上へ  平成22年10月号へ  平成22年12月号へ
東北新幹線全線開通に思う
平成22年11月
織田隆玄
 来月十二月四日にはいよいよ東北新幹線が、 計画以来三十五年以上を経て青森まで全線開通する。 この間、 何度も政治屋の具にされ続け、 その都度期待が裏切られ煮え湯を飲まされてきたが、 その歴史にとうとう終止符が打たれる。 昭和三十九年開通して以来、 約半世紀近くなった東海道新幹線を始め、 当の昔に新幹線の開通に恩恵を受けられている人々には、 青森は未だにそんなものに浮かれているの?これからはリニアモーターカーの時代だというのに、 と嘲笑されそうである。

 思えば初めて上京した記憶は、 小学校四年生頃であろうか。 兄 (隆深師) と二人で母手製のおにぎりを持ち、 父を訪ねて上京。 当時は蒸気機関車である。 子供心に本当に東京に着くのかと不安をもちながらの十六時間程の長い道のりであった。 青森へ帰ると友達に、 東京はどんな所だった…とまるで帰朝報告会さながら。 二度目は高校合格のお祝いに親友と二人上京。 ところが家出少年と間違えられ上野駅交番の取調室に別々に入れられた苦い思い出。 三度目は大学受験。 丸刈りに詰襟学生服、 しゃれた靴など持っていなかったので父の革靴を拝借。 受験場へ行ったら、 長髪にブレザー、 ネクタイ、 タバコを吸う同年齢とは思えない受験生に度肝を抜かれ、 怖じ気づいた記憶が蘇る。 「ゆうづる」 「津軽」 「はつかり」 「北斗」 など東北線、 常磐線で十数時間かけて上京したことが今は懐かしい。 「江戸」 は本当に遠かった、 そして全てが眩しく見えた。

 青森駅はかつて青函連絡船そして、 東北線、 奧羽線の始発、 終着駅であり、 新大阪駅が出来るまでは日本一長いプラットホームを誇っていた。 ホームでは就職や進学、 それぞれの新しい門出を祝い、 友人達が見送る陰からそっと両親が見送ったりしている光景が数多く見られた。 出発時には必ず蛍の光が流れ、 連絡船のみならず列車でも五色の紙テープが舞い、 車窓から身を乗り出しお互いの姿が見えなくなるまで別れを惜しんだものだ。 又、 父は当時真成院の再建などで青森、 東京間を頻繁に往復していた。 昭和二十八年四月、 弟の信弘が生後五ヶ月で突然危篤の報を受け夜汽車に飛び乗って帰省したものの、 とうとう死に目に会えず、 その夜は遺体を抱いて寝ていた、 と母から聞いた。 様々な思い出を残しつつ師走には最新式の車両 「はやて」 が登場する。 東京、 青森間三時間二十分、 感慨深いものがある。

 しかしこれら決して懐古的なものに浸って云っているのではない。 アナログ世代の我々は便利、 快適の中に潜む落とし穴、 功罪も併せて考える必要がある。 つまり物事には明と暗、 得るものと失うものが必ずあるものだということを認識しなければならない。

 十八世紀半ばに起こった産業革命以降の技術と機械の発展はベルトコンベヤーに象徴される、 オートメーション化などによって資本主義経済を強化する大いなる革命であった。 戦後のトランジスター革命は高度の集積回路 (IC) そして、 今日のマイクロチップへと発展し、 今では僅か二平方センチメートルほどの中に真空管十億本分相当の機能が集積されるまでになり、 特殊な計算に用いられる最先端のスーパーコンピューターでは一秒間に一兆回以上の加減計算能力を持てるようになった。 それらは私達が直接、 間接的に接するありとあらゆる機器に応用されている。 IT (情報処理) 機器、 即ちパソコン、 携帯電話等は云うまでもなく、 家電製品、 通信機器、 医療機器、 工業用電子機器、 事務用機器、 自動車や新幹線、 航空機器、 軍事産業などありとあらゆる分野に広がって日常生活、 社会生活そのものに深く入り込み、 好むと好まざるとにかかわらずそれなしでは生活が成り立たなくなっている。

