上へ  平成22年9月号へ  平成22年11月号へ
法然加持
平成22年10月
織田隆深
 今年の夏は例年になく猛暑が九月半ばを過ぎても続いた。 しかし、 暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、 中日を境に劇的に涼しくなった。 四季のある国は幸いである。 あの暑さが嘘のように消えた。 地球温暖化が、 人間の出す炭酸ガス増加によるのかどうか、 意見の分かれる所で、 縄文時代は今より海面が六メートルぐらい上昇していたというから、 長いスパンで見れば地球の寒暖の差のせいかもしれない。

 それにしても地震にしろ、 津波、 台風、 大洪水、 山火事、 大干ばつにしろ大自然の働きには、 人間はいかに逆立ちしてもかなうものではない。 ヒマラヤを征服したとか、 威張っているのは人間だけである。

 自然とは、 人力の加わらない本来の状態、 人力で左右できない、 もって生まれた性質を意味する。 副詞としては、 「おのずから」 とか 「ひとりでに」 のように使われる。 用語としても、 自然体、 自然界、 自然科学、 自然主義、 自然崇拝、 自然淘汰、 自然数、 自然哲学、 自然宗教など数多く自然がついた言葉が使われている。

 仏教でも自然は重要な言葉として使われている。 先ず読み方が違う。 仏教では自然を 「じねん」 と読む。 (おの)ずから然る、 又は、 自ずから然らしむと訓ず。 人間の小賢しい計らいでどうにかなるものではないことを示す。 仏教が中国大陸に入ったとき、 世界の中心が自分たちであると自負していた中国人は、 仏教の悟りの境涯を、 直接訳さず自分たちの価値観に即した訳語である自然という言葉で表現した。 仏教で言う悟りの境涯は、 自分たちの理想郷としている無為自然に近いものではないかと。 中国古来の宗教である道教では、 無為自然が彼らの究極の悟りの境地である。 人間があれこれ計らうことなく大いなるものにまかせて、 なるようになる仙人の境地を指し示す言葉である。 もっとも道家は儒家に反発した宗教なので、 儒家をからかう意味を含めて、 忠や孝で世の秩序を意識的にコントロールしようとしても無理である。 むしろ、 人間の作為を一切捨てたところにあるがままの均衡の取れた円満な境地が現成し、 人間が作為を加えれば加えるほど不自然な状態になり、 かえって苦を招くという。 「聖人は万物の自然を輔けて敢えて為さず」 とか 「物の自然に順いて私を容るる無し」 「真とは天より受くる所以なり、 自然にして易うべからず」 とあるように、 本来的にそうであるもの、 もしくは人為的に作為を加えられていない、 あるがままのあり方こそ真理であると道家は主張する。 ただし、 仏教の自然法爾のように衆生済度のため生きて働くようなことはない。 ただ何もしない、 社会から逃避する消極的な理念である。

 仏教が中国に伝来して以来、 仏典には、 自然法爾、 法爾自然、 願力自然、 業道自然、 加持自然、 法然加持 (法然は法爾自然を略した言葉)、 自然智など 「自然」 をからめた用語が多く使われる。 いかにして中国人に仏教を理解してもらえるかと、 自然を採用した訳語に苦労のあとが見られる。 仏教では、 道家の無為自然と区別するためか、 単独で使われるより、 法爾と一緒に、 法爾自然、 自然法爾と使うケースが多い。 仏教辞典には、 「法爾とは、 法然または自然というに同じ、 他の造作を仮らず、 法の持ち前として自ら然るなり。 火の熱きが如く、 水の湿いのごとき」 とあるから自然と同じ意味で使われている。 仏教の悟りの世界も、 自然であると表現した言葉が、 自然法爾である。 覚りの世界も、 一切人間の計らい・分別の入らない、 あるがままの世界を意味するからである。 『大日経』 で言う、 「実の如く自心を知る」 (如実知自心) である。 空海は、 自然法爾を 『十住心論』 (秘密荘厳心) で次のように述べている。

 この真言の相は一切諸仏の所作にもあらず、 他をして作らしむるにもあらず、 また随喜したまわず。 何を持っての故に。 この諸法は法としてかくのごとくなるをもっての故に、 もしくは諸の如来出現し、 もしくはもろもろの如来出でたまわざれども、 諸法法爾としてかくのごとく住す。

