた。 悲観的に考えていたわけではないが、 自分の現実に比べると全く嘘ではないからである。 しかし、 前出の大師の 「物に定まれる性なし」 の言葉に出会い新しい世界が開けた。

 仏教では、 理の上では一切衆生が皆成仏できると説くが、 現実はそうはいかない。 その為、 僧侶の学派の中には、 人間が先天的に具えている宗教的人格の資質を五種類に分かち (五性各別(ごしょうかくべつ)) その中の二種類は成仏でき、 後の二種類は不完全ながら成仏に近づけ、 最後の一種類は絶対成仏できないと説く学派もある。 この問題に関しては、 唐代から学僧の論争があり、 日本でも最澄と徳一(とくいつ)とが論争した。 しかし、 空海はこの論争に加わらなかった。 ほとんどの人には仏性があるが、 極少数ではあるが人を平気で殺すような者は、 仏性がないと言われてもやむを得ない。 このような輩がいることは現実だからである。

 浄土教では、 抑止(おくし)といい、 慈悲深い阿弥陀様は迷える衆生を分け隔てなく誰でも救うが、 例外として五逆 (@父を殺害、 A母を殺害、 B羅漢を殺害、 C仏に怪我をさせる、 D僧団の秩序を乱す) と誹謗正法(ひぼうしょうぼう) (仏の教えを誹謗する) する者は、 本願の救済から漏れるとする。 だから絶対この重罪はしてはならないと、 注意している。

 また、 一闡提(いっせんだい)という言葉がある。 これは断善根ともいい、 因果・業報を信ぜず、 仏典の教えに従わず、 正法を誹謗し成仏の縁を欠くものをいう。 大乗仏教でも、 一闡提はなかなか救うことはできないと説いている。

 大師がよく引用する 『六波羅蜜経』 に、 仏教に入門するには五つの門があると説く。 第一の門はお経を学ぶ人々を対象とする。 第二の門は戒律を守って僧団生活をする人々を対象とする。 第三の門は教えを論理的に分析して学ぶ人々を対象とする。 以上は出家集団。 第四の門は、 真理をありのまま知る智慧を磨く知識人・長者等、 在家ではあるが裕福な人々を対象にする。 第五の門は、 陀羅尼門 (密教) といい、 上記四つの門に入れず漏れた一般の人々を対象にするために開かれた門である。 密教は、 経・戒・論・智慧を学びたくとも環境が許さない在家の多くの人々、 更に五逆・誹謗正法の重罪を犯した者や一闡提でも、 心から懺悔するなら成仏ができる門であると説いている。 仏教の原則では、 五逆・誹謗正法の罪は例外で、 改心しても今生では成仏できないと説いているが、 真言密教は、 たとえ五逆・誹謗正法の重罪を犯した者でも本当に懺悔するなら成仏の機会があると、 積極的に信心修行を促す。

 真言僧が常用経典とする 『般若理趣経』 でも、 仏智を得れば、 たとえ重罪を犯しても地獄に落ちることはないと繰り返し説いている (一切蓋障、 及び煩悩障、 法障、 業障、 たとえ広く積習するも、 必ず地獄等の趣に堕せず。 たとえ重罪を作るとも消滅せんこと難からず。 〜初段)。

 これは吾らの弱さを深く知り悲しんでおられる如来の大慈悲心の痛みを表している。 なぜなら、 如来からみれば我ら衆生は自分自身の分身である。 子供に等しい。 それを救うのは親である自分の責任であると。 しかし、 我らは、 それに甘えてはいけない。 そこまで信じられていると感じたなら自分自身の足で立ち上がらなければならない。 本当にかたじけなくも有難い教えである。

 人間の立場からみると凡聖、 賢愚の差があるが、 如来からみるなら皆平等である。 例えば、 一般論では、 薬と毒では相反するものである。 薬は病を治し、 毒は病にするし。 しかし、 使い方により薬は必ずしも病を治すとは限らない。 抗癌剤やステロイド剤のように副作用というか毒作用の強いものもある。 薬で命を失うものもいる。 逆に、 麻薬は確かに毒だが、 使い方によっては薬にもなる。 手術をするには麻酔薬が不可欠である。 麻薬がなければ手術はできないし激痛を鎮めることができない。 大師は 「譬えば写を(にく)んで、 補を求め、 薬を愛して毒を悪むが如し。 誰か知らん、 病にかなえばことごとく薬なり、 方に(そむ)けばならびに毒なることを。 … 鉤挽野葛(こうめんやかつ)(毒草) も病に応ずれば妙薬なり」 (『十住心論』 巻一) 使い方により毒も薬になるし、 薬も毒になる。 凡人の目ではどうしても物事を固定的に考えるが、 仏智からみれば先入観に左右されず融通無碍である。

 今回のタイトルである、 「人何ぞ常に悪ならん」 に帰るが、 仏教は物事を固定して決めつけない。 あらゆるものは無数の因と縁により成り立っていて、 物事には決まった実体がない。 条件によって無限に変化する。 このことを空とも空性とも無自性ともいう。 ゆえに結論を出さない。 失敗が成功の契機になる。 迷いも迷いで止まらない。 迷いを自覚することにより迷いが悟りに転ずる。 悟りも悟りで終わらない。 個人の悟りはそれが到着点かも知れないが、 求道心(ぐどうしん)そのものは無窮に続く。 到着点が出発点になる。 無上涅槃とか無上仏という言葉は悟りも結論ではないことを示す。 色即是空、 空即是色の深意もここにある。