振り返れば早いもので、 本誌も今回で四百号になる。 創刊から三十三年が経ったことになる。
昨年赤坂師より、 「来年は四百号になりますから忘れないで下さい」 といわれていたので、 今回は多くの会員に前もって投稿を依頼できた。
三百五十号のときは、 うっかりして、 過ぎてから気がついた。 毎号、 原稿や編集に追われながら、 ここまで来た。
編集を担当している赤坂師は、 毎月大変な苦労だと思う。
『多聞』 が創刊されたいきさつだが、 昭和五十年頃、 真成院で開催された第一回講習会が終わった後、
受講者たちが 「このまま散会するのは惜しい。 正純密教をもっと多くの人々に弘める為、 会を作ろう」 と、
自発的に密門会が結成され、 会報 『多聞』 が創刊されたのである。 詳しくは三百号記念号に書いたので省略するが、
四百号を迎えても編集方針は基本的には変わらない。 その方針とは、 織田隆弘先生の念願であった、 弘法大師の正純密教を、
一人でも多くの方に理解してもらうことである。 密教といっても、 種々の教団があり、 一般人にはどれがまっとうなのか、
いんちきなのか判断がつかないと思う。 正統派である高野山真言宗や門跡寺を中心とする古義真言宗、 豊山派真言宗、
智山派真言宗などの新義真言宗、 天台系密教の他に、 密教系の新興宗団として、 阿含宗、 真如苑、 解脱会や修験道系、
最近ではチベット密教等、 多々ある。 それらの多くは、 霊障・祟り、 因縁切、 霊能者、 先祖供養などを教えの要としている。
困ったときの神頼みで、 相も変わらず仏教のいろはを知らぬ老若男女が引き込まれている。
似非密教の跳梁する現今、 ささやかではあるが、 破邪顕正の意味もこめ、 正純密教である弘法大師空海の教えを広めるために、
会報や書籍を出版してきたわけである。
当会は、 正純密教である弘法大師の教えを分かり易く、 具体的な実証をもって説くことをめざしている。
特に密教の核心である 「三密加持すれば速疾に顕わる」 の意味を実感してもらいたく、 真言念誦行を実践している。
誰でも、 何時でも、 何処でも、 実践できるのが真言念誦行である。 特別修行を積まなければ分からないというものではない。
すでに道ありである。 現実の自分自身の内面に目を向けていくなら、 すでに如来より加持されている事実を知るであろう。
遥かかなたの成仏ではない。 正しく 「仏法遥かに非ず、 心中にしてすなわち近し、 真如外に非ず、 身を捨てて何んか求めん、
迷悟我に在れば発心すれば即ち到る。 明暗他に非ざれば信修すれば忽ちに証す。」 である。
隆弘先生は、 「密教こそ絶対他力の本源なり」 と、 正純密教の要は、 己の小行を頼むのではなく、
如来の大行 (加持力) を信受することにありとわれわれに教えて下された。
本誌には、 織田隆弘先生や田中千秋高野山大学教授の法話、 伊藤丈先生の講義、 時には羽毛田義人コロンビア大学教授講演録も掲載された。
又、 隆弘先生の弟子や、 多くの会員からの投稿もいただき、 現在に至っている。
毎月の発送には会員有志のご奉仕を賜わっているし、 ○○さんにはテープ起こしで大変お世話になっている。
多くの人の助けを得て、 これからも、 正純密教を伝えていくために努力していくつもりである。
巻頭に 「本紙は保存されると長く家の宝となります」 と隆弘先生は自信を持って掲げられた。
今後も、 この言葉に違わぬよう、 われらも再読に耐える会報であるよう努力していくつもりである。
バックナンバーや合本もあるので、 何度でも読み返していただきたい。
また会員各位の一層の精進と共に、 弘法利生のため、 ご協力をたまわりたく伏してお願いするしだいである。
ここにめでたく四百号を迎え、 織田隆弘先生が創刊号に書かれた 「創刊にあたって」 を再録し、 会員諸賢と密門会がなぜ創建されたかを、
改めて考えてみたい。
(昭和52年7月18日 「多聞」 創刊号)