 いわくもろもろの真言は法爾の故に悟りは如来が作ったものでもなければ、 他の天人が作ったものでもない。 もともとあるものである。 如来が出現しなくとも、 真実の法は、 本質的に常住して働いている。 法には自然に加持力が具わっている。 この法は常住であるが、 迷い悩むわれらの現状を見て、 必ず救わなければならないと、 加持力をもって如来が出現して、 われわれを救うのである。 われらの本質も如来から見れば、 自然法爾に悟りが成就しているが、 しかし、 煩悩に妨げられ、 実の如く自心を知らないでいる。 これを観て如来は、 世に出興され、 大慈悲心を起こし種々の方便をめぐらし、 加持力をもって、 われらを済度せんとされておられるのである。 簡単にいえば、 真実の法は、 われらを成仏させるために、 如来を出現させ法を説かれたのである。

 仏教の自然法爾は、 迷いを転じ覚を得させるパワーを具えている。 物質的自然界もしかり。 あらゆる動植物や日月星辰を育み動かすパワーをもっている。 天変地異の前には、 人間はひとたまりもない。 是は形のある自然界であるが、 形のない自然界である心にも、 自然は生きている。 心の世界にも自然の力が働らいているのである。 我ら仏教徒の祈りである加持、 念仏なども、 その根底をさぐれば無形の自然の働きに直結している。 目に見える大自然界だけでなく、 目に見えない大生命のような無形の存在も自然の一面である。 仏教で言う自然は、 抽象的な、 静的な自然ではなく、 迷える衆生を救わんと、 具体的に働いている。 この経緯を親鸞聖人は、 『末燈抄』 で、 簡明に述べられておられる。

 自然というは、 自は自ずからという。 行者のはからいにあらず、 しからしむということばなり。 然というはしからしむということば、 行者のはからいにあらず、 如来のちかい (誓い) にてあるがゆえに。 法爾というは、 如来のおんちかいなるがゆえにしからしむるを法爾という。 法爾はこのおんちかいなりけるゆえに、 すべて行者のはからいのなきをもって、 この法のとくゆえにしからしむというなり。 (中略) 弥陀仏の御ちかいの、 もとより行者のはからいにあらずして、 南無阿弥陀仏とたのませたまいて、 むかえんとはからわせたまいたるによりて、 行者のよからんともあしからんともおもわぬを、 自然とはもうすぞとききて候う。 ちかいのようは、 無上仏にならしめんとちかいたまえるなり。 無上仏ともうすはかたちもなくまします。 かたちのましまさぬゆえに、 自然とはもうすなり。 (中略) みだ仏は、 自然のようをしらせんりょう (料) なり。 この道理をこころえつるのちには、 この自然ことはつねにさた (沙汰) すべきにはあらざるなり。 つねに自然をさたせば、 義なきを義すということは、 なお義のあるになるべし。 これは佛智の不思議にてあるなり。

 長く引用したが、 これは、 自然法爾を極めて分かりやすく説かれた文章だからである。 弥陀の誓願が出てくるところが自然法爾である。 自然には、 我ら衆生をして無上仏にしからしむる力があるという。 密教で言うなら、 加持力の根源が自然法爾である。 「法然加持」 という言葉がそれを端的に示されている。 あまり自然を沙汰すれば佛智不思議に触れることになるので、 この辺で筆をおく。

 最後に、 別な意味で 「自然」 を標榜した思想家グループ自然外道について述べる。

 釈尊の頃には、 六師外道という思想家がおり、 その中の自然外道というグループは、 あらゆる存在は因縁によらないで自然に有るという説で、 万物が因縁によって生じていることを否定して、 本来的にそうなっているとする無因論者がいた。 無から有が生ずるというのである。 マッカリー・ゴーサーラのように 「人間の苦・楽の果報は行いによらず自然に定まっている」 とか、 アジタ・ケーサカンバラの 「一切は自然にして存在し、 因縁に従わず」 などがいた。 で、 創造主のような者がいきなり無からこの世を作ったりするものとか、 因果の道理を無視し人間の意志の自由をすべて否定する輩である。 同じ自然という言葉を使っても意味するところがまるで違うので注意すべきである。

 ここまで書いたところ、 平成十三年五月号 (二八八号) に 『自然法爾』 のタイトルで、 似たような巻頭言を書いていることに気づいた。 しかし、 大事なことなので繰り返しになる箇所もあるが、 敢えて掲載する。 自然加持について、 小生、 以前より感ずるところ大なるものがあるからである。