 これらIT機器は知識を得る労力や努力を減少させ、 代わりに得る知識、 情報量は飛躍的に大量となり (それを身につけることとは別問題だが)、 さらに時間の短縮、 利便性、 効率化を促進させた。 しかしながら効率化によって時間が短縮されたと云ってもその分生活や仕事に余裕ができたかというと、 皮肉なことに時間を穴埋めするように忙しくなってきているのが現状である。 常時携帯電話、 パソコンから情報が入り、 それらに振り回されている。 持ち忘れたときには開放感ではなく、 逆に大きな不安感を感じるということは、 それを何より物語っている。 さらに文字メディアと映像メディアについても同様な問題がある事に注意を払わねばならない。 文字メディアの場合、 その前提として文字の読み書きを学ばねばならない。 そこには脳への刺激があり、 さらに文章からは状況や場面を想像しそれを大きく増幅させていく事が出来るし、 そこには感性や感情などの心の動きが働くようになる。 しかしながらテレビやパソコン画面から受ける映像メディアは直接視覚から、 しかも音声付きで入り込むから想像の働きや心の働きは一切不要である。 視覚でとらえられるものは鮮烈な情報だけに鵜呑みにしてしまうし、 思考の妨げになる。 つまり映像からだけでは知りにくい本質的なもの、 微妙な心の働きや物事の趣、 心の機微や感性というものを見る洞察力、 判断力が育ちにくいという大きな問題が起こってきている事を見逃すわけには行かない。 それは結果として知能や心の機微、 感性、 感情、 創造性といったものを著しく退化、 鈍化、 無頓着化させ、 子供どころか、 大人でさえ忍耐、 根気力がなく、 情緒不安、 キレル、 人とのコミュニケーションをとれない、 それらに伴う鬱病、 犯罪、 事件、 自死などの社会現象を起こしている。

 IT文明は確かに利便性、 効率性、 即効性をもたらしたが、 それは生活の一助となっただけであり、 本質的な人間の幸福とは違うし、 生きる力になることとは違うことを再認識すべきである。 杞憂に終わればいいが次世代、 次次世代にはITモンスター人類が跋扈し、 人間性没却の時代になっているのであろうか。

 私は父から送られたたった一枚の直筆の絵ハガキを今も大切にもっている。 父の写真や自筆の原稿は数多くあっても、 直接私宛に肉筆で書かれているものはこれ一枚だけである。 それは三十年程以前、 父がインド仏跡の旅の途中、 釈尊誕生の地ルンビニーを訪れる機中から見えたヒマラヤ山脈の美しさに対する感動が書かれている。 直筆だからこそ、 その時の感動がより伝わってくる。 そこからは恐らく言葉も通じず、 切手の買い方も、 海外から手紙を出す仕方も分からなかっただろうし、 それでもその感動の思いを伝えたくて送ってくれたのかという事等、 様々な思いが増幅して想像される。 だからこそ時間を経た今ではなおさらこのハガキが有難く愛おしい。 これからの時代は肉親からの手紙やハガキなど保存していく事は恐らく皆無に等しくなるであろう。 興味深いことは、 今の若い人達はラブレターなどはどうしているのであろうか。 メールやパソコン文字でのやりとりで瞬時のうちに届くだろうが、 直筆から受ける感情や思いめぐらす心模様とは雲泥の差があるような気がする。 あの戦後最高と言われる人気ラジオドラマ 「君の名は」 のような、 数寄屋橋でのやきもきするようなすれ違いストーリーは、 今日の携帯電話時代では絶対に書くことの出来ないラブストーリーである。 スマートフォン、 はたまた米国アップル社のi Pad (アイパッド) などマルチメディア機能が凝縮されている最新の機器となると、 書籍を買わずとも読めるし、 美術館などに行かなくとも、 見たい絵画は見ることが出来るし、 高質の音響機能を持ちコンサートホールなどにも行かなくとも聞くことができると言う。 しかしながらそこからは美術館やコンサートなどの五感で受け取る圧倒されるような臨場感などは決して得ることはできないであろう。

 興味深いことに、 全国学力調査の報告によると秋田県が常にトップ上位にあり、 北陸や裏日本そして青森県も上位で健闘している (但し進学率や求人倍率は連続全国最低クラスである)。 秋田のテレビ局が、 一人の小学生に、 何故秋田は学力一番なのかと訊ねたら、 秋田には何もないからじゃないの… とコメントしていた。 けだし名答である。 一概に云えないが、 これらの県は都会から遠距離にあり、 自然豊かで現代の悪い意味での都会の文化に影響や誘惑される環境が少ない事に起因しているのかも知れない。 又、 最近の新聞報道に、 子供の頃自然体験などが多いほどマナーや教養への意識が高い事が判明。 言葉遣いや箸の使い方など文化的な作法や規範意識は、 子供の頃の体験が多いグループでは少ないグループの三倍高いという結果であった。 子供の頃の体験として幅が広がり、 異性にも好かれる魅力的な人物に成長できるのは…と分析している (独立行政法人国立青少年教育振興機構) のもうなずける。

 さて、 これまで大事故が皆無、 秒単位の狂いしかなく発着する新幹線は世界に誇るIT機器の象徴的産物の一つである。 そしてやがて来る新幹線は一分前に入線し、 すぐに発車する状況の中ではかつてみられたような見送りの光景などはなく、 実に味気ないさらりとした別れの光景になることは想像に難くない。

 ともあれ、 新幹線開通後は善きにつけ悪しきにつけ一気に大都会の風が吹き込んでくる。 逆にストロー現象といわれるように青森からも、 大都会へ吸い込まれて行き、 やがて同化されて行く時代が来るであろう。 新年早々、 初売りする銀座の一流デパートで、 ブランド品の福袋目当てに青森人が行列している姿がテレビに写し出される日はそう遠くない。 しかしながら今は素直に東北新幹線全線開通を心から喜ぶ。